今こそ中村哲医師の生き方が求められる/Now is the time for Dr. Tetsu Nakamura’s way of life

日本語記事
スポンサーリンク
Translation / 翻訳

 「婦人口論.JP」に「80代の科学者・中村桂子『なぜ賢いはずの人間が核兵器をつくったのか。今こそ中村哲医師の活動を思い出して』」という記事が載った。

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

 生命誌研究者でJT生命誌研究館名誉館長を務める中村桂子さんは、生命学分野で傑出した業績を残している。中村さんは人間のことを「ホモ・サピエンス」と呼ぶが、「サピエンス」は「賢い」という意味であることに触れながら、戦争をすることが本当に賢いと言えるのだろうかと疑義を呈する。「本当の賢さ」は何かと提言する中で、中村哲医師の生き方こそ、永遠平和に通じると訴える。中村桂子さんは、中村哲医師の「水は善人と悪人を区別しない」という言葉に強く胸を打たれると述べる。

 本当の賢さとは、他者の命を大切にすることだろう。プーチン大統領のように、自らの利益しか考えないこと人間の賢い姿とは到底いえない。

 アインシュタインは、イギリスの哲学者バートランド・ラッセルとともに、1955年、死の直前に「ラッセル=アインシュタイン宣言」を発表し、「われわれの前には、幸福、知識、知恵の不断の進歩がある。争いを忘れることができないという理由で、われわれは死を選ぶのであろうか。われわれは人類として、人類に向かって訴える。あなた方の人間性を心にとどめ、他のことを忘れよ。もしそれができるなら、道は新しい楽園に向かって開けている。もしできないなら、あなた方の前には全面的な死の危険が横たわっている。(岩波小辞典『現代の戦争』2002年)と核戦争が断じて起こってはならないことを呼びかけた。

 ウクライナ・ブチャで殺害された市民の映像に接しても、なおブチャを制圧し、虐殺に加担したと思われる部隊に「名誉称号」を与えるプーチン大統領に人間性があると言えるのだろうか。干ばつによって食料を得られないことや、清潔な水を飲めないことで伝染病にとなり大勢の人々が亡くなる様子を見て、井戸掘りや用水路の建設を行い、実際に60万人を超える大勢の人々水を供給し、食料確保の支援を行った中村医師に人間の心を見るのは当然だ。

 ロシアのプーチン大統領が考えているのは、ロシアのナショナリズムに訴えることによって、他国の犠牲の上にロシアの利益を拡大し、ロシア国民の支持を得て、自らの名誉欲を達成することしかないように見える。自国や自分の利益しか考えないプーチン大統領とは違って、中村哲医師のように国家を超えて人々の救済を考えることこそ、平和を実現することになる。ナショナリズムは自己中心的な狭い範囲の利益を追求し、自分だけがよければ良いという発想に立つ。それでは、他者との確執や対立、あるいは挙句の果てが武力での衝突をもたらすことにしかならない。19世紀以来、ナショナリズムが戦争をもたらしてきたという歴史を人類は学んでないように思える。

 ロシアのウクライナ侵攻があって、世界は大切なものを見失っているように思う。中村医師は「富と武器への拝跪・信仰こそが偶像崇拝」と説いているが、日本はその偶像崇拝よって、日本の防衛費をGDPの2%を超えることを説く政治家もいる。平和は軍備では達成できない。また戦争や対立によって巨大な利益を上げようとすると企業の存在もある。人々の生活を保障することによって平和を達成しようとした中村哲医師の訴えや人間の心を、日本をはじめ国際社会は忘れないでほしい。

アイキャッチ画像は

大阪市生涯学習情報提供システム
講座探し・会場探しのお手伝い!大阪市民の生涯学習を支援いたします。貸し会議室としても便利にご利用頂けます。
より

An article was published in “Fujinkoron. JP”, “Keiko Nakamura, a scientist in her 80s,” Why did a wise man make a nuclear weapon? Now is the time to remember the activities of Dr. Tetsu Nakamura. “

Keiko Nakamura, a life magazine researcher and honorary director of the JT Biohistory Research Center, has made outstanding achievements in the field of life science. Mr. Nakamura calls humans “homo sapiens,” but while mentioning that “sapiens” means “wise,” she wonders if humans is really wise, do they go to war? While proposing what “true wisdom” is, she argues that the way of life of Dr. Tetsu Nakamura leads to eternal peace. Keiko Nakamura says that Dr. Tetsu Nakamura’s words, “Water does not distinguish between good and bad people,” are very impressive.

There lies before us, if we choose, continual progress in happiness, knowledge, and wisdom. Shall we, instead, choose death, because we cannot forget our quarrels? We appeal, as human beings, to human beings: Remember your humanity, and forget the rest. If you can do so, the way lies open to a new Paradise; if you cannot, there lies before you the risk of universal death.

True wisdom would be to cherish the lives of others. It is hard to say that it is a wise human figure to think only of one’s own interests like President Putin of Russia.

Einstein, along with the British philosopher Bertrand Russell, published the “There lies before us, if we choose, continual progress in happiness, knowledge, and wisdom. Shall we, instead, choose death, because we cannot forget our quarrels? We appeal, as human beings, to human beings: Remember your humanity, and forget the rest. If you can do so, the way lies open to a new Paradise; if you cannot, there lies before you the risk of universal death.”

Dr Nakamura’s achievements in Afghanistan
http://orenogame.blog.jp/archives/9507446.html

Is it possible to say that President Putin, who gives an “honorary title” to the troops who are believed to have been involved in the slaughter, has humanity even when he comes in contact with the images of the civilians killed in Bucha, Ukraine? After seeing how many people died of infectious diseases due to the inability to obtain food due to drought and the inability to drink clean water, Dr Tetsu Nakamura carried out well digging and construction of irrigation canals, resucuing a large number of people actually exceeded 600,000. It is natural to see the human heart from Dr Tetsu Nakamura, who provided water to people and helped secure food.

Russian President Vladimir Putin has no choice but to appeal to Russian nationalism to expand Russia’s interests at the expense of other nations, gain the support of the Russian people, and achieve his honor. Unlike President Putin, who only considers his own country and his own narrow interests, Dr Tetsu Nakamura thought about the salvation of people beyond the nation.  Nationalism pursues a narrow range of self-centered interests and is based on the idea that only we or I should do it. Then, feuds and conflicts with others, or the end of the story, can only lead to armed conflict. It seems that humankind has not learned the history that nationalism has brought about war since the 19th century.

With Russia’s invasion of Ukraine, it seems that the world has lost sight of what is important. Dr. Nakamura explains that “worship and faith in wealth and weapons is the worship of idols.”  Some politicians preach that Japan’s defense costs should exceed 2% of GDP by worshiping idols. History proves that the countries that spend money on armaments are destined to fall, like the Roman Empire and the British Empire, but at least Japan should not forget the argument of Dr. Tetsu Nakamura and the human heart.

日本語記事
miyataosamuをフォローする
Follow by E-mail / ブログをメールでフォロー

If you want to follow this blog, enter your e-mail address and click the Follow button.
メールアドレスを入力してフォローすることで、新着記事のお知らせを受取れるようになります。

スポンサーリンク
宮田律の中東イスラム世界と日本、国際社会

コメント

タイトルとURLをコピーしました