ロベルト・ユンクが見た広島と「未来は既に始まっている」/Hiroshima seen by Robert Jungk and “The future has already begun”

日本語記事
スポンサーリンク
Translation / 翻訳

 オーストリアのネハンマー首相が11日、ロシアのプーチン大統領と会談し、戦争が長引けば制裁はいっそう厳しくなると伝えた。EU諸国の首脳としてはウクライナ侵攻後初めてのプーチン大統領との会談だった。そのプーチン大統領は、核兵器の使用もちらつかせている。オーストリアと被爆地・広島とは少なからぬ縁がある。

オーストリアのネハンマー首相、ウクライナ・ブチャで。4月9日。
Austrian chancellor Karl Nehammer after visiting the site of a mass grave in the Ukrainian town of Bucha, near Kyiv, on Saturday © Sergei Supinsky/AFP/Getty Images

 1956年にドイツ生まれのジャーナリスト、ロベルト・ユンク(1913~94)が広島を訪れ、「灰墟の光―甦るヒロシマ」を著した。それは、原爆の悲惨さと、復興に立ち上がる広島の人々を紹介する迫真のルポルタージュであり、世界14か国語に翻訳された。その中で、ユンクは被爆して10歳で折り鶴に願いを込めながら亡くなった佐々木禎子さんに触れたが、ユンクが紹介した禎子さんの物語はオーストリアの児童文学作家カール・ブルックナー(1906~86)によって『サダコは生きる』として世界中に知られていくことになった。ブルックナーは、子どもの幸福を阻害する戦争、貧困、教育の欠如など一貫して批判し続けた平和主義者、また人道主義者であった。

広島に来たロベルト・ユンク(中央)を出迎えた(左端から)小倉馨さんと桂子さん=1970年4月、桂子さん提供
Mr. Kaoru Ogura and Ms. Keiko (from the left end) who welcomed Robert Jungk (center) who came to Hiroshima = Provided by Ms. Keiko in April 1970
https://digital.asahi.com/articles/photo/AS20181215002672.html

 ロベルト・ユンクも広島初訪問の翌年の1957年からオーストリアに住み始め、人間の未来を脅かす科学技術への無批判な「信仰」に警鐘を鳴らし続け、反核・平和運動に身を投じていった。

「未来は既に始まっている」 ――ロベルト・ユンク

 より良い未来のためには現在の努力が大事と考えたユンクは、核の被害のない未来世界の構築を考察し続け、市民運動の学習・実践の媒体として「未来ワークショップ」の設立を提案したが、この「未来ワークショップ」は現在ドイツで学校や成人教育など多くの分野で浸透するようになった。

 カール・ブルックナーの『サダコは生きる』は世界22の言語に翻訳され、122カ国以上で出版されている。クウェート大学は1991年の湾岸戦争後に「平和の鳥プロジェクト」を起ち上げ、イラク軍の侵攻によって傷ついた子供たちの心をいやし、平和の尊さを教えるために国内の学校に出向いて「サダコと折り鶴の物語」を教えるようになったが、禎子さんの話を聞いたクウェートの子どもたちは近隣のバーレーンにも出向いて彼女のストーリーを語ったこともある。

 2019年2月、オーストリアのクルツ首相が広島の平和記念公園を訪問した。オーストリアは核兵器禁止条約に主導的役割を果たした国だが、クルツ首相は核軍縮のためにいっそうの努力をしていく決意をあらためて示し、「核なき世界に向けて努力しなければいけないことを再認識した。核兵器禁止条約が世界に認められて署名国・批准国が増えるよう努力していく決意だ」と語った。オーストリアは核兵器禁止条約に参加していない日本について、核軍縮を提唱している立場とは矛盾すると指摘し、少なくともオブザーバー参加するように提言している。

Austrian Chancellor Karl Nehammer met with Russian President Vladimir Putin on the 11th, saying that sanctions will be even more severe if the war is prolonged. It was the first meeting with President Putin after the invasion of Ukraine as a leader of EU countries. Putin is also flickering the use of nuclear weapons. There is a considerable connection between Austria and the atomic bombed city of ​​Hiroshima.

In 1956, German-born journalist Robert Jungk (1913-94) visited Hiroshima and wrote “The Light of the Ash Mound-Reviving Hiroshima”. It is a true reportage that introduces the misery of the atomic bomb and the people of Hiroshima who are rising to recovery, and has been translated into 14 languages ​​around the world. Among them, Jungk touched on Sadako Sasaki, who died at the age of 10 with a wish for peace, folding  paper cranes, and the story of Sadako introduced by Jungk was introduced by the Austrian children’s writer Karl Bruckner (1906-86). It became known all over the world as “”Sadako Will Leben (The Day of the Bomb)”. Bruckner was a pacifist and humanitarian who consistently criticized war, poverty, and lack of education that hindered the well-being of children.

ロベルト・ユンク。1960年。
広島原爆病院で入院患者を見舞うロベルト・ユンク。折り鶴を首にかけている。
Robert Jungk. 1960.
Robert Jungk visits an inpatient at Hiroshima Atomic Bomb Hospital. He had a paper crane around his neck.

Robert Jungk also began living in Austria in 1957, the year after his first visit to Hiroshima, and continued to warn of uncritical “faith” in science and technology that threatened the future of human beings, and devoted himself to the anti-nuclear and peace movement.

“The future has already begun” -Robert Jungk

Jungk, who thought that current efforts were important for a better future, continued to consider the construction of a future world free from nuclear damage, and proposed the establishment of a “future workshop” as a medium for learning and practicing the civic movement.This “Future Workshop” is now pervading in many fields such as school and adult education in Germany.

Karl Bruckner’s “Sadako Will Leben(The Day of the Bomb)” is translated into 22 languages ​​around the world and published in more than 122 countries. Kuwait University launched the “Peace Bird Project” after the 1991 Gulf War and went to a domestic school to heal the hearts of children injured by the Iraqi army invasion and to teach the preciousness of peace with “Sadako”. They began to teach “Sadako and The Story of Origami”, and the children of Kuwait who heard Sadako’s story also went to nearby Bahrain to tell her story.

In February 2019, Austrian Chancellor Kurtz visited Hiroshima Peace Memorial Park. Austria has played a leading role in the Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons, and Prime Minister Kurtz reiterated his determination to make further efforts to reduce nuclear weapons and reaffirmed that he must work toward a world without nuclear weapons. He said he was determined to make efforts to increase the number of signatories and ratifying countries by the recognition of the Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons by the world. ” Austria points out that Japan, which has not participated in the Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons, is inconsistent with its position of advocating nuclear disarmament, and recommends that at least as an observers participate.

日本語記事
miyataosamuをフォローする
Follow by E-mail / ブログをメールでフォロー

If you want to follow this blog, enter your e-mail address and click the Follow button.
メールアドレスを入力してフォローすることで、新着記事のお知らせを受取れるようになります。

スポンサーリンク
宮田律の中東イスラム世界と日本、国際社会

コメント

タイトルとURLをコピーしました