東エルサレム、ヨルダン川西岸を併合するイスラエルがロシアのウクライナ4州の併合を批判

日本語記事
スポンサーリンク
Translation / 翻訳

「覚えていてほしいことがあります
 オリーブの枝をいつでも差し出していることを
 ちっぽけな枝と思う人もいるかもしれませんが
 私たちが欲するのは敬意です
 ささやかな尊厳と敬う心
これは高望みなのでしょうか」(村上春樹「IQ84」)

 村上春樹は、2009年にイスラエル最高の文学賞である「エルサレム賞」を受賞した際にも、授賞式の記念講演で「壁と卵」の比喩を用いてイスラエルの対パレスチナ政策を暗に批判した。壁は強大な軍事力を持つ体制、卵はそれにぶつかり割れる個人を象徴するが、「私は常に卵の側に立つ」とパレスチナ人への共感を語り、「壁の名前は、制度である。制度はわたしたちを守るはずのものだが、時に自己増殖してわたしたちを殺し、わたしたちに他者を冷酷かつ効果的、組織的に殺させる」とも村上春樹は述べた。村上春樹が言う「ささやかな尊厳と敬う心」こそパレスチナ問題をはじめとする紛争を乗り越える始めの一歩なのだろう。

 イスラエル外務省は昨年9月、ロシアによるウクライナ東部4州の併合を否定する声明を出した。イスラエルはウクライナの領土保全とウクライナの主権を認め、住民投票の結果を認めないことを明らかにした。ロシアのウクライナ4州併合は国連憲章をはじめとする国際法違反である。

https://www.yomiuri.co.jp/world/20220928-OYT1T50357/

 しかし、イスラエルにロシアを批判する資格があるのだろうか。イスラエルほど国際法を違反する国はない1980年8月20日に成立した国連安保理決議478号では、イスラエルが東西エルサレムをイスラエルの統一された首都とする「エルサレム基本法」(1980年7月30日成立)を、武力によって領土を得ることは容認できないもので、違法であることを確認した。イスラエルは1967年の第三次中東戦争で東エルサレムを占領し、「エルサレム基本法」で東エルサレムを併合し、東西エルサレムをイスラエルの首都とした。「エルサレム基本法」が国際法に違反し、1949年8月の文民の保護を定めた戦時国際法に違反すると訴えた。また、エルサレムにおいて外交活動を行っている国は、その活動を停止しなければならないとして、実質的にエルサレムにおける外交活動を禁じた。つまり大使館をエルサレムに移転し、外交活動を行うことをこの安保理決議478号は禁じているのである。

 また、イスラエルは1981年12月14日にシリアのゴラン高原を併合した。文字通り高地にあるゴラン高原はイスラエル軍にとっては国境監視や砲撃にとって都合よく、イスラエルは1967年の第三次中東戦争の際にこれを占領して併合することを望んでいた。これに対して同月に成立した国連安保理決議497号は、「イスラエルがその占領下にあるゴラン高原で自らの法、司法、行政を適用するとする決議は無効であり、国際法が認める効力はない」したが、この決議には米国も賛成している。
ところが、米国のトランプ政権は2019年3月21日にこのゴラン高原にイスラエルの主権を認め、イスラエル・ネタニヤフ政権はそれへの謝意としてゴラン高原に新たに増設する入植地に「トランプ高原」と名づけた。

一番右は2020年。このままではパレスチナは消滅する
https://left.eu/eu-denunciation-not-enough-to-stop-israeli-annexation-drive/?fbclid=IwAR1co9psIHqC37F9N30_CT65ODw3nExSXEnyx74-jssP3khLXpbrDgNEdeU

 イスラエルは1967年の第三次中東戦争以降、シリアのシェバー農地も併合しているが、この農地はレバノン、シリア、イスラエルの国境地帯にある農地で、国連はシリアに主権があるとしている。シェバー農場はシリアに属すものの、レバノンのシーア派農民が住んでいた。2006年にレバノンのヒズボラがイスラエルからの奪還を目指して攻撃を開始すると、イスラエル軍のレバノン侵攻を招いて、イスラエル軍はベイルートの空港を空爆し、ベイルート港を封鎖、イスラエル軍のレバノン・カナ空爆では56人が死亡したが、そのうち児童が37人で、さらに15人の児童が身体障害・精神障害児であったことなどで、イスラエルは国際的な非難を浴びた。

 「脚下照顧(きゃっかしょうこ)」は他者のことを言う前に自分の足元をよく見て反省しなさいという意味だが、イスラエルはロシアを非難する前にまず自らを見つめ直し、その数々の国際法違反の行為を正すことが必要だ。

アイキャッチ画像はザギトワ選手とマサル

ザギトワさんの愛犬「マサル」の今の姿がこれだ。大きくなった私をみて【画像】 | ハフポスト NEWS (huffingtonpost.jp)

日本語記事
miyataosamuをフォローする
Follow by E-mail / ブログをメールでフォロー

If you want to follow this blog, enter your e-mail address and click the Follow button.
メールアドレスを入力してフォローすることで、新着記事のお知らせを受取れるようになります。

スポンサーリンク
宮田律の中東イスラム世界と日本、国際社会

コメント

タイトルとURLをコピーしました