アメリカはイラク、アフガニスタン、シリアに軍事介入する一方で、アラブの独裁・権威主義体制に武器を売却してきたが、それがアメリカの外交政策のプラスになったかというと、ロシアのウクライナ侵攻で、サウジアラビアなどがロシア非難の輪に加わらず、さらにUAEが、アメリカが打倒を目指したシリアのアサド大統領の訪問を受け入れたように、アメリカの外交・戦略目標とは合致しない政策を行っている。また、サウジアラビアはアメリカの石油増産の要求に応じようとしていない。
トランプ大統領が2018年に離脱したイラン核合意の再建が近いと見られるようになった。バイデン政権は世界で有数の産油国であるロシアとイランの二国に同時に制裁を科すことが困難であることを理解しつつある。

日本にとってもイラン核合意の再建はエネルギー安全保障の観点からも好ましいものであることは疑いがない。ウクライナ問題でロシアに制裁を科す日本にとって、イラン産原油を輸入できれば、ロシアの意向に関わりなく、石油を確保できることになる。1979年のイラン革命以前、イランは日本の石油購入先として第一位の国であった。イランからの石油輸入が減少したのは、同盟国アメリカのイラン政策に配慮してものだった。
トランプ大統領のイラン核合意離脱以前、イランは日量400万バレルの石油を生産し、250万バレルを輸出していた。今年は日量240万バレルを生産し、80万バレルを主に中国に輸出している。イラン石油が国際市場に復帰すれば、ロシア制裁で失った分を取り戻せるという見方もあるほど、ロシア制裁後にイラン石油の重みが増すようになった。
冷戦時代、国王(シャー)のイランはアメリカを頂点とする西側陣営の中東における橋頭堡のような国だった。しかし、それが革命を契機に反米国家に転ずるのは、国王時代のアメリカの政策による。兵器マニアだった国王はアメリカ製兵器を湯水のように買いあさり、軍事費は国家予算の30%から40%とも見積もられるようになった。アメリカ製武器の売却とともに、武器の保守や使用の訓練を行う米軍やアメリカの国防産業の関係者たちがイランに駐在するようになり、アメリカのポップ文化をイランに持ち込んだ。首都テヘランではアメリカ人を相手にするナイトクラブやディスコなどが目立つようになり、アメリカ文化の流入は清廉なイスラム文化を堕落させるものだと宗教心に富む保守層からは見なされた。これらの経緯があって1979年に成立したイラン・イスラム共和国体制は極端に反米となり、こうした反米姿勢が同年11月に発生したテヘランの米国大使館占拠事件となり、アメリカもイランに対する不信の思いを強めていった。

https://www.nbcnews.com/news/world/iranians-rally-against-trump-some-thank-america-n719241 より
日本はアメリカとイランの摩擦があっても、イランとは良好な関係を築いてきたが、アメリカとイランの接近という事態は、日本がイランとの関係を促進するには好都合な材料で、最も重大と思われてきた障害がなくなることになる。イランのハタミ元大統領は、日本の禅とイランのイスラム神秘主義の共通性を説いてきたが、イランでは日本の映画、アニメなどのポップ・カルチャーの人気が高く、イラン人の対日感情は良好だ。石油などの経済面だけでなく、文化の交流でも両国は得るものが大きいと思う。
アイキャッチ画像はイランの女優ナーザニン・バヤーティ/Iranian actress Nazanin Bayati
https://www.cinemahouse.ir/1397/11/08/%D9%86%D8%A7%D8%B2%D9%86%DB%8C%D9%86-%D8%A8%DB%8C%D8%A7%D8%AA%DB%8C-%D8%AF%D8%B1-%D8%B3%D8%B1%DB%8C%D8%A7%D9%84-%D9%85%D8%A7%D9%86%DA%A9%D9%86-%D9%88%DB%8C%D8%AF%DB%8C%D9%88/nazanin-bayati-copy/
The United States has sold weapons to the Arab dictatorship and authoritarian regime while intervening in Iraq, Afghanistan, and Syria, but it has been a plus for US diplomatic policy because of Russia’s invasion of Ukraine and Saudi Arabia. And others have not joined the circle of criticism of Russia, and as the UAE has accepted the visit of Syrian President Assad to overthrow the United States, it is implementing policies that do not match the diplomatic and strategic goals of the United States. Also, Saudi Arabia is trying to meet the demand for increased oil production in the United States.
It has come to be seen that the reconstruction of the Iran nuclear agreement, which President Trump withdrew in 2018, is near. The Biden administration is understanding that it is difficult to impose sanctions on two of the world’s leading oil-producing countries, Russia and Iran, at the same time.
There is no doubt that the reconstruction of the Iran nuclear agreement is also favorable for Japan from the perspective of energy security. For Japan, which imposes sanctions on Russia on the Ukraine issue, if it can import Iranian crude oil, it will be able to secure oil regardless of Russia’s intentions. Prior to the 1979 Iranian Revolution, Iran was Japan’s number one oil exporter. The decline in oil imports from Iran was due to the Iranian policy of its ally, the United States.

During the Cold War, Shah’s Iran was like a bridgehead in the Middle East, with the United States at the top of the Western camp. However, it is due to American policy during the royal era that it turned into an anti-American camp in the wake of the revolution. The king, who was a weapons enthusiast, bought American-made weapons like water, and military spending was estimated to be 30% to 40% of the national budget. With the sale of American-made weapons, US military and US defense industry officials who trained in the maintenance and use of weapons began to be stationed in Iran, bringing American pop culture to Iran. Nightclubs and discos for Americans have become more prominent in the capital, Teheran, and the influx of American culture has been seen by religious conservatives as degrading pure Islamic culture. Due to these circumstances, the Iran-Islamic Republic system established in 1979 became extremely anti-American, and this anti-American attitude became the case of Tehran’s occupation of the US embassy in November of the same year, and the United States also strengthened distrust of Iran. I went.

Japan has built a good relationship with Iran despite the friction between the United States and Iran, but the approach between the United States and Iran is the most convenient material for Japan to promote relations with Iran. The obstacles that have been considered serious will disappear. Former Iranian President Hatami has preached the commonalities between Japanese Zen and Iran’s Islamic mysticism, but Iran’s pop culture such as Japanese movies and anime is very popular, and Iranians have good feelings toward Japan. I think that the two countries will gain a great deal not only in terms of economics such as oil, but also in cultural exchanges.
コメント