Highly evaluated Japan’s peaceful involvement -Japan’s relationship with the Persian Gulf countries 日本の平和的関与が評価される-日本のペルシア湾岸諸国との付き合い

「寺島実郎の世界を知る力」に出演している宮田律English Article
スポンサーリンク
Translation / 翻訳

目次

Highly evaluated Japan’s peaceful involvement -Japan’s relationship with the Persian Gulf countries

I appeared in TV program “The Power to Know the World of Jitsuro Terashima” on Tokyo MX TV Today. Finally, Mr. Terashima thinks that the influence of oil-producing countries in the Gulf will decline as the world moves toward de-oil energy, he gave me a question about how Japan should deal with the Gulf countries. It is a difficult question how to deal with a country whose influence is decreasing.  It will be difficult for the United States, which has become the world’s largest oil-producing country, to increase production as the world’s environmental awareness has taken root.

Given the energy production situation in the United States, Japan’s dependence on the Middle East will continue for the foreseeable future. The United States has significantly reduced its influence in the Middle East due to the failure of the war on terrorism such as the Iraq War. Unlike Western countries, Japan does not use military force in the Middle East and does not immediately flicker or impose sanctions, so there is confidence in Japan, which did not interfere with domestic affairs and never fought after World War II. In this way, I think Japan’s involvement in the Middle East should be peaceful and non-conflicting.

As Middle Eastern countries are energy-critical for Japan, Japan has pursued different policies from the United States regarding the Middle East, but they have not compromised Japan-US relations. Japan has explained to the United States that the Gulf energy is essential.

The United States has pursued strict policies against Iran, such as the Clinton administration taking a “Dual Containment policy” against Iran and Iraq in 1990s. Even though the United States took an Iran containment policy, Japan imported oil from Iran. For example, while the United States did not lift sanctions on Iran, it was fifth in 2011 with 9% of Japan’s total oil imports.

日本の石油輸入先、2011年

I think that the sentiment toward Japan in the Gulf countries, including Iran, has been favorable overall. Soft power such as Japanese anime and comics is popular in the Gulf countries, and the politeness of the Japanese has been evaluated in Saudi Arabia.

For example, on the Saudi Arabian television show “Khawatir (Improvement),” producer Ahmad Al Shugairi was surprised at the politeness of the Japanese as follows.

I’m surprised by the line of customers waiting for the opening time of the department store in Ginza, Tokyo. The discipline is so good that no one can enter even though the door is open.  There is no timetable at the bus stop in Saudi Arabia. When I contacted the Transportation Bureau, I was told that the bus would arrive at 9:30, but the bus actually arrived 30 minutes late. In Saudi Arabia, the time of worship is not delayed by even one second, but other times are delayed as a matter of course.

In Japan, people who walk their dogs take it home with their dog droppings in a bag, as is commonplace.

I’m also surprised that there is a plastic bag for an umbrella at the entrance of the building on a rainy day. In Saudi Arabia, you will enter the mosque soaked both when you enter the sacred mosque and after you have been cleansed. There is no trash in the park and people sit on the bench and pick up the dropped sweets and bring them home in Japan.

Khawatir(Improvement)
北京週報「秩序整然たる震災後の東京」より
People waiting for public phones because mobile phones became unusable after the Great East Japan Earthquake
東日本大震災の後、携帯電話が使えなくなったため、公衆電話を待つ人々

Mr. Shugairi sees the origin of Japanese humility in such a scene and states, “Is there such a nation would take arrogant attitude toward other countries’ people?”, I guess that such humility is also reflected in Japan’s diplomacy. There is always a debate about having to cooperate with the United States to dispatch the Self-Defense Forces every time an American war occurs, but rather than military cooperation with the United States, Japan should take peaceful policy and humble posture towards the Middle Eastern countries.

日本の平和的関与が評価される-日本のペルシア湾岸諸国との付き合い

東京MXテレビの「寺島実郎の世界を知る力」に出演した。最後に寺島さんから世界が脱エネルギーに向かう中で湾岸の産油国の影響力も低下すると思いますが、日本は湾岸諸国とどう付き合っていったらよいだろうかという質問があった。影響力が低下する国とどう付き合っていったらよいかというのは難しい質問だが、世界の環境意識が定着し、世界最大の産油国になっているアメリカも増産につぐ増産は難しいだろう。

アメリカのエネルギー生産事情を考えると、日本のエネルギーの中東依存は当面続くだろう。アメリカはイラク戦争など対テロ戦争の失敗で中東における影響力を著しく低下させた。日本は欧米諸国とは異なり、中東で軍事力を行使することもなく、即座に制裁をちらつかせたり、科したりするようなこともない。内政に干渉せず、第二次世界大戦後、一度も戦争をしなかった日本に対する信頼はあるだろう。このように、日本の中東への関与は平和的で、軋轢を起こさないものでよいと思っている。

エネルギーが重要な中東諸国と日本はアメリカとは異なる政策を追求してきたが、それで日本とアメリカの関係が損なわれることもなかった。日本は湾岸のエネルギーが不可欠なことをアメリカが納得するように説明してきた。

アメリカは、イラン革命後にクリントン政権がイランとイラクに対する「二重封じ込め政策」をとるなどイランに対して厳しい政策を追求してきたが、アメリカがイラン封じ込め政策をとる中でも日本はイランから石油を輸入し続けた。たとえば、アメリカが対イラン制裁を解除しない中で2011年の日本の石油輸入の全体量の9%と第5位だった。

全体にイランを含めて湾岸諸国の対日感情は良好に推移していると思う。日本のアニメやコミックなどソフトパワーは湾岸諸国で人気があるし、サウジアラビアで日本人の礼儀正しさは評価されてきた。

たとえば、サウジアラビアのテレビ番組「ハワーティル(改善)」でプロデューサーのアフマド・アル・シュガイリー氏は以下のように日本人の礼儀正しさに驚いていた。

東京の銀座でデパートの開店時刻を待つ客の列に驚く。扉が開いているのに時間を守って誰も入らない規律の良さ。また、シュガイリー氏は日本のバスの運行時間が非常に正確なのに驚く。サウジアラビアのバス停には時刻表はない。交通局に問い合わせると、9時半に到着するという回答があったのだが、実際にバスが来たのは30分遅れ。サウジアラビアでは礼拝の時刻は1秒たりとも遅れないが、ほかの時間は当たり前のように遅れる。

犬を散歩させる人々も当たり前のように、犬の糞を袋に入れて持ち帰る。

雨の日に建物の入り口に傘を入れるビニール袋が置いてあることにも驚く。サウジアラビアでは神聖なモスクに入る際も身を清めた後でもずぶ濡れのままモスクに入ってしまいます。公園にはゴミがなく、ベンチに座って落としたお菓子を拾ってもち帰る。

ハワーティル(改善)

シュガイリー氏は、こうした光景に日本人の謙虚さの原点を見て、「このような国民が傲慢な態度をとることがあるでしょうか」と述べるのだが、そうした謙虚さが外交にも表れているような気がする。アメリカの戦争が起こるたびにアメリカに協力して自衛隊を派遣しなければという議論が必ず沸き起こるが、アメリカに軍事的に協力するよりも、日本人は従来のように平和的に謙虚に中東諸国と付き合えばよいと思っている。

掃除の時間
横断歩道
時間の厳守
思いやり

さくらにゃんさんのブログ「テレビにだまされないぞぉⅢ」より
サウジアラビアの「ハワーティル」紹介画像

English Article日本語記事
miyataosamuをフォローする
Follow by E-mail / ブログをメールでフォロー

If you want to follow this blog, enter your e-mail address and click the Follow button.
メールアドレスを入力してフォローすることで、新着記事のお知らせを受取れるようになります。

スポンサーリンク
宮田律の中東イスラム世界と日本、国際社会

コメント

タイトルとURLをコピーしました