悲劇の国家=ウクライナと「鶴」のレクイエム/Tragedy nation = Ukraine and “crane” requiem

日本語記事
スポンサーリンク
Translation / 翻訳

English is after Japanese

目次

悲劇の国家=ウクライナと「鶴」のレクイエム

アメリカ国務省は、ウクライナ首都キエフに駐在する米大使館員たちに国外退避するように命令を出した。ウクライナ・ロシア国境ではロシア軍が集結し、緊張が高まっている。日本政府がウクライナの緊張にどう対応するか目下のところ不明だが、ウクライナの問題が日ロの関係にネガティブな影響を及ぼさないことを願うばかりである。

ウクライナとその周辺
https://www.travel-zentech.jp/world/map/Ukraine/Map_of_Ukraine_and_neighboring_countries.htm

 18世紀、ウクライナではロシア帝国統治の下、ロシア化(同化)政策が進められ、農民は農奴として使役されロシア帝国の穀倉地帯として、その農作物の多くがヨーロッパに輸出されていく。

 現在のウクライナ西部であるガリツィア地方はオーストリア領であったところで、ロシアの進出から逃れたウクライナ知識人を中心として、ガリツィアはウクライナ・ナショナリズムの中心になった。

 1917年の10月革命でソヴィエト政府が樹立されると、ウクライナでは11月に「ウクライナ国民共和国」が樹立されたが、ソヴィエト政府はこれを認めず、赤軍が軍事介入して1919年12月に「ウクライナ・ソヴィエト社会主義共和国」が設立された。

 当初、ソヴィエト政府はウクライナの言語や文化を尊重する政策をとったが、1930年代よりかつてのロシア帝国と同様にロシア化政策をとる。1929年から始まった農業集団化と穀物徴発、富農撲滅政策はウクライナに大飢饉をもたらし、500万人以上の死者を出した。

 第二次世界大戦でドイツがウクライナに侵攻すると、「東方労働者(オストアルバイター)」として「劣等人種」ウクライナ人200万人をドイツ国内に送り込んで強制労働させた。

 敗戦でウクライナに抑留された旧日本兵たちは北東部のハルキウや南部のザポリージャに連れていかれ、ドイツ軍に破壊されたこれらの都市の復興作業に従事させられた。また、冷戦下にあってソ連軍は抑留者たちから細菌兵器を開発していた731部隊に関する情報を収集することも行っていた。

(O.ポトィリチャク、V.カルポフ、竹内高明『ウクライナに抑留された日本人』東洋書店、2013年より)。

アマゾンより

 ロシアがウクライナに侵攻すれば、決して少なくない犠牲者が生まれるだろう。ロシアとウクライナの緊張を受けてダゲスタン共和国のラスール・ガムザートフ(1923~2003年)が1965年に広島の原水禁大会に参加した時の印象をもとに作詞した「鶴」という歌を思いだした。広島の千羽鶴がモチーフになっていて、「鶴となって天国に行って下さい。戦場の死骸を見ながら、彼らの魂も鶴となって舞い上がって幸せに生きてくれ」といった内容。

中村五郎氏の訳は下のようになっている。

1 オオー オオー……

空を飛ぶ鶴の群の中に

あなたはきっといる

きっと このわたしを

待っている

激しいたたかいの日も

空に群れて飛ぶ

美しい鶴の群れ

あなたはそこにいる

2オオー オオー……

いくさにいのち捨てても

死んではいない

あなたはきっといる

きっと生きてる

このわたしを待っている

激しいたたかいの日も

空に群れて飛ぶ

美しい鶴の群れ

あなたはそこにいる

オオー オオー……

下はシャンソン歌手の渡辺歌子さんによるものだ。

広島原爆投下後70年の平和宣言で松井一実市長(2015年当時)は平和宣言で核兵器廃絶を訴えるとともに、世界の指導者たちに「人類愛」と「寛容」を呼びかけたが、ロシアやアメリカの指導者たちにこの呼びかけが届き、若者たちには鶴になってほしくないものだ。

Tragedy nation = Ukraine and “crane” requiem

The US State Department has ordered US embassy staff stationed in Kiev, the capital of Ukraine, to evacuate. At the Ukrainian-Russian border, Russian troops are gathering and tensions are rising. It is currently unclear how the Japanese government will respond to the tensions in Ukraine, but I just hope that the Ukrainian issue will not have a negative impact on Japan-Russia relations.

In the 18th century, under the rule of the Russian Empire, the policy of Russification (assimilation) was promoted, and farmers were used as farmers and many of their crops were exported to Europe as the breadbasket of the Russian Empire.

Galicia, which is now the western part of Ukraine, was an Austrian territory, and Galicia became the center of Ukrainian nationalism, centered on Ukrainian intellectuals who fled Russia’s advance.

When the Soviet government was established in the October Revolution of 1917, the “Ukrainian National Republic” was established in November in Ukraine, but the Soviet government did not recognize this, and the Red Army intervened in December 1919. The “Ukrainian Soviet Socialist Republic” was established.

Initially, the Soviet government adopted a policy of respecting the language and culture of Ukraine, but since the 1930s it had adopted a policy of Russification as in the former Russian Empire. Collectivization of agriculture, grain requisition and wealthy farmers eradication policies that began in 1929 brought about a great famine in Ukraine, killing more than 5 million people.

When Germany invaded Ukraine in World War II, it sent 2 million “inferior race” Ukrainians as “Ostarbeiters” into Germany for forced labor.

Former Japanese soldiers detained in Ukraine in the defeat were taken to Kharkiv in the northeast and Zaporizhia in the south to engage in reconstruction work on these destroyed cities by German troops. Soviet troops were also collecting information about Unit 731, which had been developing biological weapons, from detainees during the Cold War.

If Russia invades Ukraine, there will be many casualties. In the wake of tensions between Russia and Ukraine, I remembered the song “Crane” written by Rasul Gamzatov (1923-2003) of the Republic of Dagestan based on his impression when he participated in the Hiroshima World Conference Against Atomic and Hydrogen Bombs in 1965. The motif is a thousand origami cranes from Hiroshima, and the content is “Please become a crane and go to heaven. While watching the dead bodies on the battlefield, their souls will also become cranes and live happily.”

Rasul Gamzatovich Gamzatov
https://www.tastessightssounds.com/2018/09/rasul-gamzatov-peoples-poet-of-daghestan.html

The cranes:

Sometimes it seems to me that the soldiers,

Which haven’t returned from blood’s fields,

Haven’t layed in our land,

But have turned into white cranes.

From those distant times

They fly and we hear their voices.

Is it because so often and so sadly

We are falling silent and looking into heaven?8

The tired crane flock flies, flies through the sky,

Flies in the mist at the end of the day.

And it is a small gap in this order –

Perhaps this place is for me.

The day will come, and in such crane flock

I’ll swim in the same blue-gray haze.

Calling out like a bird from the heavens

All of you who are left on earth.

Sometimes it seems to me that the soldiers,

Which haven’t returned from blood’s fields,

Haven’t layed in our land,

But have turned into white cranes.

In the Peace Declaration 70 years after the atomic bombing of Hiroshima, Mayor Kazumi Matsui (at the time of 2015) appealed for the abolition of nuclear weapons and called on world leaders to “love humanity” and “tolerance”. This call should have reached American and Russian leaders, and I don’t want young people to become cranes.

日本語記事
miyataosamuをフォローする
Follow by E-mail / ブログをメールでフォロー

If you want to follow this blog, enter your e-mail address and click the Follow button.
メールアドレスを入力してフォローすることで、新着記事のお知らせを受取れるようになります。

スポンサーリンク
宮田律の中東イスラム世界と日本、国際社会

コメント

タイトルとURLをコピーしました