Dr. Tetsu Nakamura

日本語記事

平和こそわが国是 ―中村哲医師/Peace is our national policy-Dr. Tetsu Nakamura

English after Japanese 平和こそわが国是 ―中村哲医師  中村哲医師の『医者 井戸を掘る』(石風社、2001年)の中に「日本が人々から尊敬され、光明をもたらす東洋の国であることが私のひそやかな理想でもあっ...
日本語記事

アフガニスタン ー気候変動と紛争がもたらした食料危機

 中村哲医師は「今ほど切実に、自然と人間との関係が根底から問い直されている時はない」と語っていた。自然と人、さらに人と人の和解を探る以外、人間が生き延びる道はないという中村医師の主張は、いまの日本人や世界の人々が切に傾聴すべきものであろう...
日本語記事

筑紫哲也氏と中村哲医師が見た中東、アフガニスタン

 12月5日に東京新聞に「筑紫哲也さんの気概今こそ」という特集記事が掲載された。キャスターであったTBS「NEWS23」のDNA(モットー)は、「権力を監視すること」「少数派であることを恐れない」「多様な意見や立場をなるべく紹介して社会に...
English Article

Two Years Since Dr. Tetsu Nakamura’s Death

-A man who changed deserts into agricultural lands in Afghanistan It has been two years since Dr. Tetsu Nakamura was...
日本語記事

中村哲医師の死から2年 -その教訓は永遠に

中村哲医師が銃撃されて亡くなってから4日で2年になる。彼が築いた用水路は福岡市の面積のほぼ半分の1万6500ヘクタールの土地に水を与え、砂漠を緑地に変えた。この用水路の恩恵を受ける農民は65万人とも見積もられる。 2日に退任式があっ...
English Article

愛と寛容を訴えるルーミーの言葉 Through Love -Rumi

日本語は後半です No weapons needed for love and tolerance If the sky is not in love, then it will not be so clear.If ...
おしらせ

朝日カルチャーセンター大阪・中の島教室レクチャー・2022年2月11日午後3時から午後4時半まで講演をします

講座名 現代イスラムの潮流と中村哲医師の平和力宮田律・現代イスラム研究センター理事長×石合力・大阪編集局長補佐対談 講師 宮田 律(一般社団法人・現代イスラム研究センター理事長)石合 力(朝日新聞大阪本社編集局長補佐) ...
おしらせ

5刷になりました

 お蔭様で5刷になりました。中村先生の良心が広く伝わるようで嬉しく思います。  TBS「報道特集」(「緊急取材 食料危機のアフガニスタン」2021年11月20日放送)を観ると、アフガニスタンは大変な人道危機にあるようです。 ...
English Article

We want to emulate Japan’s postwar reconstruction – Taliban administration spokesman 日本の戦後復興を見習いたい-タリバン政権報道官

We want to emulate Japan's postwar reconstruction - Taliban administration spokesman Afghanistan's Taliban spokesman...
おしらせ

Dr. Tetsu Nakamura Photo Exhibition 中村哲医師・写真展

Introduction/はじめに I would like to open a photo exhibition of Dr. Tetsu Nakamura in my e-mail newsletter and magazine...
タイトルとURLをコピーしました