ローザンヌ条約の「不公平」を訴えたアヤ・ソフィアでの金曜礼拝

日本語記事
スポンサーリンク
Translation / 翻訳

 2020年7月24日、トルコ・イスタンブールのアヤ・ソフィアが博物館からモスクとされてから初めての金曜礼拝が行われた。7月24日は、トルコが第一次世界大戦の結果、戦勝国と結んだローザンヌ条約が締結された日である。トルコのエルドアン大統領にとっては、トルコの主権回復を訴える象徴的な日でもあったに違いない。

北川景子
イスタンブールで
https://twitter.com/euro_tour/status/549693985363468288?lang=hi&fbclid=IwAR2Fut35cLS965DkQpgKXmFd7NkvUpIVU_HgDqkasoDFKt0z4URlYWeibQU


 第一次世界大戦で敗れたトルコのオスマン帝国のスルタン・メフメト6世は自身の安全と財産の保証を条件に多くのトルコ人にとっては不平等な内容であったセーブル条約(1920年8月)を認めた。その内容は、小アジア南部はフランス、中部はイタリア、西部はギリシアに割譲し、トルコ領はイスタンブールとアンカラ周辺のみとする、小アジア東部ではアルメニア人とクルド人を独立させ、連合国のソ連に対する防衛戦を築く、イラク・トランスヨルダン・パレスチナはイギリスの、またレバノンを含むシリアはフランスの委任統治領とする、キプロス島をイギリスに割譲し、治外法権は継続し、財政はイギリス・フランス・イタリアの監視下に置かれるなどトルコにとっては不平等な内容だった。


 この条約の廃棄を目指してムスタファ・ケマルは国民軍を率いて決起し、トルコ領イズミルに侵攻してきたギリシア軍を撃退し、1922年11月1日、オスマン帝国政府を打倒しトルコ共和国を樹立した。

アヤ・ソフィアの猫の写真を撮る観光客
https://www.flickfilosopher.com/2013/04/turkey-is-home-to-a-very-famous-cat-and-it-has-its-own-tumblr.html?fbclid=IwAR3G4Q3K7kfZOc2CSk3lMhMKw5AzFTOq9FZnX7PnVfvLefvdWsiq_gzEKgQ


 1923年7月24日に調印されたローザンヌ条約では、アルメニアとクルド人の独立構想、ギリシアやフランス、イタリアなどによる小アジアの分割は撤回された。治外法権も全廃され、財政もトルコ人が自らの手に取り戻した。ローザンヌ条約はトルコ共和国を国際的に認知させるもので、調印したのは、トルコ、イギリス、フランス、イタリア、日本、ギリシア、ルーマニア、ユーゴスラビアであった。


 しかし、当時はトルコの主権を回復したと思われたローザンヌ条約も、トルコにとっては不満が残る内容であった。特にトルコ側が問題にしているのは、トルコに極めて近いエーゲ海の島嶼がギリシア領になったことだった。たとえば、サモス島などはトルコとは1.6キロしか離れていないところに位置し、領海12海里(22.2キロメートル)の原則にも合わない。これらのエーゲ海の島嶼がローザンヌ条約で不当にギリシアに奪われたという思いがトルコにはある。1996年にはトルコ軍がカルダク島(ギリシアではイミア島)に上陸して、トルコ・ギリシアの軍事的緊張が高まったこともあった。
 エルドアン大統領は、エーゲ海の島嶼についてローザンヌ条約の見直しを訴えてきたが、ギリシアは議論の余地はないと交渉の可能性を否定してきた。アヤ・ソフィアをモスクにして、ローザンヌ条約締結の日にそこで集団礼拝を行ったのは、ローザンヌ条約の「不公平」な内容を国際社会に訴える狙いがあったに違いない。

トルコ領とも思えるところに位置するギリシアの島嶼が少なくない
https://www.dw.com/en/greece-fires-at-turkish-freighter-in-aegean-ankara-protests/a-39529249?fbclid=IwAR0xIvBVOv88U2V3krFHQvVJ1r_LTWqdk5ymKZaj0VjeJwVUZpoP76ZVEmo

アイキャッチ画像は 2020年7月24日
アヤ・ソフィアで86年ぶりに行われた金曜礼拝
https://asia.nikkei.com/Politics/International-relations/Hagia-Sophia-holds-first-Friday-prayers-since-conversion-into-mosque?fbclid=IwAR32LtvMwAfM2yom1-f2DLtG9lUUZ2Ll0rNpOkpRQ_rv-FkWyv_IjQ_Y1o0

日本語記事
miyataosamuをフォローする
Follow by E-mail / ブログをメールでフォロー

If you want to follow this blog, enter your e-mail address and click the Follow button.
メールアドレスを入力してフォローすることで、新着記事のお知らせを受取れるようになります。

スポンサーリンク
宮田律の中東イスラム世界と日本、国際社会

コメント

タイトルとURLをコピーしました