パレスチナを大切にする日本 Japan makes much of Palestine

国連パレスチナ難民救済事業機関UNRWAが企画したたこ揚げイベントに参加した子どもたちEnglish Article
スポンサーリンク
Translation / 翻訳

日本の中東和平政策はパレスチナ人民と連帯する-「パレスチナ人民連帯国際デー」に寄せて

日本語は後半です

目次

Japan makes much of Palestine

International Day of Solidarity with the Palestinian People

November 29 was designated as “International Day of Solidarity with the Palestinian People” by the United Nations General Assembly in 1977. Originally, November 29 was the day when the United Nations General Assembly resolved in 1947 to give Israel and Palestine a state and divide Palestine in the former Mandate of the United Kingdom. However, Israel, which occupied Palestine with an overwhelming victory over the Arab countries in the 1967 Six-Day War, has not recognized the Palestinian independent state and settled Israeli people on the west bank of the Jordan River and the occupied territories of East Jerusalem. The settlements have been expanding, which  is an act that violates international law.

At the 2017 International Day of Solidarity with the Palestine People, Japan’s Foreign Minister Taro Kono said, as follows:

Japan will continue to support the Palestinian people step by step toward the long-sought goal of building a nation. In order for the parties to have a dialogue, take a positive step toward peace, and realize the final solution, Japan will continue to contribute to the creation of that environment through efforts to build trust. I hope Palestine will develop peacefully with Israel as soon as possible.

朝日新聞DEGITAL「河野外相、イスラエル・パレスチナ首脳に交渉再開促す
Taro Kono and President Abbas

Consistent Japan’s Position

The Government of Japan’s position on the Israeli settlements on the West Bank of the Jordan River is consistent. For example, on September 23, 1980, in the general debate of the 35th United Nations General Assembly, Foreign Minister Masayoshi Ito said as follows, with a strong criticism of Israel.

Japan insists for the realization of fair and lasting peace in the Middle East, Israel has to evacuate from the occupied territories which it occupied during the 1967 war. We believe that legitimate rights, including the right of Palestinian national self-determination, must be recognized and respected based on the UN Charter. (Omitted) Japan is extremely worried about stagnated Palestinian autonomy negotiations and the deterioration of the situation in the West Bank, and it is very regrettable that its primary cause is the Israeli occupation policy such as the construction of settlements in the occupied territories and the merger measures of East Jerusalem.

The following are the statemen of Japan’s Foreign Ministry spokesman of October 28.

On October 24th, the Government of Israel announced the publication of tenders for about 1,300 settlement housing units in the West Bank and East Jerusalem, and, on October 27th, approved plans for the construction of about 3,000 housing units in settlements. The settlement activities are in violation of international law and undermine the viability of a “two-state solution”. The Government of Japan deeply deplores the continued settlement activities by the Government of Israel despite repeated calls for freezing such activities from Japan and the international community.

毎日新聞「見よ!踊る日本大使
At the “Summer Camp” supported by Japan taken by Tomoko Oji on August 17, 2016 in the Gaza Strip of the Palestinian Autonomous Region.

Underscoring the necessity of confidence-building between Israel and Palestine and the efforts toward easing tensions and stabilizing the region, Japan strongly urges the Government of Israel to rescind the above-mentioned tenders and approval of the construction plans, and to totally freeze its settlement activities.

Japan’s Position on the Peace in the Middle East

Under the Trump administration, the United States relocated the embassy from Tel Aviv to Jerusalem, admitting that Jerusalem was the capital of Israel, but the Japanese Ministry of Foreign Affairs also said,

The final status of Jerusalem should be resolved through negotiations based on the assumption that it will be the future capital of both sides. Japan stresses that it will not recognize any attempt which may prejudge the final status of Jerusalem, including the Israeli annexation of East Jerusalem, and expresses deep concern about the change of status quo conditions of East Jerusalem, such as continuation of the settlement activities and the demolition of Palestinian housings.

Ministry of Foreign Affairs of Japan
Japan’s Position on the Peace in the Middle East

パレスチナを大切にする日本

パレスチナ人民連帯国際デー

11月29日は1977年に、国連総会で「パレスチナ人民連帯国際デー」と定められた。元々、11月29日は1947年に国連総会でイスラエル・パレスチナに国家を与えて旧イギリス委任統治領のパレスチナを分割することを決議した日だった。しかし、1967年の第三次中東戦争でアラブ諸国に圧倒的勝利を収めて、パレスチナを占領したイスラエルはパレスチナ独立国家を認めず、ヨルダン川西岸や東エルサレムの占領地にイスラエル人の入植地を拡大させている。国際法に違反する行為だ。

 2017年の「パレスチナ人民連帯国際デー」で日本の河野太郎外務大臣は、以下のように述べた。

日本は、パレスチナの人々が、悲願である国家建設に向けて一歩一歩前進していけるよう、今後も支援していきます。当事者同士が対話をし、和平に向けた前向きな一歩を踏み出し、最終的な解決を実現するために、日本は、信頼醸成の取組を通じて、その環境作りに引き続き貢献していきます。 いつかできる限り早期に、パレスチナがイスラエルと共に平和に発展していくことを願って。

一貫した日本の立場

 ヨルダン川西岸のイスラエル入植地に関する日本政府の立場は一貫している。たとえば、1980年9月23日、第35回国連総会一般討論において伊東正義外務大臣は、以下のように述べ、イスラエルへの強い批判の思いをにじませた。

わが国は、公正かつ永続的な中東和平の実現のためには、イスラエルが67年戦争の全占領地から撤退し、かつ国連憲章に基づき、パレスチナ人の民族自決権を含む正当な諸権利が承認され,尊重されなければならないと考えております。(中略 )わが国は、最近のパレスチナ自治交渉の停滞と西岸情勢の悪化を極めて憂慮しておりますが、その一義的原因が占領地における入植地の建設、東エルサレムの併合措置等イスラエルの占領政策に起因していることは、非常に遺憾なことであります。

毎日新聞「見よ!踊る日本大使
Children dancing to a Palestinian folk song called “Dahiya”. Ambassador Takeshi Okubo and Palestinian ambassadors were also invited to the stage and participated in the event = Taken by Tomoko Oji on August 17, 2016 in the Gaza Strip of the Palestinian Autonomous Region.
「ダヒーヤ」と呼ばれるパレスチナの民謡に合わせて踊る子供たち。大久保武・パレスチナ関係担当大使らも壇上に招かれ、飛び入り参加した。子供たちに飾り棒を渡されると、大久保氏は棒を掲げたり、斜めにしたり。派手ではないが、ユーモラスなダンスを披露し子供たちを笑わせた=パレスチナ自治区ガザ地区で2016年8月17日、大治朋子氏撮影

 そうした日本政府の姿勢には変化がなく、現在までも継続している。2021年イスラエルがヨルダン川西岸や東エルサレムにおける約1300棟の入植地住宅建設の入札を公示し、続いて27日に約3,000棟の入植地住宅の建設を承認すると、日本の外務省は、10月28日に報道官声明を出し、以下のように、明確にイスラエルに呼びかけた。

入植活動は国際法違反であり、『二国家解決』の実現を損なうものです。我が国を含む国際社会の再三の呼びかけにもかかわらず、イスラエル政府が入植活動を継続していることについて、日本政府として強い遺憾の意を表明します。
我が国は、イスラエル政府に対し、イスラエル・パレスチナ間の信頼構築や地域の緊張緩和及び安定化に向けた努力の必要性を強調し、上記の入札公示及び住宅建設計画承認の撤回並びに入植活動の完全凍結を強く求めます。

イスラエルによる入植地建設計画の推進について(外務報道官談話)

中東和平についての日本の立場

 アメリカはトランプ政権の下で、大使館をテルアビブからエルサレムに移転し、エルサレムがイスラエルの首都であることを認めたが、これについても日本の外務省は、次のような考えを示している(2020年3月17日)。

エルサレムの最終的地位については,将来の二国家の首都となることを前提に、交渉により決定されるべきである。我が国としては、イスラエルによる東エルサレムの併合を含め、エルサレムの最終的地位を予断するいかなる行為も決して是認しないことを強調し、パレスチナ人の住居破壊及び入植活動の継続等、東エルサレムの現状変更の試みについて深い憂慮を表明している。

中東和平についての日本の立場
日本主催のスポーツ大会開幕 「希望のボール」追う 日本政府など主催の「東京リーグ」卓球大会で優勝したバナン・ルパドさん。着ているのは日本政府が贈ったユニホーム=ガザ市内で2016年4月12日、大治朋子氏撮影
Banan Rupad, who won the “Tokyo League” table tennis tournament sponsored by the Japanese government and others, chasing the “ball of hope” at the opening of the sports tournament sponsored by Japan. I am wearing a uniform presented by the Japanese government in Gaza city on April 12, 2016, taken by Tomoko Oji.
English Article日本語記事
miyataosamuをフォローする
Follow by E-mail / ブログをメールでフォロー

If you want to follow this blog, enter your e-mail address and click the Follow button.
メールアドレスを入力してフォローすることで、新着記事のお知らせを受取れるようになります。

スポンサーリンク
宮田律の中東イスラム世界と日本、国際社会

コメント

タイトルとURLをコピーしました