平和国家・日本への信頼が表れた東日本大震災/The Great East Japan Earthquake that showed trust in Japan, a peaceful nation

日本語記事
スポンサーリンク
Translation / 翻訳

English after Japanese.


 東日本大震災から11年。世界の多くの国の人々が日本に気遣ってくれた。多くの国が日本への支援や同情を表したのは日本が平和国家として歩んできたからだろう。

目次

東日本大震災に心を寄せてくれたウクライナの人々

 ロシアの侵攻を受けるウクライナでも大震災が起きて10日後の2011年3月21日、ルガンスク国立大学外国語学部の学生や教員たちが9時間かけて千羽鶴を折り、被災者への共感や支持を表した。千羽鶴は、日本語を学ぶ女子学生の1人が、千羽鶴が悲しみを和らげるということで呼びかけたものだった。

ウクライナ:2011年6月21日,ヴィンニッツァ市立青少年芸術合唱教育センター「バルヴィノク」で活動する子供達が折り鶴を作成し,また公演活動で得た収益金を義援金として寄付した。Ukraine: On June 21, 2011, children working at the Vinnitza Municipal Youth Arts Chorus Education Center “Barvinok” made origami cranes and donated the proceeds from the performance activities as a donation.
https://www.flickr.com/photos/mofaj_tohoku/sets/72157626377803098/

 4月2日、リヴィウ州知事、リヴィウ市長、州行政府職員等が100本の日本の桜の苗を植樹した。ツィムバリュク知事は「日本国民は現在何よりも激励を必要としている。全てのリヴィウ市民に,悲劇の追悼と植樹を呼びかけたい」と語った。5月にはキエフの国立オペラ・バレエ劇場が被災者支援のチャリティ・コンサートを企画して、日本国民へのエールとして歌「Japan」(作詞:エヴゲニー・マチュシェンコ,作曲:ミハイル・ネクラーソフ)が制作された。

外務省: 「がんばれ日本! 世界は日本と共にある」(世界各地でのエピソード集): 欧州(中・東欧その3)

 ロシアの侵攻によって日本に心を寄せてくれた人々の安否が気がかりになり、彼らの無事を衷心から祈りたい。

ドナルド・キーン氏が危惧した「日本の平和が崩れていく」

日本文学者のドナルド・キーン氏は、東日本大震災後に日本国籍を取得し、日本名をもった。日本人の特徴を「1.曖昧(余情) 2.はかなさへの共感 3.礼儀正しさ 4.清潔 5.よく働く」と指摘していた。キーン氏は日本の平和国家としての性格が薄らぐことに警鐘を鳴らしていた。

キーン氏は2015年9月21日に新潟県柏崎市で行われた講演会で「今の総理大臣(=安倍晋三氏のこと)は、アメリカと日本をもっと近づけたいと考えています。ある意味では、私がやってきたことと同じです。しかし私は、文化のことを考えてきた。もし一緒に戦争をするなら恐ろしいことだし、賛成できない。沖縄では20万人が亡くなりました。死んだ人の名前が刻まれている場所があるでしょう。私はその名前を見ました。一人ひとり見ました。どんなことがあっても、戦争を避けるべきだと思いました。」と語っている。

311-語り継ぐ歴史

東日本大震災の歴史も将来に生きる人々の貴重な教訓となり、巨大な地震と大規模な津波の記憶を継承していくことは日本人や世界の人々の防災意識にも役立つに違いない。2019年のラグビーワールドカップでは、岩手県釜石市鵜住居(うのすまい)復興スタジアムでも試合が行われたが、取材した世界の記者から釜石は輝かしい復興を遂げた、素晴らしい場所という称賛があった。

国際社会から日本が評価されるのは、その復興力で、広島・長崎の原爆投下をはじめ日本全土が壊滅的状態になりながらも、不死鳥のように戦後の復興を遂げ、平和国家で、また経済大国になった日本は、第二次世界大戦後、度重なる紛争を経てきた特に中東イスラムの人々の共感を得てきた。国際社会が日本に期待するのは、アメリカの戦争に付き合い、それに協力することではない。平和国家として、経済や技術で協力することなのだ。311は世界の日本への信頼や期待を確認する機会でもある。

It has been 11 years since the Great East Japan Earthquake. People from many countries around the world have cared for Japan. Many countries have expressed their support and sympathy for Japan probably because Japan has walked as a peaceful nation.

Ukrainian people who have taken care of the Great East Japan Earthquake

On March 21, 2011, 10 days after the great earthquake struck in Ukraine, which was invaded by Russia, students and faculty members of the faculty of Foreign Studies, Lugansk National University folded a thousand paper cranes over nine hours to express their sympathy and support for the victims. Senbazuru (a thousand paper cranes) was called by one of the female students studying Japanese, saying that Senbazuru would relieve sorrow of Japanese people.

On April 2, the Governor of Lviv, the Mayor of Lviv, and officials of the state government planted 100 Japanese cherry tree seedlings. Governor Zimbaruk said, “The Japanese people now need more encouragement than anything else. I want to call on all Lviv citizens to mourn the tragedy and plant trees.” In May, Kyiv’s National Opera and Ballet Theater planned a charity concert to support the victims, and the song “Japan” (written by Evgeny Mathushenko, composed by Mikhail Nekrasov) was produced as an ale to the Japanese people. rice field.

ウクライナ:2011年4月9日、ムカチェヴォ市が、追悼及び日本への支援を表明する桜植樹式で、桜並木を描いた絵を日本大使館に贈った。
Ukraine: On April 9, the city of Mukachevo presented the Japanese embassy with a picture of a row of cherry blossom trees at a cherry tree planting ceremony to commemorate and support Japan.
https://www.flickr.com/photos/mofaj_tohoku/sets/72157626377803098/

Peace in Japan is collapsing” that Donald Keene was worried about

Donald Keene, a Japanese literary scholar, acquired Japanese nationality after the Great East Japan Earthquake and had a Japanese name. He pointed out that the characteristics of Japanese people are “1. Ambiguity (remaining) 2. Empathy for fragility 3. Politeness 4. Cleanliness 5. Work well”. Mr Keane warned that Japan’s character as a peaceful nation would diminish.

At a lecture held in Kashiwazaki City, Niigata Prefecture on September 21, 2015, Mr. Keene said, “The current Prime Minister (= Shinzo Abe) wants to bring the United States and Japan closer together. So it’s the same as I’ve done. But I’ve been thinking about culture. It’s scary if we’re going to have a war together and I don’t agree. 200,000 people died in Okinawa. There will be a place where the name is engraved. I saw the name. I saw each one. I thought that war should be avoided under any circumstances. “

311-History to be handed down

The history of the Great East Japan Earthquake will be a valuable lesson for people living in the future, and inheriting the memories of a huge earthquake and a large-scale tsunami will surely help Japanese people and people around the world to be aware of disaster prevention. At the 2019 Rugby World Cup, a match was also held at the Unosumai Reconstruction Stadium in Kamaishi City, Iwate Prefecture. Reporters from around the world praised Kamaishi as a wonderful place for a brilliant reconstruction.

Japan is valued in the international society because of its reconstruction power. Japan, which has become an economic powerhouse, has gained the sympathy of Islamic people of the Middle East, who have undergone repeated conflicts after World War II. What the international community expects from Japan is not to deal with and cooperate with the American war. As a peaceful nation, we need to cooperate in economics and technology. 311 is also an opportunity to confirm the trust and expectations of the world in Japan.

日本語記事
miyataosamuをフォローする
Follow by E-mail / ブログをメールでフォロー

If you want to follow this blog, enter your e-mail address and click the Follow button.
メールアドレスを入力してフォローすることで、新着記事のお知らせを受取れるようになります。

スポンサーリンク
宮田律の中東イスラム世界と日本、国際社会

コメント

タイトルとURLをコピーしました