中村哲医師が感じていた平和のシンボル日章旗への誇り/The pride of the Japanese flag that Dr. Tetsu Nakamura felt as the symbol of peace

日本語記事
スポンサーリンク
Translation / 翻訳

English is afterJapanese

中村哲医師が感じていた日章旗への誇り

 アフガニスタンに行くと、よく聞かれるのは、日本とアフガニスタンの独立記念日が同じであるという発言だ。アフガニスタンは1919年にイギリス支配を脱し、8月19日に独立を宣言した。何を根拠に独立記念日が日本と同じというのかは不明だが、この「迷信」もアフガニスタン人の日本に対する親近感を表すものだろう。

カブール空港国際ターミナルの日章旗 2012年

 アフガニスタンに行くと、よく聞かれるのは、日本とアフガニスタンの独立記念日が同じであるという発言だ。アフガニスタンは1919年にイギリス支配を脱し、8月19日に独立を宣言した。何を根拠に独立記念日が日本と同じというのかは不明だが、この「迷信」もアフガニスタン人の日本に対する親近感を表すものだろう。

 日本は、アフガニスタンに侵攻したイギリス、ロシア、アメリカと戦ったという国という点でも、アフガニスタン人の対日感情は良好らしい。その点はドイツもまったく同じなのだが、静岡県島田市で医療活動を行うアフガニスタン人医師のレシャード・カレッドさんはアフガニスタンで評判がいいのは復興に一番真摯に取り組んでいる日本とドイツだと語っていた。

 中村哲医師によれば、アフガニスタンが独立した1919年頃、アジアでは欧米列強による植民地化・半植民地化が進行する中で、独立を保っているのは、アフガニスタンと日本は独立を維持している数少ない国だった。その結果、アフガニスタン人の間には独立不羈の国=日本というイメージが定着した。また日本は1904年から05年の日露戦争で、アフガニスタンの北の脅威であったロシアに勝利し、アフガニスタンの独立への運動を強く鼓舞することになった。

カンダハルの商店の日よけ幕も日章旗だった

 さらに、ヒロシマ・ナガサキへの原爆投下に見られるように、第二次世界大戦で国土が灰塵に帰しながらも、戦後は技術大国として、戦争をしないで、復興を遂げた日本に対する敬意があった。戦争をする国には繁栄があるが、戦争をしないでも繁栄がある国=日本への良好な感情は圧倒的で、日本は半ば外国とも見なされないようだったと中村哲医師は語っている。

 アフガニスタンではどんな山奥に行っても日本人であることは安全保障だったと中村哲医師は回想している。日本人というだけで命拾いをしたり、協力を得られたりすることは数知れず、車両や診療所には必ず日章旗をつけていたとも語っている。日章旗は中村医師の誇りでもあった。

 しかし、2001年の911同時多発テロ後に日章旗に対する信頼が揺らいでしまったのではないかと中村医師は危惧するようになる。日本国内では、911の同時多発テロへの同情からアメリカに対する協力は軍事的なものまで含めて当然という意識が生まれていった。日本は1991年の湾岸戦争の際に自衛隊を派遣せずに、「国際的」には低い評価しか得られなかったという「反省」が政界や官界などの一部にはあり、日本の当時の小泉首相が戦時態勢の国家(=アメリカ)に貢献の立場を申し出たことは独立国家としてあり得ぬことだったと中村医師は述べている。

カンダハル JICAがつくった道路

 アフガニスタンで感ぜられる平和とは人間と自然との関わり方に深く依拠するものなのに、当時の日本政府が考えていた平和はアメリカとともに「テロリスト」を軍事力で封じるというものになってしまったことを中村医師は嘆き落胆せざるを得なかった。農業国のアフガニスタンでは水と緑が富の基盤であったが、アメリカの戦争は金がなくては生きていけないという思い込みをアフガニスタンにもたらすことになった。しかし、少なくとも中村医師と用水路を築く人々はアメリカが唱えるような「国際正義」には騙されず、地上で汗を流して働く人々だった。

 アメリカがアフガニスタンから去り、アフガニスタンの一部の人にあった金や武器への信仰もどこかに失せて、自然との共生に幸せを見出すような社会に再び回帰してほしいが、その中で日本もアフガニスタンの人々に人間の自然との関わりが平和であるような関わり方を自ら身につけて、アフガニスタンの人々と同じ目標をもち、この国の平和への復興を図ってほしい。

The pride of the Japanese flag that Dr. Tetsu Nakamura felt

When I went to Afghanistan, I was often asked to say that Japan and Afghanistan had the same Independence Day. Afghanistan left British rule in 1919 and declared independence on August 19. It is unclear on what basis the Independence Day is the same as Japan, but this “superstition” may also indicate the Afghan people’s familiarity with Japan.

When I go to Afghanistan, I often hear that Japan and Afghanistan have the same Independence Day. Afghanistan left British rule in 1919 and declared independence on August 19. It is unclear on what basis the Independence Day is the same as Japan, but this “superstition” may also indicate the Afghan people’s familiarity with Japan.

It seems that Afghanistan’s feelings toward Japan are also good in that Japan has fought against Britain, Russia, and the United States that invaded Afghanistan. Germany is exactly the same, but Afghan doctor Reshad, Khaled who conducts medical activities in Shimada City, Shizuoka Prefecture, said that Japan and Germany, which are most serious about reconstruction, have a good reputation in Afghanistan.

 

According to Dr. Tetsu Nakamura, around 1919, when Afghanistan became independent, Afghanistan and Japan maintained their independence as the colonization and semi-colonization of Western powers progressed in Asia. The two countries were one of the few countries in the world. As a result, the image of Japan, a country of independence, has become established among the Afghans. In the Russo-Japanese War from 1904 to 1905, Japan defeated Russia, which was a threat to the north of Afghanistan, and strongly inspired the movement for Afghanistan’s independence.

Furthermore, as seen in the atomic bombing of Hiroshima and Nagasaki, there was respect for Japan, which had recovered without a war as a technological powerhouse after the war, even though the land was returned to dust in World War II. Dr. Tetsu Nakamura said that the country that wages war is prosperous, but the country that is prosperous without war = Japan, which Afghan people have had the good feelings towards are overwhelming, and Japan did not seem to be regarded as a foreign country in the middle.

In Afghanistan, Dr. Tetsu Nakamura recalls that being Japanese was a security no matter where he went in the mountains. It is said that there are countless cases where just being a Japanese person can save lives and get cooperation, and he always puts the Japanese flag on vehicles and clinics. The Nissho flag (=Japan’s national flag) was also the pride of Dr. Nakamura.

However, Dr. Nakamura is worried that Afghan people’s trust in the Japanese flag may have been shaken after the terrorist attacks of 911 in 2001. In Japan, the sympathy for the 911 terrorist attacks created a sense that cooperation with the United States, including military ones, is a matter of course. At the time of Japan, there was “reflection” in some parts of the political and governmental circles that Japan did not dispatch the Self-Defense Forces during the 1991 Gulf War and received only a low evaluation “internationally”. Dr. Nakamura said that it was impossible for Prime Minister Koizumi to offer a position to contribute to the wartime nation (= America) as an independent nation.

The peace felt in Afghanistan is deeply dependent on the relationship between humans and nature, but the peace that the Japanese government was thinking at that time was to block “terrorists” with the United States by military force. Dr. Nakamura had no choice but to mourn and be discouraged. Water and green were the foundation of wealth in the agricultural country of Afghanistan, but the American war brought to Afghanistan the belief that it would not be possible to live without money. However, at least the people who built the irrigation canals with Dr. Nakamura were not deceived by the “international justice” advocated by the United States, and were people who worked hard on the ground.

In that the United States left Afghanistan, I hope Afghan people will lose the belief in money and weapons that some people in Afghanistan had, and return to a society where they find happiness in coexistence with nature. I would like Japan to learn how to relate to the people of Afghanistan so that human relations with nature are peaceful, to have the same goals as the people of Afghanistan have, and to contribute to restoring the peace of this country.

日本語記事
miyataosamuをフォローする
Follow by E-mail / ブログをメールでフォロー

If you want to follow this blog, enter your e-mail address and click the Follow button.
メールアドレスを入力してフォローすることで、新着記事のお知らせを受取れるようになります。

スポンサーリンク
宮田律の中東イスラム世界と日本、国際社会

コメント

タイトルとURLをコピーしました