映画「ひろしま」が伝える平和の普遍的価値/The Universal Value of Peace Conveyed by the Movie “Hiroshima”

日本語記事
スポンサーリンク
Translation / 翻訳

 原爆投下直後の広島を描いた映画「ひろしま」は、映画紹介のYouTubeではオリバー・ストーン監督が「絶対に見てほしい。世界中の人に見てほしい映画だ。この映画は現代戦争の真の恐ろしさを思い出せてくれる。」と話し、また被爆者で、反核活動家のサーロー節子さんは「今まで見た広島のフィルムの中でこれがいちばんあの時の私が体験したことを身近に感じさせてくれるフィルム。あれに優る映画はつくられていないと思うですよ。世界中で。」と語っている。

(78) [ETV特集]【被爆者たちが出演】上映中止にされた超大作映画『ひろしま』とは | NHK – YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=UwnaJtPuP1g

 原爆の記憶がまだ生々しい1953年に制作され、ETV特集のタイトルのように、被爆を体験した8万8千人の広島市民たちが参加し、映画に登場した。制作された経緯からも映画は歴史研究の貴重な「史料」ともなりうる。欧米などでは文字資料だけによらない写真、映像、インタビューなどによる歴史の構築が提唱されてきた。核兵器の惨禍を繰り返さず、核廃絶を目指すためにも、ストーン監督が言うように世界の人々に訴える内容をもち、世界の人々が観るべき内容だ。

 「オリバー・ストーンが語る もうひとつのアメリカ史」では、ジョン・F・ケネディ元大統領のワシントンのアメリカン大学における演説が紹介されていた。彼は、1963年6月10日に、「互いの相違点が存在することを認めよう。しかし、同時に互いの共通の利益にも目を向け、相違点の解決に努力しよう。 そして、もし今相違点を克服できないとしても、少なくとも多様性を認めるような世界を作る努力は成せる。なぜなら、最終的にはわれわれの最も基礎的な共通点は、皆この小さな惑星に住み、皆同じ空気を吸い、皆子供たちの未来を大切に思っている。」と語った。

 昨日、平和記念式典で子ども代表が「自分が優位に立ち、自分の考えを押し通すこと、それは、強さとは言えません。本当の強さとは、違いを認め、相手を受け入れること、思いやりの心をもち、相手を理解しようとすることです。本当の強さをもてば、戦争は起こらないはずです。」と述べた。ケネディ大統領も、子ども代表も戦争を起こす重大な要因であり、自国が他国よりも優越しているというナショナリズムを乗り越えるための普遍的知恵や価値観を伝えている。

平和記念式典で「平和への誓い」を朗読するバルバラ・アレックス君(右)と山崎鈴さん(6日午前、広島市中区の平和記念公園)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF060CY0W2A800C2000000/

 昨日の平和記念式典では、ウクライナに侵攻したロシアと、ロシアのウクライナ侵攻に協力するベラルーシは招待されなかった。広島の8月6日は世界平和への普遍的な価値を伝える機会でもある。ウクライナでの戦争があり、ロシアのプーチン大統領が核兵器の使用をちらつかせる今だからこそ、核による人類の絶滅を救うには、広島と長崎の市民だけでなく、ロシアやベラルーシも含めて世界全体の人々が危急の使命として核廃絶の問題に立ち上がっていかなければならないことを認識すべきである。命が大切なことや、武力や殺生ではなく、対話で国際問題の解決を求めることに国家や民族の相違は関係ないことを映画「ひろしま」は訴えているように思う。

アイキャッチ画像は映画「ひろしま」より

映画通じ考える戦争 12日から川喜多記念館で上映会 | 話題 | カナロコ by 神奈川新聞
映画を通じて戦争の悲惨さや平和の尊さを改めて考えるイベントが12日と、14日から18日までの計6日間、川喜多映画記念館(鎌倉市雪ノ下2丁目)で開かれる。原爆投下直後の惨状を再現した「ひろしま」など4作品を上映。また上映後、市被爆者の会に所…

Director Oliver Stone said in a YouTube video introducing the movie “Hiroshima,” which depicts Hiroshima right after the atomic bombing, “I definitely want you to see it. It’s a movie I want people all over the world to see. This movie is the true story of modern warfare.” Setsuko Thurlow, an A-bomb survivor and anti-nuclear activist, said, “Of all the Hiroshima films I’ve seen, this is the one that made me feel closer to what I experienced at that time.” It’s a film that will give you.

(78) [ETV特集]【被爆者たちが出演】上映中止にされた超大作映画『ひろしま』とは | NHK – YouTube

Produced in 1953, when memories of the atomic bombing were still fresh, 88,000 Hiroshima citizens who experienced the atomic bombing participated in the film, as the title of the ETV feature suggests. Films can also be valuable “historical materials” for historical research because of the circumstances in which they were produced. In Europe and the United States, it has been advocated to construct history not only by written materials but also by photographs, videos, interviews, etc. In order to avoid repeating the tragedy of nuclear weapons and aim for the abolition of nuclear weapons, as Director Stone says, it has content that appeals to the people of the world and should be watched by the people of the world.

Japanese actress, Isuzu Yamada, who appeared in the movie “Hiroshima”

In “The Untold History of the United States ” by Oliver Stone, former President John F. Kennedy’s speech at American University in Washington was introduced. On June 10, 1963, JFK said, “So, let us not be blind to our differences–but let us also direct attention to our common interests and to the means by which those differences can be resolved. And if we cannot end now our differences, at least we can help make the world safe for diversity. For, in the final analysis, our most basic common link is that we all inhabit this small planet. We all breathe the same air. We all cherish our children’s future. And we are all mortal.”

Yesterday, at the Peace Memorial Ceremony, a representative of the children said, “When you have the upper hand and push through your own ideas, you cannot call it strength. It’s about having a strong will and trying to understand the other side.If you have real strength, there shouldn’t be a war.” Both President Kennedy and children’s representatives are important factors in causing war, and they convey universal wisdom and values ​​to overcome the nationalism that one country is superior to other countries.

Russia, which invaded Ukraine, and Belarus, which cooperates with Russia’s invasion of Ukraine, were not invited to yesterday’s peace memorial ceremony. August 6th in Hiroshima is also an opportunity to convey the universal value of world peace. Now that there is a war in Ukraine and Russia’s President Vladimir Putin is threatening to use nuclear weapons, not only the citizens of Hiroshima and Nagasaki, but also the people of the world, including Russia and Belarus, are required to save humanity from nuclear annihilation. should recognize that they must stand up to the issue of nuclear abolition as an urgent mission. I think the movie “Hiroshima” appeals that lives are precious and that national and ethnic differences are irrelevant in seeking solutions to international problems through dialogue rather than through force or killing.

「被爆3世の使命」相沢紗世 核兵器いらない 
“Mission of the 3rd Generation of A-bomb Survivors” Sayo Aizawa We Don’t Need Nuclear Weapons
https://www.sponichi.co.jp/…/kiji/K20090802Z00001400.html
日本語記事
miyataosamuをフォローする
Follow by E-mail / ブログをメールでフォロー

If you want to follow this blog, enter your e-mail address and click the Follow button.
メールアドレスを入力してフォローすることで、新着記事のお知らせを受取れるようになります。

スポンサーリンク
宮田律の中東イスラム世界と日本、国際社会

コメント

タイトルとURLをコピーしました