インド・パキスタンを緑化した「夢野久作」の息子 A Japanese who greened the desert of India and Pakistan

English Article
スポンサーリンク
Translation / 翻訳

English Sentences after Japanese

目次

インド・パキスタンを緑化した「夢野久作」の息子

戦後インドからパキスタンの幹線道路の緑化に尽力した日本人がいる。旧日本陸軍軍人であった杉山龍丸氏(1919~1987年)は、1962年に砂漠化したインドからパキスタンにかけてのパンジャブ地方の窮状を見て、ユーカリの木の植林を思いついた。

 父の杉山泰道(たいどう)氏はペンネーム「夢野久作」の作家であった。龍丸氏とインドとの出会いは1954年に街で偶然出会った士官学校時代の友人によって始まった。それはやがて日本の陶芸文化を学んでくるようにというガンジーの言葉に従って日本にやって来ていたS.K.ミルミラー氏などとの交流と彼らへの支援に広がっていった。

杉山龍丸氏は、1962年に初めてインドを訪れ、非暴力と人権を提唱し、「インド国民の師」と慕われるヴィノーバ・バーヴェ翁と一ケ月寝食を共にし、ガンジーの教えの神髄に触れて帰国した。そのインド体験によって、その後の生涯と全ての財産をインドの人々を救うために捧げることを決意した。

ヴィノーバ・バーヴェ師
Vinoba Bhave

インドでは荒廃した大地が広がっていたが、デリーとアムリッツァルを結ぶ国際道路はヒマラヤ山脈と平行するようにあるために、地下水が豊富にあると杉山氏は考えた。

  龍丸氏はこの幹線道路にユーカリの木を植えることを決意した。ユーカリは根が深く水を吸い上げる力が強く、地中に張った根が水を貯め土壌を潤すことに目を付けた。潤された土壌では作物ができるようになると考えた。かつて不毛の土地が広がっていた国際道路の両脇には現在、緑のユーカリが茂り、その道のりは470キロメートル、本数は約26万本で、道路の周辺では稲作をはじめ麦や芋の栽培も行われている。

一般財団法人 日本水土総合研究所「インドを緑に変えた偉人-Green Father 杉山龍丸伝-」より
470kmに及ぶユーカリ並木 / Green eucalyptus grows on both sides of the international road, which used to be barren, and the road is 470 kilometers long

 インドからパキスタンに至る幹線道路にユーカリの木を植えた杉山氏の偉業は、現在対立するインドとパキスタン、あるいは国際社会にも共存のヒントを与えている。砂漠化の進行による農地不足は、世界各地の武装集団に農村の困窮する若者たちを引き寄せる要因ともなっている。世界は紛争や対立を乗り越えて協調できる分野が多々あるはずだ。

杉山龍丸氏についてより詳細はご子息の杉山満丸氏が書かれた「インドを緑に変えた偉人-Green Father 杉山龍丸伝-」などをご覧ください。

ARDEC52号:インドを緑に変えた偉人

※アイキャッチ画像は、福中・福高同窓会「中学16回 杉山龍丸さんのドキュメンタリー番組が放映されます」より

A Japanese who greened the desert of India and Pakistan

After the World War 2, there was a Japanese who contributed to the greening of the main roads of Pakistan from India. In 1962, former Japanese Army soldier Tatsumaru Sugiyama (1919-1987) came up with the idea of ​​planting eucalyptus trees after seeing the plight of the Punjab region from India to Pakistan, which was desertified.

Father Taido Sugiyama was a very famous writer of the pen name “Yumeno Kyusaku”. The encounter between Mr. Ryumaru and India began in 1954 with a friend from the military academy who happened to meet in the city. Eventually, it spread to interacting with and supporting S.K.Mirmira and others who had come to Japan following Gandhi’s words to learn Japanese ceramic culture.

Mr. Tatsumaru Sugiyama visited India for the first time in 1962, spent a month sleeping and eating with Vinova Bave, who is admired as the “master of the Indian people”, and touched on the essence of Gandhi’s teachings, advocating advocated nonviolence and human rights. Through that experience in India, Mr Tatsumaru decided to devote his entire life and all his fortune to the people of India.

Although the devastated land was widespread in India, Mr. Sugiyama thought that the international road connecting Delhi and Amritsar was parallel to the Himalayas, so there was abundant groundwater.

Mr. Tatsumaru decided to plant a eucalyptus tree on this main road. Eucalyptus has deep roots and a strong ability to suck up water, and he noticed that the roots stretched in the ground store water and moisturize the soil. He thought that it would be possible to produce crops in moist soil. Green eucalyptus grows on both sides of the international road, which used to be barren, and the road is 470 kilometers long and has about 260,000 trees. Rice cultivation, wheat and potato cultivation are also carried out around the road.

Mr. Sugiyama’s achievements in planting eucalyptus trees on the main road from India to Pakistan have given hints for coexistence to India and Pakistan, which are currently in conflict, or to the international community. Agricultural land shortages due to the progress of desertification are also a factor in attracting needy young people in rural areas to armed groups around the world. There must be many areas in the world where we can overcome conflicts and conflicts and cooperate.

Kyusaku Yumeno’s book

English Article日本語記事
miyataosamuをフォローする
Follow by E-mail / ブログをメールでフォロー

If you want to follow this blog, enter your e-mail address and click the Follow button.
メールアドレスを入力してフォローすることで、新着記事のお知らせを受取れるようになります。

スポンサーリンク
宮田律の中東イスラム世界と日本、国際社会

コメント

タイトルとURLをコピーしました