相互理解と融和こそが求められる -フランス大統領選の決戦投票に残ったルペン氏/Mutual understanding and harmony are required-Mr. Le Pen who remained in the decisive vote of the French presidential election

日本語記事
スポンサーリンク
Translation / 翻訳

 フランス大統領選の決戦投票に極右「国民連合(RN)」前党首のマリーヌ・ル・ペン氏が残った。フランスのイスラム嫌い(Islamphobia)の風潮が表れているようだ。

 ウクライナ戦争の報道に接していると、戦争の記憶の継承が大切だということをつくづく感ずる。「火垂るの墓」の作者の野坂昭如氏は「幼い妹の世話は父や母のように出来ない、妹に食べさせるつもりの食糧まで自分が食べてしまい生後1年半の妹を死なせてしまったと現在でも悔やんでいるのです。妹が自分の手の中で死んでいったこと、亡骸を自分で火葬したこと、その骨をドロップ缶に入れていたこと、この辺りのエピソードは全部実話です。」と語っている。

http://matome.naver.jp/odai/2137860240391360001
海外メディアが選ぶ“泣ける“映画トップ10”発表 『火垂るの墓』がランクイン /2014年10月12日 1ページ目 – 映画 – ニュース – クランクイン! (crank-in.net)

 「火垂るの墓」の高畑勲監督は、ミッシェル・オスロ監督のアニメ映画「アズールとアスマール」(日本公開は2007年)の日本語版監修もしている。この映画について、高畑監督は、下のように解説した。

「アズールとアスマール」の主眼とは何か。それは、異なった人種や民族、文化圏などの間にある反目や偏見を取り除き、人々が相互理解と融和に向かうための基盤づくりに役立つことを、とびきり美しく面白く語ろう、という狙いです。(中略)フランスで迫害されたユダヤ人学者も、迫害のない寛容なイスラム世界では、同じよそ者扱いながら賢者・医者として生きられる。粗野で閉鎖的な中世ヨーロッパと、交流によって繁栄する中世イスラム世界。

反目や偏見をなくすためには個人と個人の付き合いこそ大切、と、こういう対比のなかで、オスロ氏はじつに個性的で面白い人物たちを活躍させます。そこがこの作品の一番の魅力です。」

映画『アズールとアスマール』公式サイト - 高畑監督の解説
ミッシェル・オスロ監督最新作『アズールとアスマール』の色鮮やかで様々なものの融合する世界を、いろいろな角度から皆様にご紹介。

 物語は同じアラブ人の乳母に育てられ領主の息子アズールと乳母の息子アスマールの話だが、ミシェル・オスロ監督はこの映画の制作意図について、

「一見対極に立っている2人が、実は、話し合えば言葉の壁すらも魅力の一つになって分かり合えるということを説明するために、北アフリカという場所を選びました。フランスに住んでいる移民の大半は北アフリカ出身なんです」と述べた。

「アズールとアスマール」 | 寄り道カフェ
いい子はね、大きくなって 海を渡るよ 救い出すよ ジンの妖精を ふたりは幸せに アラビア人のジェナヌの子守歌で まるで兄弟のように育った 青い...

 フランスなどヨーロッパ世界では、フランスの「国民連合」の主張に見られるように、ムスリム系移民の排斥を唱え、イスラムに対する偏見をもつ極右勢力が台頭し、それによってもたらされる疎外感が過激派の主張に移民二世、三世の若者たちを向かわせることになっている。「偏見や反目」を超えて個人や国家がつき合っていくことが、国際社会の融和や安定を築くことになると思うが、過激派のテロ、ウクライナでの戦争を抱える現代において特に国際社会は肝に銘じなければならないことだ。

Marine Le Pen, the former leader of the Far Right “National Rally (RN)”, remained in the decisive vote for the French presidential election. It seems to express that the trend of France’s dislike of Islam (Islamphobia) is striking.

When I get in touch with the reports of the Ukrainian War, I realize that it is important to inherit the memories of the war. Akiyuki Nosaka, the author of “Grave of the Firefly,” said, “I can’t take care of my little sister like my father and mother. I still regret that I ate the food I intended to feed my sister and killed my sister, who was one and a half years old. My sister died in my own hands, I buried her corpse myself, put her bones in a drop can, and all the episodes around here is a true story. “

http://matome.naver.jp/odai/2137860240391360001

Director Isao Takahata of “Grave of the Firefly” also supervises the Japanese version of Michel Ocelot’s animated film “Azur and Asmar” (released in Japan in 2007). Director Takahata explained this movie as follows.

What is the main focus of “Azul and Asmar”? The aim is to get rid of the conflicts and prejudices between different races, ethnic groups, and cultural spheres, and to help people build a foundation for mutual understanding and reconciliation in a very beautiful and interesting way. (Omitted) Jewish scholars persecuted in France can live as wise men and doctors while treating them as strangers in a tolerant Islamic world without persecution. A crude and closed medieval Europe and a medieval Islamic world that thrives through exchanges.

In this contrast, Oslo makes use of unique and interesting people, saying that it is important to have an individual-to-individual relationship in order to eliminate conflicts and prejudices. That is the most attractive point of this work. “

映画『アズールとアスマール』公式サイト - 高畑監督の解説
ミッシェル・オスロ監督最新作『アズールとアスマール』の色鮮やかで様々なものの融合する世界を、いろいろな角度から皆様にご紹介。

The story is about the lord’s son Azul and the nanny’s son Asmar, who were raised by the same Arab nanny.  Michel Oslo talks about the film’s intentions.

“The two seemingly opposites chose a place called North Africa to explain that, in fact, if you talk, even the language barrier becomes one of the attractions and you can understand each other. Most of the immigrants are from North Africa. “

「アズールとアスマール」 | 寄り道カフェ
いい子はね、大きくなって 海を渡るよ 救い出すよ ジンの妖精を ふたりは幸せに アラビア人のジェナヌの子守歌で まるで兄弟のように育った 青い...

In the European world such as France, as seen in the claim of France’s “National Rally”, a far-right force with a prejudice against Islam has emerged, advocating the exclusion of Muslim immigrants, and the sense of alienation brought about by it is a radical claim. It is supposed to send the young people of the second and third generations of immigrants to extremism in European countries such as France. I think that dealing with individuals and nations beyond “prejudice and rebellion” will build harmony and stability in the international community.  In the present age of radical terrorism and war in Ukraine, the international community must remember it is especially important.

日本語記事
miyataosamuをフォローする
Follow by E-mail / ブログをメールでフォロー

If you want to follow this blog, enter your e-mail address and click the Follow button.
メールアドレスを入力してフォローすることで、新着記事のお知らせを受取れるようになります。

スポンサーリンク
宮田律の中東イスラム世界と日本、国際社会

コメント

タイトルとURLをコピーしました