マラドーナが寄せたパレスチナ・イラクへの共感とネタニヤフ・ノーベル平和賞ノミネートの「悪い冗談」

日本語記事
スポンサーリンク
Translation / 翻訳

 元サッカーの名選手、アルゼンチンのディエゴ・マラドーナ氏は、大国の介入主義には常に反対の声を上げていた。ラテンアメリカやグローバルサウスの民族自決を支持し、電気も水道もなかった貧困家庭に育った自らの境遇と世界の貧しい子供たちのそれを重ね合わせていた。


 パレスチナの人々の境遇にも同情し、2014年夏のイスラエルによるガザ攻撃で2000人以上のパレスチナ人たちが犠牲になると、怒りを露わにして、「イスラエルがしていることは恥知らず」と強い非難の声を上げた。2018年7月にはモスクワでパレスチナ自治政府のアッバース議長と固く抱擁する姿をツイッターにアップし、「私は心の中ではパレスチナ人だ」とも述べている。2012年にはパレスチナの黒と白のクーフィーヤ(頭巾)をまとった姿も見せた。また、アメリカ・ブッシュ政権のイラク戦争に強く反対し、「ブッシュは犯罪人」というTシャツも着てみせた。

パレスチナのサッカー選手たちと
https://figo29.wordpress.com/2013/05/12/maradona-shows-love-and-support-for-palestine/?fbclid=IwAR1iF-1oIe9b1uR2NiQ0zD3kMeUu_9NgwaZKq9qV2JVMqJwAoOzOvhEXoCw


 マラドーナは世界の不正義に反発し、弱者への強い同情を見せていたが、世界には顕著な不正義や理不尽なことが存在する。


 イスラエルのネタニヤフ首相とUAE・アブダビのムハンマド皇太子がデヴィッド・トリンブル初代北アイルランド自治政府首相(1944年生まれ)からノーベル平和賞のノミネートを受けた。ノミネートの理由はイスラエル・UAEの国交樹立だが、この二国は相互に戦争を行ったことがない。


 このノミネートにはアラブをはじめ世界中から「悪い冗談」だという評価が寄せられている。ネタニヤフ首相は、マラドーナ氏も非難の声を上げた2014年夏のガザ攻撃を主導した人物だ。2008年12月から2009年1月にかけてのイスラエルによるガザ攻撃では、1,400人のパレスチナ人が死亡し、60,000戸の家が破損・破壊され、2万人の人々をホームレスにした。


 また、2012年11月のガザ攻撃では174人のパレスチナ人が死亡し、1万戸の家が破損した。さらに2014年7月から8月にかけてのガザ攻撃では、既述のように、2,251人のパレスチナ人が死亡して、10万人余りをホームレス状態に追い込んだ。


 2020年11月にUNCTAD(国際連合貿易開発会議)が明らかにした報告書では、ガザが世界で最も経済状態が悪く、また世界で最も失業率が高く、住民の半数以上が貧困ライン以下の生活をしていると述べている。大多数の住民たちが清潔な水を利用できず、適切な下水道システムもなく、重大な環境悪化に直面していることを明らかにした。


 同じくノーベル平和賞にノミネートされたムハンマド皇太子にUAEとサウジアラビアによる空爆では、2020年4月までに7000人近くの市民が犠牲になっている。
UN War Crimes Report on Yemen Accuses Saudi Arabia and U.A.E. of bombing and killing thousands of ci (genocidewatch.com)


 イスラエルと湾岸のアラブ諸国との国交樹立よりもパレスチナ人の生活改善のほうが国際社会の重要な課題であることは言うまでもない。本当にノーベル平和賞に値するのは、マラドーナ氏のような精神をもった人のほうだと思う。
アイキャッチ画像は

「ブッシュは犯罪者」のTシャツを着るマラドーナ
http://www.nigelayers.com/pages/warcrim/warcrimjan.html

ミア・マエストロは、アルゼンチンのブエノスアイレス出身の女優、シンガーソングライター
https://nl.pinterest.com/pin/23292123048185787/
日本語記事
miyataosamuをフォローする
Follow by E-mail / ブログをメールでフォロー

If you want to follow this blog, enter your e-mail address and click the Follow button.
メールアドレスを入力してフォローすることで、新着記事のお知らせを受取れるようになります。

スポンサーリンク
宮田律の中東イスラム世界と日本、国際社会

コメント

タイトルとURLをコピーしました