日本語は英語の後です
目次
The emergence of powerful variants and the humanitarian nature of international cooperation as a Persian poet preaches
A new variant of the COVID-19 identified in South Africa, the Omicron strain, has been designated by the Japan National Institute of Infectious Diseases as a highly concerned one.
In November, the number of people infected with the COVID-19 dropped sharply in Japan, which is unprecedented in the world. It is probably the most successful example in the world in terms of reducing the number of infected people. I went on a trip to Europe in October, and it seems that Japanese wearing a mask is the best in the world, and the order of Japanese society seems to be effective for COVID-19.

マスク姿の通勤客 / Commuters in masks in Japan
There is also a theory that the spread of coronavirus infection in Europe is due to the unvaccinated people and the far right who dislikes vaccination and wearing masks. Far-rights believe their theory is correct because of their distorted superiority complex, or the versatility that they can do anything. They believe COVID-19 is not a major illness, and they do not believe in the effectiveness of wearing masks from their own beliefs. In addition, they easily believe in conspiracy theories such as the fact that the vaccine contains a microchip and is monitored by the government, and they does not consider international cooperation to overcome the COVID-19.
Only US President Trump, Russian President Putin, Brazilian President Jair Bolsonaro, Hungarian Prime Minister Viktor Orban, and Belarus President Alexander Lukashenko, who are considered to be “extreme right”, have failed to take effective measures against COVID-19.
UN Secretary-General Antonio Guterres said on March 23, 2020, “The violence of the virus highlights the stupidity of war,” calling for an immediate cease-fire in all regions of the world. He didn’t mention the specific country name, but countries bringing about humanitarian crises by war such as Saudi Arabia intervening in Yemen and Turkey and Russia interfering with Syria should listen to the Secretary-General’s words. It seems ridiculous and unreasonable to wage war when the world is desperately advocating respect for life.
The humanitarian nature of the Persian poet in the world of COVID-19
بنیآدم اعضای یک دیگرند
که در آفرينش ز یک گوهرند
چو عضوى بهدرد آورَد روزگار
دگر عضوها را نمانَد قرار
تو کز محنت دیگران بیغمی
نشاید که نامت نهند آدمیHuman beings are parts of each other,
Translation form Wikipedia
In creation are indeed of one essence.
If one part is afflicted with pain,
Other parts uneasy will remain.
If you have no sympathy for human pain,
The name of human you cannot retain.

The carpet on which this poem is drawn is hung on the wall of the North Lounge Hall of the United Nations Headquarters in New York, and its appeal is exactly what the international community is now looking for with the spread of the COVID-19.
If wealthy developed countries do not consider developing countries where vaccines and remedies are difficult to obtain, strong variants will emerge from developing countries and repeatedly attack developed countries. Thus, the international community has to continue to be confronted with COVID-19. It goes without saying that there is an increasing need for international cooperation in the era of COVID-19.
強力な変異株の出現とペルシアの詩人が説く国際協調の人道性
南アフリカで確認された新型コロナウイルスの新たな変異株、オミクロン株は、国立感染症研究所によって強く懸念すべき変異株と指定された。
日本は、11月になって世界でも例を見ないほど新型コロナウイルスの感染者数が激減した。感染者の減少という点では世界で最も成功した例と言ってよいだろう。10月にヨーロッパ旅行に出かけたが、マスク着用の徹底では世界でも一番と思えるほどで、日本社会の秩序が新型コロナウイルスにも有効のように思える。

ヨーロッパでコロナウイルスの感染拡大が顕著なのは、ワクチンの未接種者とワクチン接種やマスク着用を嫌う極右が原因という説もある。極右勢力はそのゆがんだ優越感、あるいは自分はなんでもできるという万能感から自分の説は正しいと思い込み、コロナは大した病気ではない、また彼らはまったくの自分の思い込みからマスク着用の有効性を信じない。また、ワクチンの中にはマイクロチップが入っていて監視されるなどの陰謀論を容易に信じ、コロナ克服のための国際協調を視野に入れることもない。
コロナ対策に失敗したのはアメリカのトランプ大統領、ロシアのロシアのプーチン大統領、ブラジルのジャイール・ボルソナーロ大統領、ハンガリーのオルバーン・ヴィクトル首相、ベラルーシのアレクサンドル・ルカシェンコ大統領など「極右」と見られる政府首脳ばかりだった。
国連のアントニオ・グテーレス事務総長は2020年3月23日、「ウイルスの猛威は、戦争の愚かさを浮き彫りにしている。」と述べ、全世界、すべての地域での即時停戦を呼びかけた。具体的な国名には触れなかったが、イエメンに介入するサウジアラビア、またシリアに干渉するトルコ、ロシアなど人道危機を招く戦闘を行っている国は事務総長の言葉に耳を傾けるべきだ。世界が必死に生命の尊重を唱えている時に戦争を行うのは本当に馬鹿げて不合理に思える。
コロナ禍の世界に響くペルシアの詩人の人道性
アダムの子らは互いに手足の如く
サーディー著『薔薇園(グリスターン)』第1章物語10「人類の一体性」
一つの宝に基づいて造られている!
四肢の一つが運命(さだめ)のため悩んだら、
他のものらが何で安心していられよう!
もし、汝が他人(ひと)の苦痛を悲しまぬなら、
何で、人たるの名に値しよう!

この詩が描かれたじゅうたんは、ニューヨークの国連本部の北ラウンジ・ホールの壁に飾られているが、その訴えるところはコロナウイルスの感染拡大がある現在の国際社会にまさに求められているものだろう。
富裕な先進国は、ワクチンや治療薬も手に入れるのが困難な貧しい発展途上国のことを考慮しなければ、いつまで経っても国際社会はコロナと付き合わなければならないことを意味する。強力な変異株は途上国から現れて先進国を襲うことを繰り返すだろう。コロナの時代にあって国際協調がますます求められるいることは強調するまでもないだろう。

巨人との練習試合で、マスクを着用してベンチに立つ西武の辻発彦監督(右端)ら=東京ドーム、加藤諒氏撮影
日本はマスクの着用を徹底している
コメント