歴史修正主義はみっともない/Historical revisionism is terrible

日本語記事
スポンサーリンク
Translation / 翻訳

 ウクライナにロシア軍を侵攻させたロシアのプーチン大統領は、9世紀に今のキエフを中心に成立したキエフ公国の継承者はロシアだと主張している。元駐ウクライナ大使で、「物語ウクライナの歴史」の著書がある黒川裕次氏は、キエフ公国の正統な継承者はウクライナであり、ウクライナがつくった土地をロシアが奪い、植民地化したと述べている。(田中洋之「ウクライナ侵攻の鍵握る プーチン氏の『ゆがんだ歴史観』」毎日新聞、3月23日)

ウクライナ侵攻の鍵握る プーチン氏の「ゆがんだ歴史観」 | 毎日新聞
 ロシア軍がウクライナに侵攻してから3月24日で1カ月となる。隣国への派兵を命じたロシアのプーチン大統領は2021年7月に発表した論文「ロシア人とウクライナ人の歴史的一体性について」の中で、ウクライナについて一方的ともいえる歴史観を披歴していた。長大な論文を読み解くと、軍事侵攻への“布石”とも言える
韓国ソウルで。ロシアのウクライナ侵攻に抗議する
https://www.outlookindia.com/international/citizens-of-the-world-rebuke-russia-photos-184198

 2020年12月、イスラエルの駐英大使のツピ・ホトヴェリ(Tzipi Hotovely)氏は、「英国ユダヤ人議員会 」(Board of Deputies of British Jews)で、「ナクバ」はアラブ人がつくり出した虚構だと述べた。「ナクバ」1948年のイスラエル建国に伴って、その前年からシオニスト民兵組織がおよそ600のアラブ人村から75万人のパレスチナ人を放逐したものだ。ナクバを否定することは、シオニストの極右グループの主張であり、イスラエルでも「歴史修正主義」が存在するかのようだ。

 プーチン大統領やホトヴェリ氏のような歴史修正主義については日本も例外ではない。「日本の前途と歴史教育を考える若手議員の会」で、菅義偉前総理は、

「9回にわたる「若手議員の会」の勉強会を通じて(中略)有識者の皆さまの検証によって、『従軍慰安婦』の強制連行など実際にはなかったことが明らかになっているにもかかわらず、それが堂々と中学生の歴史教教科書に載っているのは、非常に問題であります。『従軍慰安婦』に軍が深く『関与』していた、という誤った情報を教科書に載せているだけでも問題ですが……(後略)」https://mainichi.jp/articles/20201001/k00/00m/010/162000c

 と語り、ホトヴェリ氏と同様に歴史修正主義は、日本でも極右の政治家や勢力には共通するようだ。ホトヴェリ氏のような発言は一部のユダヤ人からも人種主義と受け止められ、イスラエルのパレスチナ政策に批判的な組織「占領に反対するイギリスのユダヤ人たち」は、イギリスを代表するユダヤ人組織(=「英国ユダヤ人議員会 」)で人種主義的な発言が行われたことに強い反発や憤りの声を上げ、その歴史修正主義がイギリスのユダヤ人・コミュニティで当然のものとなってはならないと述べた。

 羽生田光一・現経産大臣は、2014年3月には従軍慰安婦の日本軍関与を認めた河野談話について、新しい事実が出てくれば新しい談話を発表すればよいという考えを明らかにした。萩生田も従軍慰安婦は存在しなかったと言いたいようだ。常識的に考えて日本軍の関与がなかったという新しい「事実」が出てくることはありえない。同様に日本でも責任ある政治的立場にある人々の考えや発言があたかも「史実」となるようなことはあってはならないだろう。こうした歴史観が韓国との円滑な関係を結べない背景の一つとなっていることはまぎれもなく、日本・韓国ともにゆがんだナショナリズムのせめぎ合いは自重すべきである。

 ドイツのメルケル前首相は、2015年3月に東京・浜離宮朝日ホールで講演を行い、次のように述べた。

「第二次世界大戦はドイツがナチズム、戦争、ショアー(ユダヤ人虐殺)から解放された契機となったが、ドイツが周辺諸国からの信頼を得られたことがその後のドイツの平和的な発展に役立った。ドイツはホロコーストなどの過去と向き合い、長年の敵国であったフランスとも和解から、さらに友情を介した関係に発展させている。・・・どうして可能だったのか? 一つには、ドイツが過去ときちんと向き合ったからでしょう。」

 このメルケル首相の発言は、同じ第二次世界大戦の敗戦国の日本にも貴重な示唆を与えるものだった。ドイツにも、過去を振り向かない右翼勢力がいるだろうが、日本では近年戦争中の日本の蛮行がなかったとする歴史修正主義の傾向は、国際社会の日本への不信を強めることになるだろう。日本が周辺諸国をはじめ国際社会のいっそうの信頼を得るためには、日本も過去と真摯に向き合うことが必要であることは言うまでもない。

アイキャッチ画像は https://www.outlookindia.com/international/citizens-of-the-world-rebuke-russia-photos-184198 より

Russian President Vladimir Putin, who invaded Ukraine with Russian troops, claims that Russia is the successor to the Principality of Kiev, which was established around Kyiv in the 9th century. Yuji Kurokawa, a former ambassador to Ukraine and author of “Narrative History of Ukraine,” argues that the legitimate successor to the Principality of Kyiv is Ukraine, and Russia robbed and colonized the land created by Ukraine.

https://m.ansaikuropedia.org/wiki/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E4%BF%AE%E6%AD%A3%E4%B8%BB%E7%BE%A9

(Hiroyuki Tanaka, “Mr. Putin’s” Distorted Historical View “, which holds the key to the invasion of Ukraine,” Mainichi Shimbun, March 23)

In December 2020, Israeli Ambassador to the United Kingdom Tzipi Hotovely said in the Board of Deputies of British Jews that “Nakba” is a fictional Arab creation. “Nakba was “with the founding of Israel in 1948, the Zionist militia expelled 750,000 Palestinians from about 600 Arab villages since the previous year. Denying Nakuba is the claim of the Zionist far-right group, and it seems that “historic revisionism” also exists in Israel.

Japan is no exception to historical revisionism like President Putin and Mr. Hotveri. Former Prime Minister Yoshihide Suga at the “Meeting of Young Parliamentarians Thinking about the Future of Japan and History Education” said;

“Through the nine study sessions of the” Young Parliamentarians’ Association, “… It is very problematic that it is dignifiedly listed in the history textbooks of junior high school students. It would be a problem just to put false information in the textbook that the military was deeply “involved” in the “comfort women” … (Omitted). “

Like Mr. Hotveri, historical revisionism seems to be common to the far-right politicians and powers in Japan. Remarks like Mr. Hotveri are also perceived by some Jews as racism, and the organization critical of Israel’s Palestinian policy, “British Jews against occupation,” raised strong opposition and resentment to the racialist remarks made at (= “British Jewish Board of Deputies”), Jewish organization that represents Britain, and insisted that its historical revisionism should not become a matter of course in the British Jewish community.

Koichi Hagiuda, the current Minister of Economy, Trade and Industry, announced in March 2014 that he should announce a new discourse on the Kono statement, which acknowledged the involvement of the comfort women in the Japanese army, if new facts emerge. Hagiuda also wants to say that there were no comfort women. There can be no new “fact” that the Japanese army was not involved in common sense. Similarly, in Japan, the thoughts and remarks of those in a responsible political position should not be as if they were “historical facts.” There is no doubt that this view of history is one of the reasons why a smooth relationship with South Korea cannot be established, and the conflict of distorted nationalism in both Japan and South Korea should be weighted.

Former German Chancellor Angela Merkel gave a lecture at the Hamarikyu Asahi Hall in Tokyo in March 2015, saying:

https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5fd2ca07c5b68256b113c436

“World War II triggered Germany’s liberation from Nazism, war and Shoah (Jewish slaughter), but the subsequent peaceful development of Germany after gaining the trust of neighboring countries. Germany has faced the past such as the Holocaust, and has developed a relationship through friendship from a reconciliation with France, which had been an enemy for many years. Probably because Germany has faced the past properly. “

This statement by former Chancellor Angela Merkel also gave valuable suggestions to Japan, the defeated nation of World War II. Germany may also have far right-wing forces that do not look back, but the historical revisionist tendency that Japan has not been barbaric during the war in recent years will increase the distrust of the international community in Japan. It goes without saying that in order for Japan to gain the trust of the international community, including neighboring countries, it is necessary for Japan to face the past seriously.

日本語記事
miyataosamuをフォローする
Follow by E-mail / ブログをメールでフォロー

If you want to follow this blog, enter your e-mail address and click the Follow button.
メールアドレスを入力してフォローすることで、新着記事のお知らせを受取れるようになります。

スポンサーリンク
宮田律の中東イスラム世界と日本、国際社会

コメント

タイトルとURLをコピーしました