日本語記事

日本語記事

文化でつながるマレーシアと日本

 マレーシアでは日本のアニメやマンガなどのポップカルチャーに影響されて日本語学習熱が高まるなど日本文化への関心が高い。  マレーシアは1957年にイギリスからマレー半島部11州で構成するマラヤ連邦として独立し、さらに63年にシンガポ...
日本語記事

東北支援に寄り添ったイスラムの人々

 東日本大震災の津波で深刻な被害を受けた宮城県女川町の住民たちの復興への歩みを描くドキュメンタリー映画「サンマとカタール」は2016年5月に劇場公開された。そこでは魚介の刺身だけでつくられる女川丼を食堂のメニューとして提供する兄弟の姿など...
日本語記事

中東から日本に届いたラブレター ~東日本大震災から12年

 今日で東日本大震災が発生してから12年が経った。2011年は中東諸国では「アラブの春」という大動乱があり、震災と同じ日の3月11日には、サウジアラビアが主導してバーレーンに軍事介入を行い、バーレーンの民主化要求運動の壊滅に乗り出した日で...
日本語記事

アジア的共存の価値の象徴としてのシルクロード

 「世界遺産・絹の道、東へ続け 日韓『ルート延伸を』」という記事が2016年3月8日に朝日新聞に掲載された。  2015年、「シルクロード」の一部が「長安・天山回廊の交易路網」として世界遺産に登録されたが、同記事によれば、日本に至る...
日本語記事

僕は戦争は大きらい~やなせたかしさんが語る戦争

 やなせたかしさんの著書『僕は戦争は大きらい』(小学館、2013年)は、戦争を語るのも思い出すのも嫌だったやなせさんが戦争体験をまとめたものだった。  やなせさんは、「世の中全体が嫌なものはみんなやっつけてしまおう、というおかしな風...
日本語記事

ビートルズの反戦歌「愛こそすべて」とヨーロッパの領土的ナショナリズム

 ビートルズの楽曲「All You Need Is Love (愛こそはすべて)」(1967年発売)はジョン・レノンが作ったもので、ビートルズのベトナム戦争反対の想いが込められていた。1964年にアメリカはトンキン湾事件を口実に北爆を開始...
日本語記事

イラン人女性研究者の宮沢賢治への憧憬と「地球市民」

 イラン・テヘラン在住のサベル(アスィエ・サベルモガッダム)さんは1990年に国費留学生の夫と一緒に来日し、日本語や日本文化に関心をもつようになり、イランに帰国後テヘラン大の日本語日本文学科に入学、卒業と同時に日本語科の講師となった。 ...
日本語記事

忘れてならない空爆の歴史

 3月10日は東京大空襲の日。1945年3月10日、325機ものB29が東京を襲いおよそ10万人の犠牲者をもたらした。執拗な絨毯爆撃を立案したのはカーティス・ルメイ少将だったが、彼は佐藤政権時代に日本の勲一等旭日章の叙勲を受けた。ベトナム...
日本語記事

アルジェリア支配に後悔も謝罪もない -フランス・マクロン大統領

 2021年3月2日、フランスのマクロン大統領は、アルジェリアの民族主義者アリー・ブーメンジェル氏(1919年~57年)の死が従来言われていた自殺ではなく、1957年3月23日に拷問死したことをブーメンジェル氏の孫たちの前で認めた。拷問死...
日本語記事

反戦を貫きながら戦死した東大生と「ありのままの資料は歴史を正しく残せる」

 反戦を貫きながら1944年にフィリピン沖で戦死した東大生・中村徳郎(とくろう)さん(1918~44年)の手紙や日記などの資料47点について、2019年3月27日、甲州市教育委員会は市の文化財に指定することを正式決定した。甲州市の保坂一仁...
タイトルとURLをコピーしました