「テロリスト」という言葉と自衛権 -理由もなく殺害されるパレスチナの子供たち

日本語記事
スポンサーリンク
Translation / 翻訳

 元日本赤軍幹部の重信房子氏の出所についてPFLP(パレスチナ解放人民戦線)の元幹部で、パレスチナ民族評議会(PNC:日本の国会に相当する)の議員でもあるライラ・ハリド氏(78)は、「仲間とともに祝福する」と述べた。ハリド氏は、重信氏はパレスチナ難民キャンプで支援活動に携わり、パレスチナ人の窮状を日本に伝えてくれたと感謝し、また重信氏はパレスチナ人の人権を守ってくれたと述べた。(共同)ハリド氏は重信氏の裁判のためにパレスチナからわざわざ来日し、裁判長に向かって重信には刑罰ではなく、褒賞を与えるように促したこともある。

ガッサーン・カナファーニー
https://www.freeart-univ.org/arabic-language/


 「Arab News」(6月1日)によれば、重信氏はレバノン滞在中、PFLPの広報誌「アル・ハダフ(目標)」でPFLPの幹部・編集長で、作家のガッサーン・カナファーニー氏(1972年にベイルートで自動車に仕掛けられた爆弾で爆殺された。イスラエルによるものとされる。葬儀では7万の人々が追悼した。)とともに活動していた。「Arab News」によれば重信氏はPFLPの指導者、そしてスポークスマンであったというからハリド氏にとって重信氏はやはり「仲間」ということになる。PFLPは1970年代ハイジャック作戦で世界の耳目をパレスチナ問題に向けさせたり、拘束されていたパレスチナ人コマンドの解放を求めたりした。

1972年、レバノンのアル・ハダフ誌事務所にて、重信房子氏とガッサーン・カナファーニー氏。
https://www.arabnews.jp/article/japan/article_68580/


 ライラ・ハリド氏も1970年9月6日にイスラエルのエル・アル航空旅客機のハイジャックに失敗してイギリスで身柄を拘束されたが、同時にハイジャックされた旅客機の乗客・乗務員との交換でハリド氏も9月12日に釈放された。


 1973年夏に、翌年参議院議員となる山口淑子氏はライラ・ハリド氏にレバノン・ベイルートでインタビューした。ハリド氏が「私たちはユダヤ人を憎んでいるわけではない。力ずくで私たちの国を奪おうとする行為に反対しているのです」と語ると、山口氏はハイジャックは非道な行為であるとは思いつつ、ライラの「イスラエルに奪われた故郷の上を飛びたかった」という言葉が、山口氏には日本人が中国東北部に「満州国」を建国した過去にダブって響いたという。


 ライラ・ハリド氏は、山口氏に「私は日本人が平和を愛好する国民であり、すばらしい科学技術を持っていることは知っています。(中略)他の国の人の苦しみを感じとるのに、距離など問題ではないと思います。たとえば日本は国連などの場でもっと積極的にパレスチナ問題に取り組むべきだと思います」と語っている。(山口淑子『誰も書かなかったアラブ “ゲリラの民”の真実』より)


 Weblio辞書ではライラ・カリド氏は「元テロリスト」ということになっている。イスラエル旅客機のハイジャック作戦に参加していたから「テロリスト」ということになるのだろうか。イスラエルは、イスラエル軍・警察などを攻撃するパレスチナ人を一様に「テロリスト」としているが、昨年5月29日付のユニセフの声明では、昨年はその日までにイスラエル軍によって殺害されたパレスチナ人の子供は13人で、昨年同時期に比べてほぼ倍増したと報告している。
https://www.unicef.org/press-releases/thirteen-palestinian-children-killed-west-bank-january-2022?fbclid=IwAR0q_nlzkaiom6JMu21OIwagvLVPlatStX3j6TliHUNZoss1rTnEOn0u9mg


 子供たちがイスラエルの安全にとって脅威ではないことは明らかで、かりに子供たちを守るためにパレスチナ人が暴力を行使したとしてもそれは自衛であってテロではない。占領地で武力に訴えるイスラエル軍・警察のふるまいはウクライナに侵攻したロシア軍と本質的に変わりなく、占領軍に対する抵抗は自衛権の行使と言えるものだ。

パレスチナ人の子供を連行するイスラエル軍兵士たち
https://www.al-monitor.com/originals/2018/01/palestine-children-arrest-abuse-israel-trump-jerusalem.html?fbclid=IwAR2fcv_0w4lZIPeEYARGE0od9hKhPNSe1xCv5iAHFSOMMpwzC_1FuYyJ6Rk


 本来は守られるべきパレスチナの子供たちが殺害されることに、ハリド氏が言うように距離が離れていても日本人は関心をもたなければならないと思う。イスラエル軍は昨日もシリアのダマスカス空港を空爆して破壊した。パレスチナ問題など中東の不安定はエネルギーなど日本人の生活にも関わるものだ。

アイキャッチ画像はハイジャックした頃のライラ・ハリド氏
https://www.pinterest.jp/pin/37647346876246550/

日本語記事
miyataosamuをフォローする
Follow by E-mail / ブログをメールでフォロー

If you want to follow this blog, enter your e-mail address and click the Follow button.
メールアドレスを入力してフォローすることで、新着記事のお知らせを受取れるようになります。

スポンサーリンク
宮田律の中東イスラム世界と日本、国際社会

コメント

タイトルとURLをコピーしました