日本語は英語の後です。#miyataosamu
目次
Memories of Alhambra: The last Islamic dynasty in Spain-Nasr dynasty
The Nasr dynasty is the last Islamic dynasty on the Iberian Peninsula and is also known as the Kingdom of Granada after its capital. The founder of the dynasty, Muhammad I, established government in 1232 in the small city of Arjona, northwest of Jaen. As the Christian “Reconquista” movement gained momentum, including the recapture of Cordoba in 1236, it allied with Fernand III of the Kingdom of Castile and became a tribute to the Kingdom of Castile for the next 250 years.

However, while accepting Muslim refugees from Seville, Valencia, Murcia, etc., it left a magnificent culture such as building the beautiful Alhambra palace, realizing the prosperity of the capital Granada. It strengthened trade with the Islamic world, traded gold with countries in the Sahara desert region of Africa, and exported silk threads and silk fabrics to the Islamic world such as Cairo.
The Nasrid dynasty is famous for its architectural elegance and magnificence, such as the Alhambra, which artistically finished fountains, wells and public baths, which became typical of Nasrid culture. The largest room in the Alhambra is the “Ambassador’s Room,” where official interviews were held and there is also the throne of the king. The room is square, the ceiling is decorated in blue, brown, red and gold colors, and the fountain is also located in the center of the room. The lower part of the room is tiled with a geometric pattern painted with fine medicine, and the upper part is embossed with a geometric pattern and a botanical motif.
Decorative Motives
Nasrid rulers, like the Alhambra, covered walls and floors with beautifully designed ceramic tiles and used stucco and creatively carved plaster on many surfaces of walls and floors. They drew an artistic decoration. Decorative motifs were geometric, or were botanical designs, and included a passage of the Quran. Its decoration technique and design are said to date back to Iraq in the 9th century. The Nasrid dynasty followed the architectural model of the Almohad dynasty (1130-1269), which ruled the Iberian Peninsula before, bringing novel marble usage to many of its important buildings.

Nasrid Art
Nasrid art, as seen in architecture, inherited the culture of the Almohad dynasty, but was far more diverse and splendid than the Almohad dynasty. The Nasrid lusterware was made in Malaga, Murcia, Almeria and Granada, but gradually its center moved to Manises and became famous as “Cerámica de Manises “. This pottery making had a great influence on the Italian pottery industry and developed into “Maiolica ware”. Nasrid art extended to the decoration of weapons, but was never used in combat.

アルハンブラの想い出 スペイン最後のイスラム王朝-ナスル朝
ナスル朝はイベリア半島最後のイスラム王朝で、首都の名前をとってグラナダ王国とも呼ばれている。王朝の創始者のムハンマド1世は、1232年にハエン北西の小都市アルホナで政権を樹立した。1236年にコルドバが奪還されるなどキリスト教徒の「レコンキスタ」運動が勢いを増す中で、カスティーリャ王国のフェルナンド3世と同盟し、その後250年間にわたってカスティーリャ王国の朝貢国となった。
しかし、セビリア、ヴァレンシア、ムルシアなどからムスリム難民を受け入れながら、壮麗なアルハンブラ宮殿を建設するなど、首都グラナダの繁栄を築いた。イスラム世界との通商を強化し、アフリカのサハラ砂漠地域の国々と金の取引を行い、絹糸や絹織物をカイロなどイスラム世界に輸出した。
ナスル朝は、アルハンブラ宮殿など建築の優雅さと壮麗さで有名で、噴水、井戸、公共浴場を芸術的に仕上げていき、それがナスル朝文化の典型となった。アルハンブラ宮殿の最も大きな部屋は「大使の間」で、公式の接見が行われ、王の玉座もある。部屋は正方形となっていて、天井は青、茶色、赤、金色の色彩で装飾され、部屋の中央にも噴水が配置されている。部屋の下部は上薬を塗られた幾何学模様のタイル貼りとなっていて、上部は幾何学模様と植物モチーフの浮き彫り装飾になっている。

アルハンブラの装飾モチーフ
ナスル朝の支配者たちは、アルハンブラ宮殿のように、壁や床を美しくデザインされたセラミックタイルで覆い、化粧しっくいや、創造的に彫られた石膏を使用し、壁や床の多くの表面に芸術的な装飾を描いた。装飾モチーフは幾何学的であったり、またあるいは植物デザインであったり、コーランの一節も含まれていたりした。その装飾技術やデザインは9世紀のイラクに遡るとされる。ナスル朝は、その前にイベリア半島を支配したイスラム王朝のムワッヒド朝(1130~1269年)の建築モデルを踏襲したが、重要な建築物の多くに斬新な大理石の使用法をもたらした。

ナスル朝芸術
ナスル朝の芸術は建築に見られるように、ムワッヒド朝の文化を引き継いだが、ムワッヒド朝よりもはるかに多様性に富み、華麗であった。ナスル朝のラスター彩はマラガ、ムルシア、アルメリア、グラナダで造られていたが、次第にその中心はマニゼスに移り、「マニセス陶器」として有名になった。この陶器づくりはイタリアの陶器産業にも多大な影響を及ぼし、「マヨリカ焼き」に発展していった。ナスル朝の芸術は武器の装飾にも及んだが、戦闘で使われることはなかった。
コメント