A Japanese actress who introduced Arab world アラブ世界を日本に伝えた女優

English Article
スポンサーリンク
Translation / 翻訳

日本語は英語の後です

目次

An actress and a member of the House of Councilors who introduced the Arab world to Japan

Yoshiko Yamaguchi (1920-2014), a famous actor and member of the House of Councilors, was also keenly interested in Palestinian peace. Her book, “Arab Nobody Written,” was written by her observing the current situation in Arab.

Born and raised in China, she had dreamed of becoming a journalist since she had been a girl. Racked by the war between Japan and China, she probably overlapped the figures of those who were involved in the war between Israel and the Arabs and suffered with her past.

Yoshiko Yamaguchi

At the Beirut refugee camp, which she visited immediately after the attack on Tel Aviv Rod Airport by the Japanese Red Army in 1973, a Palestinian woman held out Ms. Yamaguchi a baby and said, “I will give this child, I would like you to grow him as a brave man like Kozo Okamoto (one of the airport attackers). Facing with such a woman she also touched on the fierce hatred of Palestinians against Israel.

When she asked for orange juice at the juice stand in Beirut, the man of the stand said, “Are you Japanese? Japan is wonderful. It’s an industrial country where you can make anything such as radio and tape recorders. And Kamikaze, Mikado, Karate, Judo, a strong country. At Tel Aviv, Japanese men made a swift attack against Israel. “

She also interviewed with Leila Khaled in Palestine, who after a failed hijacking of Israeli El Al Airlines, had been detained in the United Kingdom, was released in exchange for a hostage and returned to Palestine. Leila said to Yamaguchi “I don’t hate the Jews, I’m against the act of brute force to rob our country. “

She collected news in the Middle East, including Palestine, because she wanted as many Japanese as possible to know about the Middle East issue. She first visited Arab countries in 1971 and wanted to expose her trauma to the setting sun in the desert. The sun setting on the horizon of Manchuria and the desert as an image of the Arab world may have overlapped.

ミスターKさんのツイートより
With Yasser Arafat

Yamaguchi became felt strong kinship with Palestinians. PLO Chairman Yasser Arafat gave her an Arab name “Jamila (beautiful)” and Yamaguchi kept saying, “I want to be called Jamila.”

When she first visited the Arab world in 1971, the Middle East was still far from Japanese in general, and it was during the first oil crisis triggered by the fourth Middle East War in 1973 that many Japanese were interested in the Middle East conflict, including the Palestinian issue. Japanese were facing with serious shortage of toilet paper and other items during the oil crisis.

Even after becoming a member of the Diet in 1974, she continued to work as a foreign affairs member of the House of Councilors, and participated in the establishment of the Japan-Palestine Parliamentary Friendship League with liberal conservative politicians such as Tokuma Utsunomiya and Toshio Kimura. In 1981, the league sponsored the first visit of PLO Chairman Yasser Arafat to Japan, which was a breakthrough event as the United States, which saw Arafat as a terrorist at that time.

I hate war. I absolutely hate war.
I don’t think there is any good war even now.
I don’t like war! “

Yoshiko Yamaguchi

Mr. Yamaguchi overlapped the Middle East, where conflicts continue, with that of China when he was born and raised.

アラブ世界を日本に伝えた女性議員

俳優で、参議院議員であった山口淑子氏(1920~2014四年)はパレスチナ和平にも強い関心をもっていた。彼女の著書『誰も書かなかったアラブ』は、彼女がアラブの現状を観察して書いたものだ。

 中国で生まれ、中国で育った彼女は少女時代からジャーナリストになることが夢だった。日本と中国の戦争に翻弄された彼女には、イスラエルとアラブの間の戦争に巻き込まれ、苦悩する人々の姿を、自らの過去と重ね合わせたのだろう。

Wikipedia「山口淑子」より
1939年の兵庫県西宮市でのコンサート

1973年、日本赤軍によるテルアビブ・ロッド空港襲撃事件の直後に訪れたベイルート難民キャンプでは、一人のパレスチナ人女性が山口さんに、赤ん坊をさし出し、「この子をあげるから、岡本公三(空港襲撃の実行犯の一人)のような勇士に育ててほしい」と懇願したことを紹介するなどパレスチナ人のイスラエルに対する激しい憎悪にも触れる。

ベイルートのジュース・スタンドでオレンジジュースを頼むと、店の男は「日本人だろう?日本は素晴らしい。ラジオ、テープレコーダーなんでもできる工業国だ。そしてカミカゼ、ミカド、カラテ、ジュウドウ、強い国だ。テルアビブでイスラエルをバッバッバーとやっつけた。」と」語る。

また、イスラエルのエル・アル航空のハイジャックに失敗し、イギリスで身柄拘束されていたライラ・カリドが人質と交換で釈放され、パレスチナに帰還した後で、インタビューを行い、彼女の「私たちはユダヤ人を憎んでいるわけではない。力ずくで私たちの国を奪おうとする行為に反対しているのです。」という言葉も引き出した。

彼女がパレスチナなど中東の取材をしたのは、日本人の一人でも多くに中東問題を知ってほしいという願いがあったからだった。初めてアラブ諸国を訪れたのは1971年で、自分の心の傷を砂漠に沈む夕陽にさらけ出したかったという。満州の地平線に沈む太陽とアラブ世界のイメージとしての砂漠が重なったのだろう。

ミスターKさんのツイートより
元赤軍派中央委員の最高幹部、重信房子氏と / With Ms Nobuko Shigenobu, a leader of Japanese Red Army

PLOのアラファト議長から「ジャミーラ(アラビア語で『美しい』という意味をもつ)」というアラブ名を与えられ、私のことを「ジャミーラと呼んでほしい」と語るほどパレスチナ人に親近感をもつようになっていた。

彼女が最初にアラブ世界を訪れた1971年は日本人全般にはまだ中東が遠い時期であり、パレスチナ問題をはじめとする中東紛争に多くの日本人が関心をもったのは1973年の第一次石油危機で、トイレットペーパーなど物不足が深刻になったことを契機とするものだろう。

1974年に議員になってからも、参院の外務委員として活動を続け、宇都宮徳馬氏や木村俊夫氏などリベラルな保守政治家たちとともに、日本パレスチナ友好議員連盟の設立に参加する。1981年、連盟の主催で、PLOのアラファト議長の訪日を実現させたことはアラファトをテロリストとしていたアメリカの手前、画期的なことだった。日米同盟の観点からイスラエルに接近するのが最善と考える、いまの一部の保守政治家たちの対中東観とは対照的な姿がそこにはあった。

戦争は嫌です。戦争は絶対嫌です。
今でもどんな戦争でも良い戦争なんて無いと思うんですよね。
戦争は嫌だと言うこと!

山口淑子

 山口さんは紛争が続く中東を自らが生まれ育った時代の中国のそれと重ね合わせていた。

ミスターKさんのツイートより
金日成と / With Kim Il-Sung
English Article日本語記事
miyataosamuをフォローする
Follow by E-mail / ブログをメールでフォロー

If you want to follow this blog, enter your e-mail address and click the Follow button.
メールアドレスを入力してフォローすることで、新着記事のお知らせを受取れるようになります。

スポンサーリンク
宮田律の中東イスラム世界と日本、国際社会

コメント

タイトルとURLをコピーしました