正義の戦争よりも不正義の平和の方がいい ―ウクライナ危機によせて/Peace of injustice is better than war of justice-for the Ukrainian crisis

日本語記事
スポンサーリンク
Translation / 翻訳

目次

井伏鱒二の「黒い雨」

 映画「黒い雨」(1989年)は井伏鱒二の同名作品が原作だが、主人公の高丸矢須子の叔父閑間重松は、「正義の戦争よりも不正義の平和の方がいいということが、なんでわからんのじゃ」と語るが、ここに原作者、井伏鱒二の強いメッセージがある。

 「黒い雨」は、1945年8月6日、瀬戸内海の小舟に乗っていた矢須子が原爆投下後に降った黒い雨で放射能に汚染され、原爆症に苦しむ姿を描く。入浴して髪を梳かすと、毛髪が抜け落ちるなどシーンが衝撃的で、戦後も縁談を断れるなど、被爆者の女性としての苦悩も描かれる。アジア太平洋戦争で日本では300万人の人々が亡くなった。遺族は不正義でも平和を守ってほしかったと思っているだろう。

アメリカはイラクに自由と民主主義をもたらすと言ってサダム・フセインの独裁体制を軍事力で倒した。しかし、50万人とも60万人とも見積もられるイラク人が犠牲になった。イラク人にとっては「自由」や「民主主義」の正義よりも、サダム・フセインの弾圧政治の不正義のほうがよかっただろう。

戦争の愚かさを浮き彫りにする新型コロナウイルス

 日本では依然としてオミクロン株の感染拡大が深刻だが、新型コロナウイルスの感染がある現在、世界は戦争よりも協調や平和の道を選択すべきことはいうまでもない。気候変動などの環境問題、また感染症など世界が協調して取り組むべき課題は多い。

国連のアントニオ・グテーレス事務総長は2020年3月23日、「ウイルスの猛威は、戦争の愚かさを浮き彫りにしている。」と述べ、全世界、すべての地域での即時停戦を呼びかけた。ウクライナの緊張の当事者であるロシアやアメリカの政治指導者たちは特に傾聴すべき言葉だろう。

国際協調を訴えるサアディ―の詩

「アダムの子らは互いに手足の如く

一つの宝に基づいて造られている!

四肢の一つが運命(さだめ)のため悩んだら、

他のものらが何で安心していられよう!

もし、汝が他人(ひと)の苦痛を悲しまぬなら、

何で、人たるの名に値しよう!」

(サーディー著『薔薇園(グリスターン)』第1章物語10「人類の一体性」より)

 この詩が描かれたじゅうたんは、ニューヨークの国連本部の代表団北ラウンジ・ホールの壁に飾られているが、その訴えるところはコロナウイルスの感染拡大がある現在の国際社会にまさに求められている。

マフムード・ファルシュチヤーンの細密画 

「戦争プロパガンダ」の教訓

アンヌ・モレリの『戦争プロパガンダ 10の法則』(草思社文庫)には「われわれは戦争をしたくない」「しかし敵側が一方的に戦争を望んだ」「この正義に疑問を投げかける者は裏切り者である」という章のタイトルがある。

 これらの表現は、なにやら今のウクライナの状況と重なり、ロシアやアメリカの政治指導者たちの姿勢を表しているかのようだ。「正義の戦争よりも不正義の平和の方がいいということが、なんでわからんのじゃ」とロシアとアメリカの政治指導者たちに問いたい。

アイキャッチ画像はNHKテレビドラマ「夕凪の街 桜の国 2018」https://blog.goo.ne.jp/musshu-yuu/e/ae95fb96785f8c7faf8f208474a9bb20

Masuji Ibuse’s “Black Rain”

Movie “Black Rain” is based on Masuji Ibuse’s work of the same name, but the main character, Yasuko Takamaru’s uncle Shigematsu Shizuma, said, “I don’t know why peace of injustice is better than war of justice. However, here is a strong message from the original author, Masuji Ibuse.

“Black Rain” depicts Yasuko, who was on a small boat in the Seto Inland Sea, suffering from atomic bombing on August 6, 1945, when she was contaminated with radiation by the black rain that fell after the atomic bomb was dropped. When she took a bath and comb her hair, the scene is shocking, such as the hair falling out, and even after the war, she was refused the marriage, and the distress of the A-bomb survivor as a woman is also depicted. Three million people died in Japan during the Asia Pacific War. The bereaved family would have wanted to keep peace even if it was injustice.

The United States has defeated Saddam Hussein’s dictatorship with military force, saying it will bring freedom and democracy to Iraq. However, an estimated 500,000 or 600,000 Iraqis were killed. For Iraqis, the injustice of Saddam Hussein’s repressive politics would have been better than the justice of “freedom” and “democracy.”

the US soldiers and Iraqis
https://www.commondreams.org/news/2020/10/22/10-years-after-iraq-war-logs-its-impunity-war-criminals-war-whistleblowers

A new coronavirus that highlights the stupidity of war

In Japan, the spread of Omicron strains is still serious.  Now that there is an infection with the new coronavirus, it goes without saying that the world should choose the path of cooperation and peace over war. There are many issues that the world should work on in cooperation, such as environmental issues such as climate change and infectious diseases.

UN Secretary-General Antonio Guterres said on March 23, 2020, “The violence of the virus highlights the stupidity of war,” calling for an immediate outage in all regions of the world. Political leaders in Russia and the United States, who are parties to the tensions in Ukraine, should be especially listened to.

Saadi’s poems for international cooperation

Adam’s children are the limbs of one body,

of one essence since their creation,

and if one limb is hurt by a calamity,

the other limbs cannot remain at rest.

If the pain of others does not hurt you,

you do not deserve to be called human.

The carpet on which this poem is drawn is hung on the wall of the North Lounge Hall, the delegation of the United Nations Headquarters in New York, and its appeal is exactly what the international community is now looking for with the spread of the coronavirus.

Lessons from “war propaganda”

In Anne Morelli’s “The 10 Laws of War Propaganda”, there are a chapter titles “We don’t want to go to war”, “But the enemy wants to go to war unilaterally”, “The one who casts doubt on this justice is a traitor. “

These expressions overlap with the current situation in Ukraine and seem to represent the attitude of political leaders in Russia and the United States. I would like to ask Russian and American political leaders, “Don’t you understand that peace of injustice is better than war of justice?”

日本語記事
miyataosamuをフォローする
Follow by E-mail / ブログをメールでフォロー

If you want to follow this blog, enter your e-mail address and click the Follow button.
メールアドレスを入力してフォローすることで、新着記事のお知らせを受取れるようになります。

スポンサーリンク
宮田律の中東イスラム世界と日本、国際社会

コメント

タイトルとURLをコピーしました