ジョン・ウェイン映画と白人の土地強奪、パレスチナ人の権利

日本語記事
スポンサーリンク
Translation / 翻訳

 2020年にBLM(黒人の命は大事だ)運動が盛り上がった頃、カリフォルニアのオレンジ・カウンティ(大谷翔平選手が所属するエンゼルスのアナハイム球場がある郡)にあるジョン・ウェイン空港から「ジョン・ウェイン」の名称を消すべきだという議論が起こった。


 ジョン・ウェインは人種主義者だったからというのがその理由だった。その根拠として挙げられるのが1971年の『プレイボーイ』誌とのインタビューでのジョン・ウェインの発言だった。ネイティブ・アメリカンについてジョン・ウェインは「あの人たちからこのすばらしい国を奪ったことは間違っていない。土地を奪ったのはサバイバルの問題だった。たくさんの人が新しい土地を必要としたのに、利己的なインディアンたちは土地を独り占めしようとしたんだ。」と述べ、また「黒人たちが教育を受けて責任をもてるまで白人至上主義を信じるよ」とも述べている。現在でも「ジョン・ウェイン空港」の議論は継続し、ネット上ではオレンジ・カウンティ空港という名称に変えてほしいという声が少なくない。

ジョン・フォード監督映画「駅馬車」
ネイティブ・アメリカンはかわいそうな描かれ方でした
https://www.jaysclassicmovieblog.com/post/stagecoach-1939


 アメリカの西漸運動(西部未開拓地への定住と人口移動)はネイティブ・アメリカンから土地を強奪する運動だった。当初イギリスはネイティブ・アメリカンの土地を国王直轄のネイティブ・アメリカンの保留地として植民地人の自由な開拓を許さず、入植者の進出を制限した。ネイティブ・アメリカンたちはこれを歓迎し、アメリカ独立戦争ではイギリスの側に立って戦った。結局アメリカが勝利し独立を達成すると、1783年のパリ条約でミシシッピ以東のルイジアナがアメリカ領に編入され、ネイティブ・アメリカンの土地の略奪や、彼らに対する殺戮が始まったが、ジョン・ウェインの映画などに描かれるアメリカの西部開拓(西漸運動)自体が先住民の追放、殺戮、土地の略奪という過程であった。

モニュメントバレーにて


 ジョン・ウェインの映画は、アメリカ流の二元的価値観、我々は善で、「インディアン」は悪という描かれ方がされ、映画「捜索者」では死んだコマンチ族の男の目をジョン・ウェイン演ずる主人公が霊界をさまようことができないようにと撃ち抜くシーンも出てくる。白人の開拓者たちによって殺害されたネイティブ・アメリカンはコロンブスの「発見」から1900年までの間に1200万人という見積もりがあるほどだ。
https://www.se.edu/native-american/wp-content/uploads/sites/49/2019/09/A-NAS-2017-Proceedings-Smith.pdf?fbclid=IwAR1KoaqS6wxsZ_0LjF6cxziW8T1gbB-51ayHadWGZ8gqq_KtoiOpK074LUM


 先住民の土地を奪う西漸運動は現在のパレスチナと似通っている。イスラエルは昨年1月にもその占領地である東エルサレム・シェイク・ジャッラーハ地区のパレスチナ人家屋を破壊し、13人の家族たちを強制的に立ち退かせた。イスラエルは、三大一神教の聖地であるエルサレムの完全な支配を目指している。東エルサレムはイスラエルが軍事占領するところで、そこで占領される人々の土地を含めた財産を奪うことは国際法によって禁じられている。ネタニヤフ元首相が政権復帰するイスラエルはパレスチナ人との二国家共存ではなく、ネタニヤフ元首相が復活するイスラエル政府は、イスラエル一国によるパレスチナ全域の支配をもくろんでいる。


 ベン=グヴィール国内治安相などイスラエルの極右勢力は、エルサレムのイスラム第三の聖地アル・アクサー・モスクなどがあるハラム・アッシャリーフにたびたび足を踏み入れているが、イスラエルの極右勢力はアル・アクサー・モスクがあるイスラムの聖域ハラム・アッシャリーフにユダヤ教の神殿を再建することを考えている。

イスラエルのイスラムの聖地ハラム・アッシャリーフに入り込むイスラエルの入植者たち
昨年9月26日
https://www.middleeastmonitor.com/20221114-israeli-extremists-raid-al-aqsa-cut-down-2000-olive-trees/?fbclid=IwAR25oqGXQPQ9I50WCnhjgxhr_RkhsadeUY2952yl1xd9AKRsW9-NW1j8XNg


 先住の人々の権利を保護しなければならないことは言うまでもなく、アメリカの西漸運動を見てもそれが大規模な人権侵害の過程であったように、イスラエルの入植地拡大も同様に先住のパレスチナ人の土地や権利を奪うものであり、イスラエルで人種主義のイデオロギーをもつ政党が政権与党になった現在、国際社会はいっそう警戒を強めなければならない。

アイキャッチ画像は映画「捜索者」のチラシ
映画「捜索者」チラシ
http://cinepara.iinaa.net/The_Searchers.html

日本語記事
miyataosamuをフォローする
Follow by E-mail / ブログをメールでフォロー

If you want to follow this blog, enter your e-mail address and click the Follow button.
メールアドレスを入力してフォローすることで、新着記事のお知らせを受取れるようになります。

スポンサーリンク
宮田律の中東イスラム世界と日本、国際社会

コメント

タイトルとURLをコピーしました