インドが国連安全保障理事会でロシアによるウクライナ・ブジャでの虐殺に非難の声を上げた。ロシアのウクライナ侵攻については控えめな姿勢をとってきたので、方針の転換のように思える。インドは、とりわけ日本との関係において人道主義の立場を貫いてきた。
毎年8月6日にインド議会(下院)で広島に対する黙祷が捧げられている。2014年8月6日インドのモディ首相は「本日、我々は原爆で命を落とされた広島の方々に心から哀悼の意を表します。このようなことが再び起きてはなりません。今こそ我々人類は、幸福と希望に満ちた平和な世界の実現に向けて、力を合わせなければなりません。」 と述べた(日印ビジネス支援協会のページより)。
東京裁判の判事、インド人のパール判事(ラダ・ビノード・パール、1886~1967年)は、欧米の戦勝国がニュールンベルク裁判との統一性を求めたのに対して、ドイツによるユダヤ人大虐殺ホロコーストと同等なのはアメリカによる原爆投下であると断じ、原爆ように国家が市民の生命・財産を奪うことを強く非難した。
作家の堀田善衛は『インドで考えたこと』で次のように書いている。

「私はインドで、ときどきオキナワはどうなっているか、と聞かれた。ウカツ者で健忘症なことにかけては人に劣らぬ私は、忘れてしまっていたのだ、アメリカの対日平和条約案と沖縄とインド政府との関係を。
アメリカの条約案では、沖縄は日本から引き離され、国連の信託統治領に移されることになっていた。これに対して、日本の沖縄関係諸団体から、ワシントンの極東委員会に代表をもつ十数ヵ国に陳情書がおくられ、アメリカ案から沖縄条項の削除を申し入れた。これに応じてくれたのがインド政府であったのである。サンフランシスコ会議直前の一九五一年八月二十五日、インド政府は、日本本土と共通の歴史的背景をもつ島々で、侵略によって日本が奪取したものではない地域には日本の全主権が恢復されるべきである、と主張し、信託統治案の撤回を迫った。全主権の恢復をアメリカは拒否した。インドは会議出席を拒否した。」
インドのネルー首相(ジャワハルラール・ネルー、首相在任は1947年~64年)が上野の動物園にインド象を寄付してくれた。
上野動物園(正式名称:東京都恩賜上野動物園)は、1882年に開園された日本で最も古い動物園で、また日本で最も人口が多い首都東京にあるということもあって、国内では年間入場者数が最も多い動物園だ。
下はインディラを贈呈するに際してネルー首相が日本の子供たちに贈ったメッセージだ。
「私は皆さんがお望みになったインドの象を一頭お贈りすることをとても嬉しく思います。この象はみごとな象で、とても行儀が良く、そして聞くところによりますと、体に縁起の良いしるしを多くもっているとのことです。皆さんは、この象が私からではなく、インドの子供たちからあなた方、日本の子供たちへの、贈物であると思って接してください。
世界中の子供たちは、互いに多くの点で似かよっています。ところが大人になると変わり出して、そして不幸なことは、時々喧嘩をしたりします。私たちはこのような大人たちの喧嘩を止めさせなければなりません。そして私の願いは、インドの子供たちや日本の子供たちが成長した時には、それぞれの自分たちの偉大な祖国のためばかりにではなく、アジアと世界全体の平和と協力のためにも貢献してほしいというものです。(後略)
http://spijcr.mithila-museum.com/topics/zou/nehru_letter.html より加筆・修正
東京はすでに昭和17年4月に米軍による初めての空襲を受けていたが、上野動物園では、昭和18年8月、ライオン、虎、ヒョウなどの猛獣は逃亡すると危険ということで殺処分された。それに伴って2頭の象も処分された。
戦争が終わると上野動物園は象がいなかった。昭和24年5月、台東区の子供議会(戦後民主主義教育の一貫として行われた学習活動)は「上野動物園に象がほしい」と決議したが、台東区の子供たちの想いを知ったインド人貿易商のH・K・ニヨギ氏は、ネルー首相に宛てた子供たちのメッセージや図画を携え、帰国してネルー首相に台東区の子供たちの願いを伝えた。ネルー首相は、日本の子供たちの切なる想いに応じて、自分の娘の名前をつけた象のインディラを上野動物園に贈ることに快く応じた。インディラがカルカッタを出港したのが、8月29日で、9月23日に芝浦港に到着した。日本の子供たちの情熱もすごいが、ネルー首相をはじめとするインド政府関係者たちのバイタリティにも特筆すべきものがあると思う。
昭和40年から41年にかけてインドが大飢饉に見舞われると、インディラを贈られたお返しに、台東区町会連合会はインドへの義援金を送ることを決定し、41年5月、台東区役所で総額343万1403円の義援金がインド大使館関係者に渡された。『台東区民新聞』(昭和41年6月5日付)は、「江戸っ子の人情でかたい(インドとの)友好の絆が結ばれた」と記した。

https://www.yomiuri.co.jp/world/20220401-OYT1T50198/
ロシアのウクライナ侵攻についてもインドは日本に示したような人道主義と正義の立場を貫き、ロシアの残虐な行為を非難してくれると信じている。
アイキャッチ画像は1957年、ネルー首相と娘のインディラ・ガンジーが上野動物園を訪問し、自ら贈った象のインディラと対面した。(写真:日印協会所蔵)/In 1957, Prime Minister Nehru and his daughter Indira Gandhi visited Ueno Zoo to meet the elephant Indira he had given.
India has criticized Russia’s massacre in Bucha, Ukraine at the UN Security Council. It seems like a shift in policy, as India has took a modest stance on the Russian invasion of Ukraine. India has maintained a humanitarian position, especially in relation to Japan.
A silent prayer for Hiroshima is offered every year on August 6th at the Parliament of India (lower house). On August 6, 2014 India’s Prime Minister Modi said, “Today, we would like to express our deepest condolences to the people of Hiroshima who were killed by the atomic bomb. This should not happen again. We humans must work together to realize a peaceful world full of happiness and hope. “(From the page of the Japan-India Business Support Association).

The Judge of the Tokyo Tribunal, Indian Judge Pal (Radhabinod Pal, 1886-1967), said that although the victorious nations of the West sought unity with the Nuremberg Tribunal, He argued that the equivalent of the Holocaust to the German massacre of Jews was the dropping of the atomic bomb by the United States, and strongly accused the nation of robbing the lives and property of its citizens like the atomic bomb.
The writer Yoshie Hotta wrote in “Thoughts in India” as follows.
“I was sometimes asked what happened to Okinawa in India. I was no less than a sick person and amnestic, and I had forgotten about the US peace treaty with Japan. The relationship between Okinawa and the Indian government.
According to the draft treaty of the United States, Okinawa was to be separated from Japan and transferred to the United Nations Trusteeship. In response, Japanese Okinawa-related organizations sent petition to more than a dozen countries represented by the Far Eastern Commission in Washington, and requested that the Okinawa clause be deleted from the US proposal. It was the Government of India that responded to this. On August 25, 1951, just before the United Nations Conference on International Organization, the Government of India took full sovereignty over Japan in areas that had a common historical background with mainland Japan and were not seized by Japan by the invasion. India insisted that full sovereignty should be restored and urged the withdrawal of the trusteeship plan. The United States refused to restore full sovereignty. India refused to attend the meeting. “
Indian Prime Minister Jawaharlal Nehru (Jawaharlal Nehru, who was in office from 1947-64) donated an Indian elephant to the Ueno Zoo.
Ueno Zoo (official name: Tokyo Onshi Ueno Zoo) is the oldest zoo in Japan, which was opened in 1882, and because it is located in Tokyo, the most populous capital in Japan, the annual number of visitors in Japan. Is the most popular zoo.
Below is a message given by Prime Minister Nehru to Japanese children when presenting Indira.
“I am very pleased to give you one of the Indian elephants you have requested. This elephant is a wonderful elephant, very well-behaved, and, according to what you hear, a good auspicious sign. Please treat this elephant as a gift from Indian children to you and Japanese children, not from me.
Children around the world are similar to each other in many ways. However, when I grow up, it changes, and unfortunately, I sometimes quarrel. We must stop these adult quarrels. And my wish is that when Indian and Japanese children grow up, they will contribute not only to their great homeland, but also to the peace and cooperation of Asia and the world as a whole. I want it. (Omitted)”
Added / corrected from http://spijcr.mithila-museum.com/topics/zou/nehru_letter.html
Tokyo had already been hit by the US air raid for the first time in April 1945. At Ueno Zoo, beasts such as lions, tigers, and leopards were slaughtered in August 1941 because it was dangerous to escape. Along with that, two elephants were also disposed of.
At the end of the war, Ueno Zoo had no elephants. In May 1945, the Children’s Assembly of Taito Ward (a learning activity conducted as part of postwar democratic education) resolved that “I want an elephant at Ueno Zoo”. India learned the feelings of the children of Taito Ward. Mr. HK Niyogi, an Indian trader, carried the children’s messages and drawings addressed to Prime Minister Nehru and returned to Japan to convey the wishes of the children in Taito Ward to Prime Minister Nehru. Prime Minister Nehru was willing to give Ueno Zoo an elephant Indira named after his daughter, in response to the heartfelt feelings of Japanese children. Indira left Calcutta on August 29 and arrived at Shibaura Port on September 23. The passion of Japanese children is amazing, but I think the vitality of Indian government officials, including Prime Minister Nehru, is also noteworthy.
When India was hit by a great famine from 1965 to 1941, the Taito Ward Town Association decided to send donations to India in return for receiving the indira, and in May 1941, at the Taito Ward Office. A total of 3,431,403 yen was given to the officials of the Indian Embassy. The Taito Ward Newspaper (dated June 5, 1966) stated that “the humanity of Edokko has formed a hard (with India) friendship.”
Regarding Russia’s invasion of Ukraine, I believe that India will maintain the position of humanitarianism and justice as shown in Japan and condemn Russia’s atrocities.
コメント