ヨーロッパのポーランドは、18世紀に国土が分割され消滅し、また第二次世界大戦でもドイツとソ連の侵攻を受けた。
そのポーランドと日本とは大正時代に縁ができた。ロシア革命と第一次世界大戦の混乱の中で多くのポーランド人がシベリアに抑留され、親を失ったポーランド人の孤児たち375人(諸説がある)を受け入れたのは日本であった。1920(大正9)年7月23日、ロシアのウラジオストクから敦賀港に入港した陸軍の輸送船「筑前丸」にはポーランドの孤児たちが乗船していた。日本赤十字社が「ポーランド児童救済会」の要請を受けて、孤児たちの救援に当たった。
http://www.tmo-tsuruga.com/…/polish…/polish-orhpans.html

ポーランドではアウシュヴィッツ強制収容所に見られるように凄惨なユダヤ人迫害が行われた。イスラエル・ヘブライ大学の政治学研究科長だったゼエブ・シュターンヘル(1935年生まれ)はファシズム研究の世界的権威だ。彼はポーランド南東部の都市プシェムィシルの出身だが、母親と姉はナチスに殺害された。家庭は世俗的なユダヤ教徒で、シオニズムに傾倒していた。シュターンヘルは、やはり赤十字社の訓練の一貫で1946年にフランスに居住するようになり、フランスの文化や歴史を学んだ。そして1951年にイスラエルに移住し、学者として20世紀のリベラル民主主義の崩壊について研究をするようになった。イスラエル国内では常にピース・キャンプの側にあり、イスラエルのヨルダン川西岸への入植を批判し続け、パレスチナ国家創設を訴えている。

2014年夏のイスラエルのガザ攻撃について、一部のイスラエルの知識人やメディア関係者は政府の方針を無批判に支持する傾向が民主主義の崩壊に至るものと主張した。これらの人々は、イスラエルのネタニヤフ首相が、イスラエルがユダヤ人国家であることを強調することは、イスラエル国内のアラブ系の人々の市民権を否定するものであるとも語った。彼らは、ガザに対する経済封鎖がそこでの急進性をもたらしたとして、イスラエルはガザの復興を考えるなどパレスチナ人に対する寛容な姿勢が必要であることも訴えた。
http://www.haaretz.com/news/features/.premium-1.610368
アメリカのユダヤ人作家レニ・ブレナー(1937年生まれ)は、1983年に『独裁者たちの時代のシオニズム』(法政大学出版局)を著したが、その中でナチズムとシオニズムのイデオロギーの類似性を指摘している。彼は、ナチズムもシオニズムも、ナショナリズムを共通項として血と土地、そして武力による領土の獲得を重視しているという。迫害された人々は、その迫害の記憶が鮮明に残り、彼らを抑圧した者の姿勢を自ずと身につける傾向があるが、現在のイスラエルのタカ派政権の姿勢についてブレナーの指摘は適切なのかもしれない。
アイキャッチ画像は映画「戦場のピアニスト」
http://www.screenfanatic.com/images/poster231.jpg
Poland in Europe disappeared in the 18th century after its land was divided, and was invaded by Germany and the Soviet Union during World War II.
The relationship between Poland and Japan was established in the Taisho era. During the chaos of the Russian Revolution and World War I, many Poles were detained in Siberia, and it was Japan that took in 375 Polish orphans (there are various theories) who had lost their parents. On July 23, 1920 (Taisho 9), Polish orphans were on board the army transport ship Chikuzen Maru, which entered the port of Tsuruga from Vladivostok, Russia. The Japanese Red Cross Society received a request from the Polish Children’s Relief Society to help orphans.
In Poland there was a terrible persecution of Jews, as seen in the Auschwitz concentration camp. Zeeb Sternhel (born in 1935), who was the dean of the political science department at Israel’s Hebrew University, is a world authority on fascism. He hails from Przemysl, a city in southeastern Poland, where his mother and sister were murdered by the Nazis. He came from a secular Jewish family and was swayed by Zionism. In 1946, as part of his training with the Red Cross, Sternherr also settled in France, where he learned about French culture and history. In 1951, he moved to Israel, where he began working as a scholar on the collapse of liberal democracy in the 20th century. In Israel, he has always been on the side of the Peace Camp, criticizing Israel’s settlement of the West Bank and calling for the creation of a Palestinian state.
Regarding Israel’s attack on Gaza in the summer of 2014, some Israeli intellectuals and media officials argued that the tendency to uncritically support government policies would lead to the collapse of democracy. They also said that Israeli Prime Minister Netanyahu’s emphasis on Israel as a Jewish state denies the citizenship of Arabs in Israel. They argued that the economic blockade against Gaza had brought about radicalization there, and that Israel needed to take a tolerant attitude toward the Palestinians, such as considering the reconstruction of Gaza.
American Jewish writer Leni Brenner (born 1937) wrote Zionism in the Age of Dictators (Hosei University Press) in 1983, in which she described the similarities between the ideologies of Nazism and Zionism. pointed out. He argues that both Nazism and Zionism share nationalism, emphasizing the acquisition of territory through blood, land, and force. Persecuted people have vivid memories of their persecution, and tend to adopt the attitude of those who oppressed them.

コメント