4月29日付のハーバード大学の学生新聞「ハーバード・クリムゾン」は、その編集委員会の名でイスラエルに対するBDS(ボイコット、投資撤収、制裁)を呼びかけた。パレスチナ人の人権の尊重、パレスチナ人の解放が強調されている。これが公正の実現に向けた一つのステップであり、キャンパス内外の組織化と連帯の始まりであると述べられている。

https://www.middleeastmonitor.com/20220501-harvard-university-student-newspaper-endorses-bds-movement/?fbclid=IwAR1Cz3jCswMMMZeEi2xfK3uObUXD5PUhcTXuoJ5IeHIkTPKbTFQ-KQULwwU
昨年6月27日、イェール大学の学部学生の自治会は、イスラエルの「虐殺」「民族浄化」「アパルトヘイト」を非難する声明を採択したが、アメリカの大学生たちはイスラエルによるパレスチナ人たちへの人権侵害に非難の声を明確に上げるようになった。
アメリカの大学生たちが世界の矛盾の是正に大きな影響力をもつことは、1980年代にカリフォルニア大学バークレー校の学生たちがアパルトヘイトの南アフリカ政府とビジネスを行う会社への投資を大学が撤収するように要求したことが、アパルトヘイト廃止に向けて重大な貢献となったことにも見られた。
このことは大学の公式ホームページでも学生たちの運動を誇るかのように記されている。1985年3月にアンドレア・プリチェットなど少数の学生たちは南アフリカのアパルトヘイトに抗議して座り込みを開始した。その時点では多くの学生たちはネルソン・マンデラが刑務所に投獄されていて、またバークレー校が南アフリカに46億ドルの投資を行っていることを知らなかった。学生たちは次第に関心をもち始め、警察当局が158人の学生たちを逮捕すると、運動はさらに盛り上がり、85年5月に大学当局は学生たちと話し合いの場をもつようになり、1986年7月に大学評議会は南アフリカと取引を行う企業への31億ドルの投資を撤収することを決定した。それは全米の大学とすれば最大規模の投資撤収だった。バークレー校の運動は世界の反アパルトヘイト運動の先駆けとなり、1990年にネルソン・マンデラは釈放され、94年にアパルトヘイトは廃止された。

https://www.universityofcalifornia.edu/news/how-students-helped-end-apartheid?fbclid=IwAR1f3JlYNnY0gNgFQjQOBu4XUFnViNOZGu2oYO-AYHm1YhHSmbwgaY9eBsY
https://www.universityofcalifornia.edu/news/how-students-helped-end-apartheid?fbclid=IwAR0Iwb_bsR0C_yJiAyaVFB_RHf57839G0n59QAeh6n-yHoQNLtIjde1Pdtc#:~:text=in%20July%20of,Berkeley%20was%20sealed
パレスチナ人たちは環境問題をめぐってもアパルトヘイト状態に陥っている。イスラエルが占領したり、封鎖したりするパレスチナの土地は環境問題が深刻になっている。ガザの住民たちは、ガザの地下にある帯水層を利用しているが、その帯水層は海水や化学物質によって汚染されるようになっている。イスラエルがガザとヨルダン川西岸地区を分離しているために、ガザの住民たちはガザの帯水層しか利用できない。またイスラエルはガザの水道管、井戸、その他の水に関わるインフラを爆撃、破壊し、またパレスチナ人たちはイスラエルのガザ封鎖によって、水道インフラを修理する部品も調達できず、また海水淡水化プラントも建設できないでいる。飲料水が汚染されているために、ガザではサルモネラ感染症や腸チフスなどの疾患に罹るパレスチナ人が後を絶たない。

https://www.timesofisrael.com/uc-berkeley-students-pass-israeli-divestment-bill/?fbclid=IwAR2sAI6iJrAYpK4oPeU53i2cZzJ5_TXSxVQUuKgRns_JShKek6NJacojrfE
パレスチナ人たちには廃棄物管理システムがまったく十分ではなく、パレスチナ人たちがゴミを焼却処理するために大気を汚染し、さらに下水処理システムが整備されていないために汚水が海洋に流れ出るという問題もある。これらは言うまでもなく、パレスチナに隣接するイスラエルも影響を被る問題で、本来ならばイスラエルも真剣に取り組まなければならない。
アメリカの学生たちのBDSの運動が「Black Lives Matter」の運動のように世界的広がりを見せて、イスラエルのアパルトヘイト政策に変化や改善があることを願っている。
アイキャッチ画像は、ハーバード大学チアリーダー
https://twitter.com/harvard_cheer/status/1318980972327612418?lang=eu&fbclid=IwAR0rXaNoyrg77m7lljl1KVXojAB1XUEY0A35xraL9tzQFEph_r-oDzEjB6Q
コメント