ウクライナの緊張 ―日本人は歴史の未来を変えることができる/Ukrainian tensions ―Japanese can change the future of history

日本語記事
スポンサーリンク
Translation / 翻訳

目次

大林宣彦監督 ―歴史の未来を変えることはできる

 English after Japanese

 映画の大林宣彦監督は、「僕たちは歴史の過去を変えることはできないが、映画で歴史の未来を変えることはできるかもしれない。映画を見た人が、一人一人の努力で平和を導いていくことをやれば、映画で世界の平和をつくり出してみせる。」と語っていた。

大林監督(中央) Nobuhiko Obayashi (center)
https://eiga.com/person/22380/
エラー - NHK

 映画だけでなく、その他の芸術、文学、また当然のことながら歴史学の研究でも歴史の未来を変えることができる。

 イラク戦争、アフガン戦争、またウクライナの緊張と、平和とは対極にある現代世界の負の歴史は軍産複合体などの経済的利益や政治家の個人的名誉欲によってつくられていると言っても過言ではない。それは多くの人々の幸せとは関係なく、戦争は一部の人の経済的利益となり、また世界の貧富の格差を拡げる要因にもなっている。

 日本もまた不名誉な歴史づくりに付き合わされていることは否めない。性能もまったく明らかでないイージスアショア、必要以上に多いと思われるF35戦闘機など高額な防衛装備品を買わなければ、莫大な費用を医療の充実、ウイルス対策に役立てることができるだろう。現在のコロナ禍は将来の日本の予算配分のあり方にも教訓を与えているように思う。

志賀廣太郎さんの言葉

 日本の大使館員にも退避命令が出るなど、ウクライナでの緊張は高まっている。

 2015年に安倍政権による平和安全法制が国民の間の論争の中心にあった時、この法案に反対する「自由と平和のための京大有志の会」は声明書の中で、

戦争は、防衛を名目に始まる。

戦争は、兵器産業に富をもたらす。

戦争は、すぐに制御が効かなくなる。

戦争は、始めるよりも終えるほうが難しい。

戦争は、兵士だけでなく、老人や子どもにも災いをもたらす。

戦争は、人々の四肢だけでなく、心の中にも深い傷を負わせる。

 と書いている。今のウクライナ危機にもよく当てはまるようで、戦争の本質をよく伝えている。俳優の志賀廣太郎さんは、この声明に対して「至極真っ当な主張です。20年、30年後にいったい誰が(平和安保法制に)感謝するというのでしょうか。時に耳にします。『俺たちはもう年寄りだからいいけど、これからの子供たちは可哀想だ』そう思うなら、今私たちがするべきことは未来にツケを残さないことだと思う。岐路に立っていることを自覚しないと取り返しのつかないことになる。66歳だが、もしかしたら30年後もいるかもしれない。他人ごとではありません。」と述べていた。

テレビ東京系ドラマ「三匹のおっさん」に出演する志賀廣太郎さん((c)有川浩/講談社(c)テレビ東京/ホリプロ)
https://www.chunichi.co.jp/article/24724

賛同者の声 | 自由と平和のための京大有志の会
西牟田 祐二(経済学研究科教員)芦名 定道(文学部教員)今井 貴子(成蹊大学・教授)吉川 彬(地球環境学舎・大学院生)以前なら考えられなかった政治家の発言にも、もう驚かなくなってしまった。

 

「未来は既に始まっている」 ――ロベルト・ユンク

 1956年にドイツ生まれのジャーナリスト、ロベルト・ユンク(1913~94)が広島を訪れ、「灰墟の光―甦るヒロシマ」を著した。それは、原爆の悲惨さと、復興に立ち上がる広島の人々を紹介する迫真のルポルタージュであり、世界14か国語に翻訳された。

よりよい未来のために

 戦争で現状を変更する試みなど時代錯誤的で、イラク戦争、アフガン戦争、成功しなかった。「剣によって立つ者、必ず剣によって倒される」プーチン大統領はこの聖書の言葉の意味をよく知るべきだ。大林監督が言うように、私たち一人ひとりが戦争の不合理に疑問を感じ、何らかの努力を払えばよりよい未来となるだろう。

Director Nobuhiko Obayashi-Can change the future of history

A Movie director Nobuhiko Obayashi of the movie said, “We cannot change the past of history, but we may be able to change the future of history with movies. Each person who watches the movie leads peace with the efforts of each person. If you do what you do, the movie will create world peace. “

エラー - NHK

Not only movies, but other arts, literature, and, of course, historical studies can change the future of history.

The Iraq War, the Afghan War, and the tensions of Ukraine, and the negative history of the modern world, which is the opposite of peace, are created by economic interests such as the military-industrial complex and the personal honor of politicians. It is no exaggeration to say. It has nothing to do with the happiness of many, and war is in the economic interests of some and is also a factor in widening the gap between rich and poor in the world.

It is undeniable that Japan is also associated with the creation of a disgraceful history. If they don’t buy expensive defense equipment such as Aegis Ashore, whose performance is not clear at all, and the F35 fighter, which seems to be more than necessary, huge costs can be used for medical enhancement and anti-virus measures. I think the current corvid19 is also a lesson for the future of Japan’s budget allocation.

Actor Kotaro Shiga’s words

Ukrainian tensions are rising, with Japanese embassy staff also being ordered to evacuate.

When the peace and security legislation by the Abe administration was at the center of the controversy among the people in 2015, the “Kyoto University Volunteer Association for Freedom and Peace” against this bill was stated in the statement:

War begins in the name of defense.

War brings wealth to the weapons industry.

War quickly loses control.

War is harder to end than to start.

War brings disaster not only to soldiers but also to old people and children.

War inflicts deep wounds not only on people’s limbs but also on their hearts.

It seems to apply well to the current Ukrainian crisis and conveys the essence of the war well. Actor Kotaro Shiga responded to this statement by saying, “It’s a very legitimate claim. Who will be grateful (for the peace and security legislation) 20 or 30 years from now?” I often hear the words “It’s okay because I’m old, but I’m sorry for the children in the future.”  If you think so, I think what we should do now is not to leave a mark in the future. It is irreparable unless we realize that we are at a crossroads. I’m 66 years old, but maybe 30 years from now. It’s not everybody else. “

賛同者の声 | 自由と平和のための京大有志の会
西牟田 祐二(経済学研究科教員)芦名 定道(文学部教員)今井 貴子(成蹊大学・教授)吉川 彬(地球環境学舎・大学院生)以前なら考えられなかった政治家の発言にも、もう驚かなくなってしまった。

In 1956, German-born journalist Robert Jungk (1913-94) visited Hiroshima and wrote “The Light of the Ash Mound-Reviving Hiroshima”. It is a true reportage that introduces the misery of the atomic bomb and the people of Hiroshima who are rising to recovery, and has been translated into 14 languages ​​around the world.

For the better future

The Iraq War and the Afghan War were unsuccessful due to anachronistic attempts such as attempts to change the status quo in the war. “Whoever stands by the sword, he is sure to be defeated by the sword.” President Putin should be familiar with the meaning of this Bible word. 

As Director Obayashi says, if each of us doubts the irrationality of the war and makes some efforts, it will be a better future.

最新情報|金曜8時のドラマ「三匹のおっさん3~正義の味方、みたび!!~」:テレビ東京
【金曜8時のドラマ】三匹のおっさん3~正義の味方、みたび!!~の最新情報。北大路欣也、泉谷しげる、志賀廣太郎の“三”匹のおっさんが“三”たび集結!2017年1月20日(金)スタート!毎週金曜夜8時放送!
日本語記事
miyataosamuをフォローする
Follow by E-mail / ブログをメールでフォロー

If you want to follow this blog, enter your e-mail address and click the Follow button.
メールアドレスを入力してフォローすることで、新着記事のお知らせを受取れるようになります。

スポンサーリンク
宮田律の中東イスラム世界と日本、国際社会

コメント

タイトルとURLをコピーしました