目次
Introduction / はじめに
Japanese Diet members and students supported Algerian independence. Algeria was a symbol of decolonization of the Third World.
東西冷戦下にあってアルジェリアの独立運動は第三世界の旗頭とみなされ、アフリカの脱植民地化の先駆となりましたが、日本の国会議員や大学生たちは熱心に支援を行いました。(日本語は英語の後にあります)
Algeria in North Africa is a country far from Japan, but the 8 year war of independence (1954-62), which tried to break away from French rule, attracted a lot of attention in Japan. According to Masatoshi Kisaichi, a former professor of Sophia University, the two years of 1960 and 1965 Algeria was most reported in the Asahi Shimbun’s Middle East news, and at the 1967 Asahi Best Ten Film Festival, “The Battle of Algiers” ranked first in the foreign film category.
Japanese who supported Algerian independence movement
Professor Kisaichi
According to Professor Kisaichi, “In the 1960s, Algeria was well-known as a symbol of the anti-imperialist struggle and as the” flaghead of the Third World. “Leaders aiming for the national liberation in the developing countries set Algeria as their goal. Young people from all over the world were looking at Algeria with respect. ”(Kisaichi,op.cit.) In the 1960s, Japanese activists of the student movement contacted former members of the FLN (National Liberation Front) who took part in the Algerian independence war in Paris and other places. In 1961, the “Japan North Africa Association” was established mainly by members of the Japanese Diet, Tokuma Utsunomiya, Saburo Eda, and architect Kenzo Tange.

National Diet Member Tokuma Utsunomiya
Tokuma Utsunomiya, a member of the House of Representatives of Japan (the Liberal Democratic Party: LDP), visited Algeria in 1955, the year after the beginning of the Algerian War of Independence in 1954, and clarified his support for Algeria. He invited former Minister of Finance Tokutaro Kitamura and social critic Tokusaburo Dan to establish the “Japan North Africa Association” to support the war of independence. At the peak of the War of Independence, the Japanese government accepted the establishment of the FLN (National Liberation Front) office in Tokyo, which was responsible for the independence movement in Algeria, in Tokyo despite fierce opposition from France.
Japanese Students Movements
Japanese students also supported the Algerian independence movement. Mr. Taleb Chaib, Deputy General Secretary of the Algerian Islamic Student Union (UGEMA: the Union Générale des Etudiants Musulmans Algériens), and Mr. Mustafa Negadi, Secretary-General, were invited to the 10th Annual Meeting of the Zengakuren (the All-Japan Federation of Students’ Self-Government Associations) in June 1957. This was the first time that independence activists visited Japan. Susumu Taniguchi, a former Yomiuri Shimbun editorial writer, was an activist of the Zengakuren, recalled that he introduced FLN leaders to media people and helped convey their claims to the Japanese people. Mr. Taniguchi introduced that the cturrent Algerian national anthem “Qassaman” was also sung at the Zengakuren rally. This song tells the revolutionary warriors swear to devote their lives to the liberation of their homeland.

Japan was the first to protest that France conducted a nuclear test in Algeria in 1960. Mieko Miyaji of religious studies, cultural anthropology and folklore, also said that she strongly sympathized with the Algerian people who endured the fierce air strikes and severe torture by General Jacques Massu of France during the 1960 independent struggle.
With Japan’s support during the Algerian War, Japan and Algeria were to deepen their economic ties prom. A prominent geographer Iwao Kobori said in 1981 that Algeria’s Aoulef Oasis iron tower of the micro wave line tells an episode that Japanese engineers arrived and completed the construction in three days, surprised the local people, and their wonderful work was introduced in Algerian textbooks.
I would like to believe that the feelings of many Japanese are always close to the hearts of the vulnerable in the international community, just as they sympathize with and supported the independence of Algeria, which had been oppressed by France.
アルジェリア独立運動を支持した日本人たち
北アフリカのアルジェリアは、日本からは遠い国だが、130年間に及ぶフランス支配から脱しようとした独立戦争(1954~62年)は、日本では多くの関心がもたれた。私市正年・上智大学教授の「アルジェリアの国家建設と日本」(『日本・アルジェリア友好の歩み』、千倉書房)によれば、1960年と1965年の2年は、朝日新聞の中東報道ではアルジェリアがトップで、1967年の「朝日ベストテン映画祭」で「アルジェの戦い」が外国映画部門では1位となった。
私市教授によれば、「1960年代、アルジェリアはまさに反帝国主義闘争のシンボルとして、また『第三世界の旗頭』として名声が高かった。民族の解放を目指す指導者たちがアルジェリアを目標とし、世界の若者たちがアルジェリアを尊敬の目で見つめていた。」(同書より)1960年代には学生運動の活動家たちがフランスのパリなどでアルジェリア独立戦争を担ったFLN(民族解放戦線)の元メンバーたちと接触し、また1961年には独立戦争を支援する「日本北アフリカ協会」が国会議員の宇都宮徳馬、江田三郎、建築家の丹下健三などが中心になって設立された。
自民党の代議士であった宇都宮徳馬氏は、アルジェリア独立戦争が始まった1954年の翌年である1955年にアルジェリアを訪問し、アルジェリアへの支援の姿勢を鮮明にした。彼は、元大蔵大臣の北村徳太郎氏、社会評論家の淡徳三郎氏たちを誘って、独立戦争を支えるための「日本北アフリカ協会」を設立した。日本政府は、独立戦争がピークであった時に、アルジェリアの独立運動を担ったFLN(民族解放戦線)の極東代表部の東京での設置をフランスの猛反対があったにもかかわらず受け入れた。

Tokuma Utsunomiya and President Boumediene in Algiers, September 1969
宇都宮徳馬氏、ブメディエン大統領と1969年9月、アルジェにて
日本の学生たちも、アルジェリアの独立運動を支援した。1957年6月の全学連の第10回定期大会に「アルジェリア・イスラム教徒学生総連合会(UGEMA)」の副書記長ショアイブ・タレブと書記局員ムスタファ・ネガディの両氏が招待された。独立運動家たちが日本を訪問するのはこれが初めてであった。元読売新聞論説委員の谷口侑氏は、全学連の活動家だったが、FLNの指導者たちをメディア関係者などに紹介して、彼らの主張を日本人に伝えることを手伝ったことを回想している。谷口氏は、全学連の集会で、現在のアルジェリアの国歌である「カッサマン」も歌われたことを紹介しているが、この歌は、革命戦士が祖国の解放のために命を捧げることを誓うというものだ。
1960年にフランスがアルジェリアで核実験を行うと最初に抗議したのは日本であった。アルジェリア研究者の宮治美江子氏も一九六〇年の安保闘争に参加する中で、フランスのマシュ将軍による壮絶な空爆や厳しい拷問に耐えて闘うアルジェリアの人々に強く共感したと述べている。
アルジェリア戦争の際の日本の支援もあって、日本とアルジェリアは経済関係を深めていくことになったが、著名な地理学者の小堀厳氏は、1981年にアルジェリアのアウレフ・オアシスのマイクロ・ウエーブ回線の鉄塔は、日本の技術者が来て3日で工事を完了させ、現地の人々が驚き、その見事な仕事ぶりはアルジェリアの教科書にも紹介されたというエピソードを伝えている。
多くの日本人の心情がフランスに抑圧されていたアルジェリアの独立を支援したように、常に国際社会の弱者の心に寄り添うようなものであることを信じたい。

アイキャッチ画像は映画「アルジェの戦い」より
Featured image from movie “Battle of Algiers”
コメント