目次
Appeal from Nagasaki-Voiceless creatures victimized by the atomic bomb
Tomihisa Taue, Mayor of Nagasaki urges Japan to support the Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons.

Writer Kyoko Hayashi (1930-12017) was exposed to the bomb on August 9, 1945 at the Mitsubishi Weapons Factory in Nagasaki City while mobilizing students. Thirty years after the bombing, she won the Akutagawa Prize for his short story “Festival Place”, which was written with the motif of that experience.
Ms Hayashi visited the Trinity Site in New Mexico, USA in 1999, 54 years after the atomic bombing of Nagasaki. This is the place where the first nuclear explosion experiment was conducted on July 16, 1945, and the same plutonium-type atomic bomb was dropped on Nagasaki. Ms Hayashi saw that birds such as crows were not flying at the Trinity site, and learned that there were voiceless creatures that were victims of the atomic bomb before Hiroshima and Nagasaki.

From the bottom of the earth, from the distant mountains that exposed the red mountain surface, from the brown wilderness, to the silence the waves came and I shrank. How hot it was! (Omitted) Beyond the A-bomb survivors were here. I couldn’t cry or scream, so I was here. / Tears overflowed in my eyes
Kyoko Hayashi “From Trinity to Trinity

2002年、九州大学で被爆や文学を語り合う会が開かれ、参加者の問いかけに答える林京子さん
Secretary of Defense Perry during the Clinton administration warned in 2015 “My Journey at the NucleaKr Brink” that the danger of nuclear weapons is higher than it was during the Cold War. The most dangerous issue is the disposal of radioactive waste, and in 1993 it was revealed that Russia had illegally dumped it in the Sea of Japan. Former Secretary of Defense Berry argues that nuclear weapons do not provide security to humankind at all, but endanger it.
The United States will use a budget of $ 1 trillion to “modernize” nuclear warheads and their means of delivery over the next 30 years, while possessing a nuclear force that will destroy the world many times. Needless to say, there is an intention of the munitions industry and the military (= military-industrial complex) to sell profits from nuclear weapons. There is no doubt that the development of such nuclear weapons will not help improve poverty and inequality in the United States, but will widen economic inequality, and the danger of nuclear weapons is hidden by the government’s information control.
長崎からの訴え-原爆の犠牲になった声なき生物
田上富久・長崎市長は日本が核兵器禁止条約に賛同するように訴え続けている。
作家の林京子さん(1930~2017年)は、1945年8月9日に長崎市内の三菱兵器工場に学徒動員中に被爆した。被爆から30年後、その体験をモチーフに書いた短編『祭りの場』で、芥川賞を受賞した。
林さんは、長崎の原爆投下から54年後の1999年にアメリカ・ニューメキシコ州トリニティ・サイトを訪ねた。ここは、1945年7月16日に核爆発実験が初めて行われた場所で、この時と同じプルトニウム型の原子爆弾が長崎に投下された。林さんはトリニティ・サイトでカラスなど鳥も飛んでいない様子を見て、広島や長崎より前に原爆の犠牲になった声なき生物がいたことを知った。
大地の底から、赤い山肌をさらした遠い山脈から、褐色の荒野から、ひたひたと無音の波が寄せてきて、私は身を縮めた。どんなにか熱かっただろう――。(中略)被爆者の先輩がここにいた。泣くことも叫ぶこともできないで、ここにいた。/私の目に涙があふれた
林京子「トリニティからトリニティへ」

クリントン政権時代のペリー国防長官は2015年“My Journey at the Nuclear Brink ”(核の瀬戸際における私の旅)で、核の危険性は冷戦時代よりも高まっていることを警告している。最も危険なのは放射性廃棄物の処分問題で、1993年にはロシアが日本海に不法投棄していたことも明らかになったことがある。ベリー元国防長官は、核兵器は人類に安全を提供するものではまったくなく、安全を危うくするものであると主張している。
アメリカは、世界を何度も破壊するほどの核戦力を持ちながらも、今後30年間、1兆ドルの予算を用いて核弾頭やその運搬手段などの「近代化」を図る。その背景にはいうまでもなく、核兵器から利益を売る軍需産業や軍部(=軍産複合体)の意向がある。こうした核兵器の開発がアメリカ国内の貧困や格差の改善に役立つものではなく、経済格差を広げるものであることは間違いなく、核の危険性は政府の情報統制によって、国民に隠ぺいされている。

コメント