中村哲医師の「誰もいかねば、行く 誰もやらねば、する」/Dr. Tetsu Nakamura “If nobody goes, go. If nobody does, do.”

日本語記事
スポンサーリンク
Translation / 翻訳

English is after Japanese

目次

アフガニスタンの伝統に敬意を払った中村哲医師

中村哲医師は、自身の活動がアフガニスタン人のイスラムという宗教を大切にしてきたことを明かしていた。アフガニスタンの伝統に対する敬意がモスクやマドラサの建設することにもなり、モスクを造られたアフガニスタンの人々の中には「これで自由になった」と語った人もいた。この言葉は、戦乱を経てイスラムの宗教活動を取り戻し、あたかも水を得た魚のように、精神世界を自由に生きられるようになった喜びを表している。

中村医師の活動は、心の平安や経済的平等を重視するイスラムの宗教的根幹を成す精神を重んじていて、それが現地の人々から広く受け入れられた背景になったことは疑いがない。欧米の支援活動はどこか現地の人々を見下したところがあるのですと中村医師は語っていたが、そうした思い上がりを自ら厳に戒めていたのだろう。中村医師は「援助する側の遅れた宗教、習慣を是正しようという思い上がった気分による援助が、アフガニスタンを苦しめてきた帝国主義的な動きのように見られ、攻撃の対象となってきたと語っている。それとは真逆にアフガニスタンの宗教や生活の伝統に中村医師は敬意を払っていた。

西日本新聞にアフガニスタンの復興支援活動を続ける中村哲医師の「アフガンの地」でという現地レポートが掲載されている。2019年9月2日付のレポートは、「花を愛し、詩を吟ずる」と題するものだった。

アフガニスタンの人が大好きなバラの花。うしろには畑仕事をしているおじさんが見えます
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/592579/
【アフガンの地で 中村哲医師からの報告】花を愛し、詩を吟ずる | 西日本新聞me
アフガニスタン東部のガンベリ砂漠は今、平和な静寂が支配している。かつて荒涼たる水無し地獄だった原野は、深い森が覆い、遠くで人里の音-子...アフガニスタン東部のガンベリ砂漠は今、平和な静寂が支配している。かつて荒涼たる水無し地獄だった原野は、深い森が覆い、遠くで人里の音-子...

 中村哲医師の「ピース・ジャパン・メディカル・サービス(PMS)」が用水路を築いたガンベリでは「深い森が覆い、遠くで人里の音-子供たちが群れ、牛が鳴き、羊飼いたちの声が、樹々(きぎ)を渡る風の音や鳥のさえずりに和して聞こえる」(中村医師)。PMSの農場の中に約4万平方キロメートルの記念公園があり、バラ、ジャスミン、ザクロなど四季の花々が咲き乱れるようになり、全国からの訪問者が絶えなかった。

アフガニスタンでは、オレンジやザクロの花が咲く時期になると、伝統的な詩会が催されてきたが、PMSの記念公園の周辺にも約3万本のオレンジの木が植えられ、大干ばつで途絶えていたオレンジの詩会が復活することも期待されていた。四季の移ろいは、アフガニスタンの人々の情感をも育んできた。農業の復活は、詩作など伝統的文化のそれでもあり、経済的な貧困は精神的な乏しさではないと中村医師は述べている。

イスラム神秘主義詩人・神学者のルーミー(1207~73年)は、現在のアフガニスタン北部のバルフで生まれ、愛と寛容に関する多くの詩作を残した。バルフのルーミー研究者のアブドゥッラー・ローハン教授は1960年代、バルフでの人々の生活ぶりはよく、夏に食べ物を蓄え、冬にそれを食べた。手持ち無沙汰の冬には人々はモスクに集まり、ルーミーの詩を吟じたと語っている。人々がルーミーを忘れるようになったのは、アフガニスタンが戦禍で、食料が十分ではなくなり、人々から愛や寛容の感情が希薄になったからだ。

用水路だけでなく、このようにアフガニスタン社会に必要な伝統的な施設も造られた
https://www.kobe-np.co.jp/news/sanda/202107/p4_0014528026.shtml

中村哲医師は、「日本の平和的なイメージが非常な好印象を、アフガンの人たちに与えていることは事実です。」とも語っていたが、花を愛でる習慣の復活を手助けしたことは、日本の平和的イメージをさらに高めたに違いない。

 アフガニスタンのバルフ出身の詩人ルーミーは次のような詩を詠んだ。

おそらく誰もが、人生のどこかで困難に出会う。

そして、傷を負うかもしれない。

でも、そういう経験をしたからこそ、よりわかるものがある

傷は、あなたに光が差し込む場所となる : 誰かに伝えたいこと 有園ブログ
傷は、あなたに光が差し込む場所となるThe wound is the place where the light enters you.ジャラール・ウッディーン・ルーミー13世紀のペルシャの詩人だそうだ。初めて、知った。6、7日と千葉大での、日本不安症学会に参加していた。近くに千葉のお城があった。その大会で

アイキャッチ画像は より

中村 哲先生を悼む|新着情報|札幌聖心女子学院 中学校・高等学校
12月5日(木)追悼 中村哲先生4日、パキスタンとアフガニスタンで30数年間人道支援に取り組んでおられた「ペシャワール会」現地代表で医師の中村哲先生が襲撃により、逝去されたとの報に言葉もありません。本校40周年記念講演においで下さった時、親…

Dr. Tetsu Nakamura paying homage to Afghan tradition

Dr. Tetsu Nakamura revealed that his activities have cherished the Afghan religion of Islam. Respect for the Afghan tradition also led to the construction of mosques and madrassa, and the Afghan people who built the mosque said they were “free.” This word expresses the joy of regaining Islamic religious activity after the war and being able to live freely in the spiritual world, as if it were a fish that got water.

Dr Nakamura’s Achievement

There is no doubt that Dr. Nakamura’s activities emphasized the spirit of Islam’s religious foundation, which emphasizes peace of mind and economic equality, and that was the background widely accepted by the local people. Dr. Nakamura said that somewhere in the support activities by Europe and the United States looked down on the local people, but Dr Nakamura must have been strictly admonishing such feelings. Dr. Nakamura said, “The supporters have a feeling of urgency to correct the delayed religion and customs, which seems to be an imperialism that has plagued Afghanistan and has been the target of attacks.

The Nishinippon Shimbun has a local report on “The Land of Afghanistan” by Dr. Tetsu Nakamura, who continues to support the reconstruction of Afghanistan. The report dated September 2, 2019 was entitled “Love Flowers and Examine Poetry.”

301 Moved Permanently

n Gamberi, where Dr. Tetsu Nakamura’s “Peace Japan Medical Service (PMS)” built a irrigation canal, “a deep forest covers, the sound of a secluded place in the distance-children flock, cows cry, shepherds’ voices. It can be heard in harmony with the sound of the wind crossing the trees and the chirping of birds “(Dr. Nakamura). There is a memorial park of about 40,000 square kilometers in the PMS farm, and flowers of the four seasons such as roses, jasmine, and pomegranate are in full bloom, and visitors from all over the country are incessant.

In Afghanistan, traditional poetry gathering was held when oranges and pomegranates bloomed. About 30,000 orange trees were planted around the PMS Memorial Park. It was also expected that the orange poetry gathering that had been cut off by the drought would be revived. The transition of the four seasons has also nurtured the emotions of the people of Afghanistan. Dr. Nakamura stated that the revival of agriculture is also part of traditional culture such as poetry, and economic poverty is not mental poverty.

The Islamic mystical poet and theologian Rumi (1207-73) was born in what is now Balkh, northern Afghanistan, and left behind many poems about love and tolerance. Professor Abdullah Rohan, a professor of Rumi in Balkh, said that people lived well in Balkh in the 1960s, storing food in the summer and eating it in the winter. It is said that people gathered at the mosque in the winter when they hadn’t much to do, and examined Rumi’s poems. People began to forget Rumi because Afghanistan was a war-torn, lacking food, and diluting people’s feelings of love and tolerance.

Dr. Tetsu Nakamura also said, “It is true that the peaceful image of Japan gives the people of Afghanistan a very good impression.” Dr Nakamura’s help to revive the habit of loving flowers must have further enhanced Japan’s peaceful image.

Rumi, a poet from Balkh, Afghanistan, wrote the following poem:

Perhaps everyone encounters difficulties somewhere in life.

And you may get hurt.

However, there is something that can be understood more because of that experience.

日本語記事
miyataosamuをフォローする
Follow by E-mail / ブログをメールでフォロー

If you want to follow this blog, enter your e-mail address and click the Follow button.
メールアドレスを入力してフォローすることで、新着記事のお知らせを受取れるようになります。

スポンサーリンク
宮田律の中東イスラム世界と日本、国際社会

コメント

タイトルとURLをコピーしました