ロシア帝国やオスマン帝国の崩壊から難民を受け入れ、救った日本/Japan accepted and saved refugees from the collapse of the Russian Empire and the Ottoman Empire

日本語記事
スポンサーリンク
Translation / 翻訳

English after Japanse

目次

厳しい日本の難民認定

現在日本の難民認定(2020年の難民認定数は47人、認定率はわずか1.2%だった)はひじょうに厳しいが、日本でもムスリム難民を積極的に受け入れていた時代があり、ロシア革命やオスマン帝国の崩壊による混乱によって中国東北部(満州)や日本に逃れてきたタタールやトルコ系の難民たちは、特に満州などでは日本の人的資源として活用されていた。

満州にやってきたムスリムたち

第一次世界大戦が終了すると、ロシア革命やオスマン帝国の解体によって、これらの国や地域から多数のムスリムたちが満州に流入してきた。その中にはロシアのタタール人、オスマン帝国の「青年トルコ人」(専制政治に反対して憲法の復活を求めた組織)の将校たち、オスマン帝国の王党派の人々などが含まれ、満州に進出していた日本の保護を求めた。

ロシア革命が発生すると、イスラームをはじめとする宗教への弾圧によって、難民化するロシア帝国内のムスリムたちが現れた。さらにロシア難民の流出に追い打ちをかけたのは革命後の混乱による飢餓の問題だった。1921年から22年にかけてのロシア・タタールスタンの飢餓はその人口を半分以下にしたと言われている。

ロシア革命を契機におよそ600人のタタール人がロシア・タタールスタンのカザンから日本に移住した。彼らの一部はイスラームの宗教活動を行い、1935年に神戸に日本最初のモスクと学校、1938年に東京回教学院(現在の東京ジャーミィ)を設立した。日本のイスラームの活動の端緒は、ある意味でロシア政治の大変動によってもたらされたともいえるだろう。

日本にやってきたタタール人たちはまさに命からがら裸一貫でやってきた。ロシア革命後のタタール人の窮状や、ソ連の思想に反発していた黒龍会などの民間右翼団体が「窮鳥懐に入れば・・・の一片の義気の発露」(小村不二夫『日本イスラーム史』)からタタール人の救援活動を行った。

カミラ・ワリエワ
タタール人
https://www.tv-asahi.co.jp/figure-gp2021/skaters/k-valieva.html

イズミルのギリシア人難民を助けた日本の軍艦

 トルコのイズミルは、古代ギリシアのイオニア地方にあたり、オスマン帝国の支配下になってもギリシア系住民が多かった。第一次世界大戦が終わると、オスマン帝国の敗戦に乗じてギリシア軍がイズミル(ギリシア名スミルナ)を占領し、1920年のセーブル条約では、イズミルを中心とする小アジアの西部はギリシアに割譲された。しかし、1922年9月にこれを認めないムスタファ・ケマル(ケマル・アタチュルク)を中心とするトルコ国民軍がイズミルのギリシア軍を撃破し、ギリシア系住民の多数が虐殺され、またギリシアの港湾都市ピレウスに逃れようとした難民たちもボートが転覆するなど、多くの犠牲者を出した。

 この時、イズミル港に停泊していた日本の軍艦は、他国の軍艦が難民の救助に冷淡だったのとは異なって、可能な限り海を渡ろうとする難民たちを乗船させて救助した。また1隻の日本の商船は絹やレース、陶器などの高価な積み荷のすべてを放棄して、数百人の難民をギリシアのピレウスまで護送した。この日本の商船は、難民たちがパスポートを所持していなくても、乗船希望者を救援したが、アメリカ、イギリス、フランス、イタリアの商船は自国民だけを乗船させた。

Stavros Stavridis Special to The National Herald
Hellenic Electronic Center - Greece - Hellas - history

求められるヒューマニズムの精神

ギリシア系住民たちを救助した日本の商船の名前は判明していないが、この時代の日本人のヒューマニズムの精神は、現在干ばつなどでアフガニスタンをはじめ中東地域で大量に発生する難民救援について日本に求められるものではないかと思う。2019年の難民認定数は、日本が44人で認定率が0.4%だったのに対し、ドイツは5万3973人で認定率25.9%、米国が4万4614人で同29.6%、フランスが3万51人で同18.5%、カナダが2万71687人で同55.7%、日本は極めて少なく、国際社会の責任を果たす上でも、難民認定は増やしたほうがいい。

アイキャッチ画像はテレビ・タレントのロイ・ジェームス 父親は亡命タタール人

Eyecatch image is Roy James, whose father was a Tatar refugee in Japan

ロイ・ジェームスの意地悪ジョッキー
[書名]ロイ・ジェームスの意地悪ジョッキー[著者名]いじわるグループ[出版社]実業之日本社[出版年/版]1977 初版[状態]C+〜B- ページ少ヤケ[備考/コメント]構成作家として山口瞳、ロイ・ジェ…

Strict Japanese refugee recognition

Currently, Japan’s refugee recognition (the number of refugee recognition in 2020 was 47, and the recognition rate was only 1.2%) is very strict, but there was a time when Japan was actively accepting the Tatar and Turkish refugees who fled to northeastern China (Manchuria) and Japan, by the turmoil after the Russian Revolution and the collapse of the Ottoman Empire.  Japan tried to use them as human resources for Japan, especially in Manchuria.

Muslims who came to Manchuria

At the end of World War I, the Russian Revolution and the dismantling of the Ottoman Empire brought a large number of Muslims from these countries and regions into Manchuria. Among them are the Tatars of Russia, the officers of the Ottoman “Young Turks” (an organization that sought to revive the Constitution against tyranny), and the Ottoman royal people in Manchuria. They sought the protection of Japan, which had advanced.

When the Russian Revolution broke out, the crackdown on Islam and other religions led to the emergence of Muslims within the Russian Empire who became refugees. Further driving the outflow of Russian refugees was the problem of hunger due to the post-revolutionary turmoil. The hunger in Tatarstan, Russia from 1921 to 22 is said to have halved its population.

In the wake of the Russian Revolution, about 600 Tatars emigrated to Japan from Kazan, Tatarstan, Russia. Some of them engaged in Islamic religious activities and established Japan’s first mosque and school in Kobe in 1935 and the Tokyo Camii School (now Tokyo Camii) in 1938. In a sense, it can be said that the beginning of Islamic activities in Japan was brought about by the cataclysm of Russian politics.

The Tatars who came to Japan came from their lives in a consistent manner. The plight of the Tatars after the Russian Revolution and the black dragon society and other private right-wing groups that were opposed to the Soviet ideology “if you enter the straitjacket … a piece of morale is revealed” (Fujio Komura “Japan Islam” From “History”), we carried out relief activities for the Tatars.

Japanese warship that helped Greek refugees in Izmir

Turkey’s Izmir was in the Ionian region of ancient Greece, and even under the control of the Ottoman Empire, there were many Greek inhabitants. After World War I, the Greek army occupied Izmir (Greek name Smyrna) in the wake of the defeat of the Ottoman Empire, and under the 1920 Treaty of Sèvres, the western part of Asia Minor centered on Izmir was ceded to Greece. However, in September 1922, the Turkish national army led by Mustafa Kemal (Kemal Ataturk), who did not admit this, defeated the Greek army in Izmir, killing many Greek residents.  The refugees who tried to escape to the Greek port city Piraeus also suffered many casualties, including the overturning of the boat.

Greek refugees in 1922
https://www.timetoast.com/timelines/the-hitory-of-immigration-and-refugees-in-greece

At this time, the Japanese warships moored at the port of Izmir rescued refugees who tried to cross the sea as much as possible, unlike the warships of other countries who were cold to rescue refugees. A Japanese merchant ship also abandoned all expensive cargo such as silk, lace and pottery and escorted hundreds of refugees to Piraeus, Greece. The Japanese merchant ship rescued those who wished to board even if the refugees did not have a passport, but the American, British, French and Italian merchant ships only allowed their own citizens to board.

The required spirit of humanism

The name of the Japanese merchant ship that rescued the Greeks is unknown, but the Japanese spirit of humanism in this era called on Japan to help refugees in large numbers in the Middle East, including Afghanistan, due to the current drought. I think it can be done. In 2019, the number of refugees recognized in Japan was 44, with a recognition rate of only 0.4%, while in Germany, 53,973, with a recognition rate of 25.9%, and in the United States, 44,614, 29. 6%, France has 35,51 people and 18.5%, Canada has 27,1687 people and 55.7%, Japan is extremely few, and it is better to increase refugee recognition in order to fulfill the responsibility of the international community.

日本語記事
miyataosamuをフォローする
Follow by E-mail / ブログをメールでフォロー

If you want to follow this blog, enter your e-mail address and click the Follow button.
メールアドレスを入力してフォローすることで、新着記事のお知らせを受取れるようになります。

スポンサーリンク
宮田律の中東イスラム世界と日本、国際社会

コメント

タイトルとURLをコピーしました