「共生」の精神の神髄を体現した中村哲医師/Dr. Tetsu Nakamura who embodies the essence of the spirit of “symbiosis”

日本語記事
スポンサーリンク
Translation / 翻訳

目次

「共生」の精神の神髄を体現した中村哲医師

 中村哲医師は「私たちにとっての『国際協力』とは決して一方的に何かをしてあげることではなく、人びとと『ともに生きる』ことであり、それをとおして人間と自らを問うものでもあります。」と述べている」(中村哲『アフガニスタンの診療所から』ちくま文庫、211頁)と述べている。また、「ほんとうは彼らが自分でやりたいが、今はやむをえず他人の力を借りなければならない状態であるからこそ、我われ外国人の存在を許していることを忘れてはいけない」とも語っている。(同書、185頁)

 また、「あなたは神を信ずるムサルマーン(イスラム教徒)ではありませんな。ザカート(ほどこし)というのは貧乏人に余り金を投げやるのではありませんぞ。貧者にめぐみをあたえるのは、神に対して徳を積むことですぞ。その心を忘れてはザカートもありませぬ」(179-180頁)という物乞いの言葉を紹介している。

 中村哲医師の現地の人と共生するという精神はイスラム世界で日本人が評価されてきたものでもある。現代イスラム研究センター理事の水谷周氏は、2016年2月9日付けのイラクの「アル・ザマン」紙に寄せられたバグダード大学文学部長であるマハムード・アルカイスィー教授の記事を紹介している。その中で、教授は「日本がどれほどアラブへの人道援助に励んできたか、日本人はどれほど誠心誠意の国民であり、日本精神の真髄は、共生、協力、寛容、調和の四点にあると書いたというこのアルカイスィー教授の言葉は、中村哲医師の国際協力の姿勢や活動の本質を言い表している。

 2017年5月15日朝刊の「毎日新聞」の久野華代記者の記事に日本人ムスリムの心情が紹介されている。

 1960年代の半ばにイスラム神学の最高峰ともいえるカイロのアズハル大学に留学した樋口美作氏は、当初エジプト人の時間感覚のルーズさや街が清潔でないことに失望したものの、アズハル大学で学んでいくうちに、アラビア語をつきっきりで教えてくれるシリア人の学友など「友の痛みは自分の痛み」というイスラム教徒の同朋意識の強さやその親切なふるまいを意気に感じ、自分も「正直に、誠実に、忍耐強く」というイスラムの教えを実践する決意をしたという。共生の精神はイスラムでも説かれる普遍的なものでもある。

「日本アラブ通信」編集長の阿部政雄氏は、アラブ首長国連邦の公使、上智大学の国際法教授、セイフ・ワディ・ロマ-ヒ氏が日本の古来の伝統や遺産、また現在の文化や慣習にも深く感動するが、その背景には日本の武士道があるのではないかと述べたことを紹介している。『武士道』を著した新渡戸稲造は、勝海舟が幕末の動乱の時代、命を狙われることがありながらも「一度も自分の剣を血で濡らすことはなかった」ことを引き合いに「武士道の究極の理想は平和であることを意味している」と論じた。また武士道の精神の上に柔道を発展させた嘉納治五郎は「自他共栄」の精神を強調したが、日本の伝統精神にも共生の教えが染みついている。

 中村医師の活動がイスラムのアフガニスタンの人々に評価されたのは、日本人にも、あるいはイスラムの人々にも深く染みついている「共生」の精神があったことは間違いない。アフガニスタンで中村医師の共生の精神が引き継がれ、その業績が広く全土にいきわたり、人々が平安に暮らすことを願わずにはいられない。

アイキャッチ画像は https://www.tokyo-np.co.jp/article/18589 より

Dr. Tetsu Nakamura who embodies the essence of the spirit of “symbiosis”

Dr. Tetsu Nakamura said, “For us,” international cooperation “is not about doing something unilaterally, but about” living together “with people, and through that, we ask ourselves and human beings.(Tetsu Nakamura,” From a Clinic in Afghanistan, “Chikuma Bunko, p. 211). He also said, “We must not forget that they allow foreigners to exist because they really want to do it themselves, but now they have to get the help of others.”  (Ibid., P. 185)

He also introduced a beggar saying, “You are not a Musalman who believes in God. Zakat does not throw too surplus money into the poor. Giving the poor is a virtue to God. It’s about piling up. If you forget that heart, there’s no zakat. ”(pages 179-180).

The spirit of coexisting with the locals of Dr. Tetsu Nakamura has been highly evaluated by the Japanese in the Islamic world. Makoto Mizutani, director of the Center for Contemporary Islamic Studies in Japan, introduced an article by Professor Mahmud Al-Qaisi, Dean of the Faculty of Literature at the University of Baghdad, in the Iraqi “Al Zaman” newspaper dated February 9, 2016. In it, the professor said, “How much Japan has worked hard to provide humanitarian aid to the Arabs, how sincere the Japanese are, and the essence of the Japanese spirit lies in the four points of coexistence, cooperation, forgiveness, and harmony. Professor Alqaisi’s words that he wrote express the essence of Dr. Tetsu Nakamura’s attitude and activities for international cooperation.

Dr Nakamura said “We have to respond to local people with sincerity アフガン人の為なら死んでもいい 中村 哲さん
https://www.youtube.com/watch?v=2hS6Rtpsu1M

The feelings of Japanese Muslims are introduced in an article by Hanayo Kuno in the morning edition of the Mainichi Shimbun on May 15, 2017.

Mimasaka Higuchi, who studied at Azhar University in Cairo, the highest peak of Islamic theology in the mid-1960s, was initially disappointed by the looseness of the Egyptian sense of time and the uncleanness of the city, but while studying at Azhar University, he felt enthusiastic about the strength of Islamic consciousness and the kind behavior that “friend’s pain is my pain” such as Syrian alumni who attended all the time taught Arabic to him, and he himself  decided to behave “honestly and sincerely”. The spirit of symbiosis is also universal, which is also preached in Islam.

Mr. Masao Abe, Editor-in-Chief of “Japan Arab News”, introduced episode that Dr. Seif Wady Romahi,  a minister of the United Arab Emirates, a professor of international law at Sophia University, was very much impressed by  a Japanese ancient tradition and heritage, as well as current culture and customs, saying that there may be Japanese samurai doctrine (Bushido) in the background.

常に現地の人に優しかった
He was kind to local people
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/565445/

Inazo Nitobe, who wrote “Bushido,” said that Bushido’s ultimate ideal is “peace, ” introducing Kaishu Katsu’s saying “I never got my sword wet with blood,”  even though his life was targeted during the turbulent times of the late Tokugawa period. The ultimate ideal means peace. ” In addition, Jigoro Kano, who developed judo on the spirit of samurai, emphasized the spirit of “self-other mutual prosperity”, which expressed  the teaching of symbiosis is ingrained in the traditional spirit of Japan. There is no doubt that the people of Afghanistan appreciated the spirit of “coexistence” that is deeply ingrained in Dr Nakamura’s ideal and activities.

日本語記事
miyataosamuをフォローする
Follow by E-mail / ブログをメールでフォロー

If you want to follow this blog, enter your e-mail address and click the Follow button.
メールアドレスを入力してフォローすることで、新着記事のお知らせを受取れるようになります。

スポンサーリンク
宮田律の中東イスラム世界と日本、国際社会

コメント

タイトルとURLをコピーしました