広島を描いたパレスチナ詩人と全人類が負った代価/The Palestinian poet who expressed Hiroshima and the price paid by all mankind

日本語記事
スポンサーリンク
Translation / 翻訳

ヒロシマの問題は全世界の人々の心の奥深く突き刺さったままだ。この残虐の代価を負ったのはヒロシマの人々だが、それは全人類が負った代価だと言える ―パレスチナの民族詩人・マフムード・ダルウィーシュ

広島の原爆の日、まさにその日に奴らは僕たちの肉体に真空爆弾を炸裂させた。その試みは成功した/広島について覚えていることは、アメリカ人がその名前を忘れさせようとしたこと。私は広島を覚えている。9年前そこにいたのだ。ある街角で、広島はその記憶を語ってくれた。かつての広島がそこに存在したことを、誰がこれから広島に思い出させてくれるだろうか。―ダルウィーシュ「忘れやすさのための記憶」より(小泉純一氏訳「中国新聞」2017年7月25日朝刊掲載)

マフムード・ダルウィーシュ
https://www.gettyimages.co.jp/写真/poet-mahmoud-darwish?family=editorial&sort=mostpopular&phrase=poet%20mahmoud%20darwish
Mahmoud Darwish, Palestinian, poet, writer, novelist, portrait, Torino-Turin, Italy, 2005. (Photo by Leonardo Cendamo/Getty Images)

 パレスチナの問題もダルウィーシュが表現したように「全人類が負った代価」なのかもしれない。パレスチナ問題をつくったのは英仏の帝国主義で、中東地域に国家的ナショナリズムの考えをもたらし、パレスチナ人やクルド人など抑圧される民族の問題をつくってしまったが、マイノリティに対する抑圧、差別、偏見は世界的な規模で見られる。世界はパレスチナ的なものに対する克服のために努力することが求められ、トランプ政権やイスラエルが意図するように「一国家」で中東和平の解決を図ることでは「パレスチナ」の名前を忘れさせようとしているようだ。

 ダルウィーシュは、作家の野間宏が中心になって1974年に開催された日本アラブ文化連帯会議の際に広島を訪問した。日本の作家たちにはアジア・アフリカとの連帯が当時の冷戦という環境下にあって、平和や抑圧された民族の解放に貢献するものと考えていた。

誰のために、どのように、何時、なぜ?

誰に対して?どんな風に?何に対して?

あなた方の暴力はもうたくさんよ?(中略)

銃の先で死ぬ子どもは

死ぬ子どもに変わりないのだから

二つの無垢な存在のどちらかを

選ばなければならないなんて、なんてひどいこと!(後略)

――フランスの歌手バルバラ「ペルランパンパン」

#旗旗,Bund.JP
XOOPS Cube Legacy is a dynamic Object Oriented based open source portal script written in PHP.

アイキャッチ画像は影絵作家の藤城清治の作品

日曜美術館「影絵作家・藤城清治 89歳の“風の又三郎”」 : こんなテレビを見た。
日曜美術館「影絵作家・藤城清治 89歳の“風の又三郎”」 45分2013/9/1(日) 20:00~20:45★5内容影絵作家の藤城清治が、この夏、新作「風の又三郎」に挑む。これまでも宮沢賢治に強く惹かれ、いくつもの童話を影絵にしてきた。「銀河鉄道の夜」では自ら演出も務め、影絵

The problem of Hiroshima remains pierced deep in the hearts of people all over the world. The people of Hiroshima bore the price of this atrocity, but it can be said that it is the price borne by all of humanity – Palestinian national poet Mahmoud Darwish

On the very day of the atomic bombing of Hiroshima, they detonated a vacuum bomb into our bodies. The attempt was successful / What we remember about Hiroshima is that Americans tried to make us forget its name. I remember Hiroshima. I was there nine years ago. On a street corner, Hiroshima shared his memories. Who will remind Hiroshima that it used to be there? -From Darwish “Memory for Forgetability” (translated by Junichi Koizumi, published in the morning edition of July 25, 2017 in the Chugoku Shimbun)

アイルランド
コークで
広島・長崎の原爆記念日で
Naurumi, a member of Cork’s small Japanese community lays flowers on the Hiroshima / Nagasaki memorial in Cork, Ireland to mark the 65th anniversary of the atomic bombing of the two cities in August 1945. The simple ceremony was organised by the Workers Party
https://www.flickr.com/photos/workerspartyireland/2741133626

The Palestinian problem may also be, as Dervish put it, “the price paid by all mankind.” The Palestinian issue was created by British and French imperialism, which brought the idea of ​​state nationalism to the Middle East and created the issue of oppressed ethnic groups such as Palestinians and Kurds. Prejudice is seen on a global scale. The world is required to make efforts to overcome Palestinian things, and the Trump administration and Israel were trying to make the name of “Palestine” forget by trying to solve the Middle East peace with “one nation” as intended.

Darwish visited Hiroshima on the occasion of the Japan-Arab Cultural Solidarity Conference held in 1974 led by writer Hiroshi Noma. Japanese writers believed that solidarity with Asia and Africa would contribute to peace and the liberation of oppressed peoples in the cold war environment of the time.

Perlimpinpin (English translation)

Artist: Barbara

For whom, how, when and why?

Against whom? How? Against what?

Enough with your violences.

Where do you come from?

Where are you going?

Who are you?

Who do you pray to?

I ask you to be silent.

For whom, how, when and why?

If it’s absolutely necessary for us to be

Against someone or something.

I am for the setting sun

At the top of the deserted hills.

I am for the deep forests.

Because a child who cries,

No matter where he is from,

Is a child who cries.

Because a child who dies,

At the end of your rifles,

Is a child who dies.

How appalling it is to have to choose

Between two innocence’s.

How appalling it’s to have for enemies

The laughs of childhood!

Barbara – Perlimpinpin lyrics + English translation (lyricstranslate.com)

1歳になる長女と一緒に原爆慰霊碑に向かって手を合わせる女性。祖母が被爆し、女性自身も幼い時からに毎年訪れているという。「これからも一緒に、続けたい」=広島市中区の平和記念公園で2018年8月6日午前5時37分、久保玲氏撮影
On Hiroshima Day, 2018
https://mainichi.jp/graphs/20180806/hpj/00m/040/001000g/1
日本語記事
miyataosamuをフォローする
Follow by E-mail / ブログをメールでフォロー

If you want to follow this blog, enter your e-mail address and click the Follow button.
メールアドレスを入力してフォローすることで、新着記事のお知らせを受取れるようになります。

スポンサーリンク
宮田律の中東イスラム世界と日本、国際社会

コメント

タイトルとURLをコピーしました