山岳民族から得られた平和への発想 -トルストイ/Ideas for peace from hill tribes – Tolstoy

日本語記事
スポンサーリンク
Translation / 翻訳

 アメリカのキッシンジャー元国務長官は2017年8月2日付の記事でISが弱体化、あるいは消滅した後に、イランがテヘランからベイルートまでの地域を支配し、イランの「急進的帝国」が築かれるだろうと述べた。
https://capx.co/chaos-and-order-in-a-changing-world/


 キッシンジャーの頭にあるのは、ホメイニのような激しい反米的レトリックをもつ勢力がイラン、シリア、レバノンを支配するというものだろうが、シリアはシーア派の国ではなく、レバノンもまたシーア派だけでなく、スンニ派やキリスト教のマロン派の人々も住んでいる。イラクではイランのように宗教指導者が統治するという考えは支持されていない。イランを敵視するキッシンジャーの発想はソ連を悪とした冷戦時代の二元的発想のようだが、トランプ政権以降、アメリカの対イラン政策は厳格な性格をもっている。


 昨日は「山の日」だったが、ロシアの作家トルストイには山岳民族でイスラム教徒の英雄ハジ・ムラートを描いた作品(文字通り『ハジ・ムラート』1904年)があり、この作品には「自己防衛の口実の下に(攻撃はいつも強国からひき起こされるにもかかわらず、あるいは野蛮な民族は文明化するという口実の下に(その野蛮な民族は文明化する者たちよりも比較にならないほどよい、平和な暮らしをしているというのに)、あるいは他の何らかの口実の下に、巨大軍事力の国家の召使どもは弱い民族にたいしてありとあらゆる悪事をおかす、彼らにはこうするより他に手がないとうそぶいて」というくだりがある。現代の欧米による中東イスラム世界への軍事介入によく言い得ることだ。

北御門さんの訳ですね。
http://gontado.shop-pro.jp/?pid=92279757


 トルストイの信条に影響されて「人を殺すくらいなら、殺される方を選ぶ」と死刑覚悟で兵役を拒否し、山間の農村で農業を営みながらトルストイの著書を読み、翻訳を行った北御門二郎(きたみかど・じろう、1913~2004年)氏は、トルストイの「愛国心が家族への愛情と同じように、人間にとって自然な感情である。しかしそれは決して美徳ではない。愛国心ゆえに隣人を傷つけるとするなら、むしろ罪悪だと言わなければならない。」という言葉に強く動かされた。「土を耕し他の力に頼ることなく生活するものが国の力である。ロシアの国力は兵力ではない。その鍬(くわ)である。」というトルストイの考えの通り北御門氏は「自分で作った野菜や果実の素朴な味わいと山から引いてきた水の美味しさがささやかな贅沢という暮らし」ぶりだったという。
http://h-kishi.sakura.ne.jp/kokoro-292.htm


 ロシアのプーチン大統領も、またガザを空爆するイスラエルのラピド首相も何があろうと、「とにかく人を殺してはならない。殺人はあらゆる信仰の根本原理に反する罪であり、絶対に犯してはならない」と唱えたトルストイの作品を読んだらどうだろう。
アイキャッチ画像はコーカサス山脈
http://2.bp.blogspot.com/…/TomBedford.20140428.4183.jpg

Former U.S. Secretary of State Henry Kissinger said in an article dated August 2, 2017 that after IS weakened or disappeared, Iran would take over the region from Tehran to Beirut, creating an Iranian “radical empire.”

Kissinger may have in mind that a force with violent anti-American rhetoric like Khomeini will rule Iran, Syria and Lebanon, but Syria is not a Shia country and Lebanon is also only Shia. There are also Sunnis and Maronite Christians living here. Iraq does not support the idea of ​​a religious leader governing, as in Iran. Kissinger’s view of Iran as an enemy seems to be a Cold War-era dualistic view that regarded the Soviet Union as evil, but since the Trump administration, US policy toward Iran has taken on a more rigorous character.

Yesterday was “Mountain Day” in Japan, but Russian writer Tolstoy has a work (literally “Haji Murat” 1904) depicting the hill tribe and Muslim hero Haji Murat. “Under the pretext of self-defense (despite the fact that attacks are always provoked by powerful or under some other pretext, the servants of the state of great military power do all sorts of evils against the weak nations, and they have no choice but to do this. There is a line that says, “There is no such thing,” which can be said of modern Western military interventions in the Islamic world of the Middle East.

Influenced by Tolstoy’s creed, Kitamikado Jiro (Jiro Kitamikado) read Tolstoy’s books and translated them while he ran a farm in a mountain village, refusing to serve in the military, saying, I would rather be killed than kill people.'' Jiro Kitamikado (1913-2004) said Tolstoy'spatriotism is a natural feeling for human beings, like love for one’s family. Rather, I must say that it is a sin.” “The power of the country is to cultivate the soil and live without relying on other power. Russia’s national power is not military power. The simple taste of the vegetables and fruits he grew and the deliciousness of the water drawn from the mountains were modest luxuries.

No matter what happens, neither Russian President Vladimir Putin nor Israeli Prime Minister Lapid, who is commanding air-strikes on Gaza, should read Tolstoy’s works saying “Do not kill people. Murder is a sin against the fundamental principles of all faiths and should never be committed.”

チェチェンの踊り Chechen dancing
https://www.pinterest.jp/pin/395331673520013607/
日本語記事
miyataosamuをフォローする
Follow by E-mail / ブログをメールでフォロー

If you want to follow this blog, enter your e-mail address and click the Follow button.
メールアドレスを入力してフォローすることで、新着記事のお知らせを受取れるようになります。

スポンサーリンク
宮田律の中東イスラム世界と日本、国際社会

コメント

タイトルとURLをコピーしました