English ArticleWe want to emulate Japan’s postwar reconstruction – Taliban administration spokesman 日本の戦後復興を見習いたい-タリバン政権報道官 We want to emulate Japan's postwar reconstruction - Taliban administration spokesman Afghanistan's Taliban spokesman... 2021.11.23English Article日本語記事
おしらせDr. Tetsu Nakamura Photo Exhibition 中村哲医師・写真展 Introduction/はじめに I would like to open a photo exhibition of Dr. Tetsu Nakamura in my e-mail newsletter and magazine... 2021.11.19おしらせEnglish Article日本語記事
English ArticleDr. Tetsu Nakamura- “The holy place we aim for is the same. They only have different climbing points.” 中村哲医師 -「目指す聖なる場所は一緒だ。それぞれ登り口が違うだけだ」 When a local Afghan-Muslim asked Dr. Nakamura "Why do you do your best f... 2021.11.12English Article日本語記事
日本語記事アフガニスタンで高く評価された日本の「平和力」 昨日、メルマガで中村哲医師のアフガニスタンへの貢献を含めて、米軍撤退後の日本のアフガニスタンへの関与はどうあるべきかを英文で書き、それをフェイスブック・ビジネスページで紹介したところ、アフガニスタンの人々の追悼のコメントや中村先生の思い... 2021.11.09日本語記事
English ArticleAfghanistan: Prospects after the U.S. Withdrawal The international community, including Japan, must begin thinking now about the future of Afghanistan. Japan can con... 2021.11.07English Article
日本語記事アフガニスタン ―増大する危機と国際社会の無関心 アフガニスタン・カンダハルで教育機関を運営してきたグースッディーン・フロータン氏から支援を求めるメールが届いた。メールによれば、アフガニスタンの子供たちにとって初等教育を終えるのも「遠い夢」になっているのだそうだ。タリバン復権に伴う政治... 2021.11.05日本語記事
日本語記事コップ26と武装集団の台頭、中村哲医師が説いた自然との和解 岸田文雄首相が国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)首脳級会合で、二酸化炭素(CO2)の排出が多い石炭火力発電の廃止の道筋を示さず、地球温暖化対策に前向きではない国与えられる「化石賞」を受賞した。 地球温暖化は、アフ... 2021.11.04日本語記事
日本語記事日本の真の安全とは? ー『わたしは「セロ弾きのゴーシュ」』より 今日は総選挙の日だったが、NHKのページに外交・安全保障政策に関する各党の公約が簡単に紹介されていた。 過日も書いたように小選挙区制では候補者たちが各選挙区で外交・安全保障を選挙民に呼びかけることはごく稀なことだろうが... 2021.10.31日本語記事
日本語記事迫害されるアフガニスタンのシーア派と「田舎者」のタリバンは女性の社会参加を嫌う 8月に米軍が撤退し、タリバンが政権を再掌握してからシーア派に対する暴力が頻発するようになり、またタリバンは女性の権利を極端に制限するようになったが、女性の権利の制限の背景にはタリバンの出身民族であるパシュトゥン人社会の伝統や価値観がある... 2021.10.28日本語記事
日本語記事中村哲医師はアフガニスタンでは誰もが知る「お茶の間の人」だった 8月19日付の「朝日新聞GLOBE」に国連アフガニスタン支援団(UNAMA)の代表だった山本忠通氏のインタビュー記事が掲載されているが、その中で山本氏はアフガニスタンで用水路を拓き砂漠を農地に変えるなど私利私欲を捨て、アフガニスタンの人... 2021.09.30日本語記事