日本語は後半です。チュニジアの歌姫が来日しましたが、彼女の歌は民主化要求運動「アラブの春」の運動の中で頻繁に歌われ、革命の歌となりました。
Tunisia-born singer-songwriter Emel Mathlouthi, whose representative song is “Kelmti Horra (Japanese title: my words are free)”, which was often sung during the Tunisia democratization demand movement “Arab Spring”, will perform in Japan. She wants to connect with people through music.

目次
The visit of the Tunisian diva to Japan and the exchange between Tunisia and the disaster-stricken areas of Tohoku
Tunisia was a pioneer in the democratization movement the “Arab Spring.” In front of a police station, a 26-year-old street vendor in protest of being confiscated a rear car used to sell vegetables and apples by police officers. The fact that he died by burning himself was the impetus for the democratization demand movement. During this movement, 338 Tunisian citizens died in clashes with police and security forces. The international community such as Japan also wants to support the democratization of Tunisia for the stability of the Islamic world in the Middle East.
Tunisia was once a country boasting abundant agriculture, but it has become an importer of agricultural products due to the decrease in agricultural land due to drought such as global warming and the increase in population. Soaring international grain prices have placed a heavy burden on young people in Tunisia like the street vender who died by himself.
It is also said that the Roman Empire considered the war with Tunisia-based Carthage because it heard the fame that the figs from Tunisia were too sweet and thought that Tunisia’s land was needed to maintain the empire’s economy.

The Zirid dynasty, which is not well known in Japan, was the Berbers who ruled Libya and Algeria from the present Tunisia called ʾIfrīqīyah (Berbers are people whose native language is the Berber languages that live widely in North Africa and have Islamic beliefs). It was the Islamic dynasty. (973-1148) The dynasty has extended its influence to Spain on the Iberian Peninsula, and has also established a small dynasty in Granada. Historian Ibn Khaldun said the Zirid dynasty is the largest and most prosperous Berbers’ dynasty he had known.
In Ishinomaki City, Miyagi Prefecture, one Tohoku University international student, Amira Mahel, stayed at the home of Yoshikane Hiratsuka, the mayor of Monoucho in 1992, in Monoucho (Monoucho, merged with Ishinomaki City in 2005). That was the trigger for the exchange with Tunisia. Ms. Maher and Mr. Hiratsuka seemed to have a good connection, and her brother was working at the Tunisian embassy in Japan, so the exchange between Monoucho and Tunisia progressed.
In 1997, Monoucho named the town road under construction “Tunisian Street” on the occasion of the visit of the Tunisian ambassador. Also, in September 2000, “Carthage Street” appeared after the urban state of Tunisia “Carthage” that fought against the Roman Empire, and in September 2001, “Jasmine Street” was named as the third street after Tunisia. The ceremony was held in the presence of Ambassador Salah Hannachi, and the sapling of Jasmine, a flower representing Tunisia, was donated by the ambassador to Momou Town. By the way, the revolution that overthrew the administration of dictator President Ben Ali in January 2011 is commonly called the “Jasmine Revolution”.

Only two months later, Ishinomaki City was hit by the Great East Japan Earthquake, but suffered enormous damage, with 3,256 direct deaths, 234 indirect deaths, and 451 missing. The Tunisian embassy in Japan began to solicit donations from the disaster-stricken Ishinomaki city through charity concerts sponsored by the embassy and the proceeds of the reception party at the embassy’s residence, led by Tunisian residents in Japan. On April 15th, Tunisian dishes such as couscous were cooked at the “Nigiwai Exchange Square” in front of Ishinomaki Station. Chargé d’Affaires Mohammed Tobersi, who prepared meals, encouraged the victims, saying, “I believe that Ishinomaki City will be revived as a beautiful city.”
チュニジアの歌姫の来日と東北被災地との交流
チュニジアの民主化要求運動「アラブの春」の際によく歌われた「「Kelmti Horra(邦題:わたしの言葉は自由)」が代表曲のチュニジア出身のシンガーソングライター、エメル・マトルティが来日公演を行っている。音楽を通じて人とつながりたいという。

チュニジアは「アラブの春」の民主化の先駆けだった国だが、26歳の露天商の青年が警官に野菜やリンゴを売るのに使っていたリヤカーを没収されたのに抗議して警察署の前で焼身自死したことが民主化要求運動の契機となった。この運eの中で338人のチュニジア市民が警官や治安部隊との衝突で亡くなった。日本など国際社会も中東イスラム世界の安定のためにチュニジアの民主化を後押ししていきたい。
チュニジアは、かつて豊かな農業を誇る国だったが、地球温暖化などの干ばつによる農地の減少、また人口増加などによって農作物の輸入国となっている。国際的穀物価格などの高騰は自死したようなチュニジアの若い青年層にとって大きな負担となった。
ローマ帝国がチュニジアを拠点とするカルタゴとの戦争を考えたのは、チュニジアで採れるイチジクがあまりに甘いという名声を聞きつけ、帝国経済を維持するのに、チュニジアの土地が必要と考えたからだったとも言われている。
日本ではあまり知られていないズィール朝は、イフリキーヤと呼ばれた現在のチュニジアから、リビア、アルジェリアを支配したベルベル人(北アフリカに広く住むベルベル諸語を母語とする人々で、イスラムの信仰をもつ)のイスラム王朝だった。(973~1148年)その一族はイベリア半島のスペインまでにも影響力を伸ばし、グラナダに小王朝を築いてもいる。歴史家のイブン・ハルドゥーンは、ズィール朝は彼が知る限りでは最も広大で、繁栄したベルベル人の王朝だと語っている。
宮城県石巻市は、桃生町(ものうちょう、2005年に石巻市に合併)に一人の東北大学の留学生アミーラ・マーヘルさんが1992年に、桃生町の町長となる平塚義兼氏の自宅に宿泊したのがきっかけにチュニジアとの交流が始まった。マーヘルさんと平塚氏は気脈が通じたようで、彼女の兄さんが日本のチュニジア大使館に勤務していたこともあって、桃生町とチュニジアの交流は進んでいった。

震災直後、チュニジアからさまざまな支援をうけた石巻市は、ホストタウンになりました。2020年1月には、チュニジアの選手団が約2週間の事前合宿を行い、滞在中、市内の施設でトレーニングや小学生との交流を行いました。
1997年に桃生町は、チュニジア大使の訪問を機会に整備中の町道を「チュニジア通り」と命名した。また、2000年9月にはローマ帝国と戦ったチュニジアの都市国家「カルタゴ」にちなんで「カルタゴ通り」も現われ、さらに2001年9月にチュニジアにちなんだ3番目の通りとして「ジャスミン通り」の命名式がサラ・ハンナシ大使出席の下に行われ、チュニジアを代表する花であるジャスミンの苗木が大使から桃生町に寄贈された。ちなみに、2011年1月に独裁者のベン・アリー大統領の政権を打倒した革命は通称「ジャスミン革命」と呼ばれている。

そのわずか2カ月後に石巻市は東日本大震災に見舞われたが、震災による直接死が3、256人、間接死が234人、行方不明が451人という甚大な被害を出した。駐日チュニジア大使館は、在日チュニジア人らが中心になって大使館主催のチャリティー・コンサートや、大使公邸でのレセプション・パーティーの収益を通じて被災した石巻市に義捐金を募るようになり、2011年4月15日には石巻駅前の「にぎわい交流広場」でクスクスなどチュニジア料理の炊き出しを行った。炊き出しを行ったモハメッド・トベルシ駐日臨時代理大使は「石巻市が美しい街として復活することを信じる」と被災者たちを激励した。



コメント