革命家のゲバラは、1928年6月にアルゼンチンのロザリオで生まれ、1967年にボリビアで亡くなった。革命の理論家であり、ゲリラ戦争の戦略家でもあった。キューバ革命(1956~59年)で、その成就に主要な役割を果たし、その後は南米諸国の革命運動に身を投じ、ボリビア軍に殺害されたことで革命に殉じた人物として現在でも逸話的に語られている。
1953年に医学の勉強を終えると、ラテンアメリカ諸国を旅行し、多くの人々の著しい困窮ぶりを見て「革命」こそが唯一の解決と考えた。彼はラテンアメリカを文化的、経済的に一体的なものととらえ、統一的な「戦略」が必要と思うようになった。
彼が訪日したのはキューバ革命成立からおよそ半年後の1959年7月、31歳の時だった。当時は冷戦時代で社会主義国の指導者は米国への配慮からあまり厚遇されなかったようで、日本政府の要人として会ったのは池田隼人通産相のみだったようだ。愛知県のトヨタ自動車の工場や三菱重工の飛行機制作の現場などを見学し、大阪に向かった。彼は、原爆が投下された広島が大阪に近いということを知ると、思い立って夜行列車で広島を訪問することになる。米国のラテンアメリカ支配に反発していたゲバラには米国による原爆投下という惨禍を経た広島に強い関心があり、また医師としても原爆症の被害の実情を知りたかった。
広島県職員の案内で、広島平和記念公園の原爆死没者慰霊碑に献花し、原爆資料館と原爆病院を訪れている。

https://ameblo.jp/rincon-del-cine…/entry-12298611830.html
以下は、ゲバラ「原爆の悲劇から立ち直る日本」(雑誌『べルデ・オリーボ』1959年10月19日、西尾幸治訳)からの彼の広島で印象である。
「非常に驚くべき証言は、14年前の広島と長崎での被爆の後遺症で、今年になっても106名の方が亡くなったということである。われわれは、犠牲となった都市、広島の地を訪れた。この街は、今日では完全に再建されていた。セメントのアーチによって飾られたセメントの棺の向こう側には、爆弾が落とされた建物の廃墟が見られ、犠牲者の記念碑となっている。身元が確認できた被爆死没者7万4、000人の氏名がすべて慰霊碑の中に納められている。・・・そして、その中には、比類ない炎と死が荒れ狂う中で命を失った実に多くの人間のやり場のない激しい怒りと深い絶望が収められているのである。
慰霊碑に併設して原爆資料館がある。そこでは胸を引き裂かれるような光景が見られる。戦争の暗黒の日々だけではなく、ビキニ環礁の近くで水爆実験が行われ、近くの海を航行していた日本の漁業者に放射能を浴びせた日々もまた展示されている。すべてが広島では新しく、恐ろしい爆発の後、再建されている。だが消すことのできない悲劇の痕跡が、この都市の上にも、新しい建物の中にも、元の場所に復元された多くの建物の中にも漂っている。しかしながら、広島は、継続してはいないと見破られる。すでに死んでしまったものを蘇らせるように、同じ都市の姿を出現させることは、なかなか難しいことであるという印象である。」
アイキャッチ画像はhttps://www.crowdact.com/wall/show/149 より
Revolutionary Che Guevara was born in Rosario, Argentina in June 1928 and died in Bolivia in 1967. Revolutionary theorist and guerrilla warfare strategist. In the Cuban Revolution (1956-59), he played a major role in its consummation, and after that he threw himself into the revolutionary movements of South American countries, and is still anecdotally known as a man who martyred the revolution by being killed by the Bolivian army.

https://blogs.yahoo.co.jp/mitokosei/9884252.html
After finishing his medical studies in 1953, he traveled to Latin American countries and saw the great destitution of many people, and thought that “revolution” was the only solution. He saw Latin America as a culturally and economically unified entity, and came to believe that a unified “strategy” was needed.
He visited Japan in July 1959, at the age of 31, about half a year after the establishment of the Cuban Revolution. It seems that the leaders of socialist countries were not treated well out of consideration for the United States during the Cold War at the time, and that it seems that the only high-ranking official in the Japanese government that he met was Minister of International Trade and Industry Hayato Ikeda. After visiting Toyota’s factory in Aichi Prefecture and Mitsubishi Heavy Industries’ airplane production site, they headed for Osaka. When he learns that Hiroshima, where the atomic bomb was dropped, is close to Osaka, he decided to visit Hiroshima by night train. Guevara, who was opposed to the American domination of Latin America, had a strong interest in Hiroshima, which had suffered the tragedy of the atomic bombing by the United States.

https://www.sankei.com/…/160806/sty1608060008-p1.html
Guided by Hiroshima prefectural officials, they laid wreaths at the Cenotaph for the Atomic Bomb Victims in Hiroshima Peace Memorial Park and visited the Atomic Bomb Museum and the Atomic Bomb Hospital.
Below are Guevara’s impressions of Hiroshima from “Japan recovering from the tragedy of the atomic bomb” (magazine Verde Olivo, October 19, 1959, translated by Koji Nishio).

http://www.tsunamimusic.com.au/column2.html
“The most astonishing testimony is that 106 people have died this year as a result of the aftereffects of the atomic bombings of Hiroshima and Nagasaki 14 years ago. The city, today completely rebuilt, reveals the ruins of bombed buildings behind cement coffins adorned with cement arches and memorials to the victims. The names of the 74,000 identifiable victims of the atomic bombing are all enshrined in the cenotaph…and within it unparalleled fire and death. It contains the unfocused rage and deep despair of so many people who lost their lives in the turmoil.
The Atomic Bomb Museum is attached to the memorial monument. There you will see a heart-wrenching spectacle. It not only shows the dark days of war, but also the days when a hydrogen bomb was tested near Bikini Atoll, dousing Japanese fishermen sailing in the nearby waters with radioactivity. Everything is new in Hiroshima and has been rebuilt after the horrific explosion. But the indelible traces of tragedy linger over the city, in the new buildings, and in the many that have been restored to their original locations. However, Hiroshima is seen through as not continuing. My impression is that it is quite difficult to make the same city appear as if it were reviving something that has already died. ”
コメント