Che Guevara, who visited Gaza in 1959 ガザを訪問したチェ・ゲバラ

ガザを訪問したチェ・ゲバラ 1959年English Article
スポンサーリンク
Translation / 翻訳

日本語は後半です

目次

Che Guevara, who visited Gaza in 1959

An Argentine-born revolutionary Che Guevara visited Gaza in 1959, triggered by the outcome of the 1955 Bandung Conference. Just as Egyptian President Nasser, who promoted the Bandung Conference, nationalized the Suez Canal from Britain, the conference emphasized anti-imperialism, anti-colonialism, and national self-determination through non-aligned movements. The Palestinian issue is a negative legacy of British imperialism, and the United States, whose intervention policy the non-allied movement sought to eliminate, has been strongly supporting Israel that brought many Palestinian refugees, and Latin American countries are described as “America’s Backyard.” Guevara, who was opposed to the US intervention policy, had a strong sympathy for the Palestinians. For the Palestinians at that time, even the UN Partition resolution for Palestine was passed regardless of their intentions, and it was felt that the resolution would rob their homeland.

Guevara visited a refugee camp in Gaza, where Palestinians in 247 villages in southern Palestine, who had been displaced by Israel’s independence, were evacuated. In some of these villages, Israeli troops forcibly eliminated Palestinians, and Gaza itself became the stage for the First Middle East War with Israeli independence, and the refugee food centers of Khan Yunis and Deir al-Balah in Gaza were bombarded by Israeli army,  killing more than 200 people.

In Gaza, a Palestinian armed group called “Fedayeen” had begun to resist Israel. Military clashes between Israeli armed groups continued, for example, Israeli troops led by later Prime Minister Ariel Sharon attacked the Breij refugee camp, killing 43 Palestinians and the bombing of the Khan Yunis police station killed 74 Palestinian police officers. In addition, Gaza became a battlefield between Israel and the Egyptian army/Fedeyeen in the 1956 Suez Crisis (Second Middle East War), and after the Bandung Conference proclaiming liberation from colonialism, Gaza and other Palestine became the symbol of non-aligned movements of ani-colonialism such as Israel.

Visiting Gaza, Guevara met with Fedayeen leader Abdullah Abu Sitta (1918-70) and Khan Yunis officials, insisting that Palestinian refugees had to continue the struggle to liberate their homeland. He said that he had no choice but to resist the occupation. From the perspective of the Palestinians at that time, all the Israeli territories were occupied from Palestinians. Guevara, seeing the poverty and difficulties of the people of the Al Breij refugee camp, emphasized that the only way to rescue refugees was to resist.

All 4 Palestine「Model Role Details」より
Abdullah Abu Sitta

Gaza at that time was under Egyptian administration as a result of the First Middle East War, but Guevara’s visit to Gaza gave Egyptian president Nasser a great deal of interest in building a close relationship with Latin America. After Guevara’s visit to Gaza, the Cuban government clarified its support for Palestine by establishing a scholarship system for Palestinian students. During the 2014 Israeli harsh attack on Gaza, Cuba continued to have a close relationship with Palestine, sending humanitarian aid and accepting injured people.

Izquierda Diario.es「El Che Guevara en Palestina」より
Separation Wall in West Bank / ヨルダン川西岸分離壁で

ガザを訪問したチェ・ゲバラ

 アルゼンチン生まれの革命家チェ・ゲバラは1959年にガザを訪問したが、それは1955年のバンドン会議の成果を契機とするものだった。バンドン会議を推進したエジプトのナセル大統領がイギリスからスエズ運河を国有化したように、会議では非同盟運動による反帝国主義、反植民地主義、民族自決権が強調された。パレスチナ問題はイギリス帝国主義の負の遺産であり、非同盟運動が排除しようとするアメリカはパレスチナ難民をもたらしたイスラエルの強力な後ろ盾であり、中南米諸国が「アメリカの裏庭」と形容されるように、アメリカの介入政策に反発していたゲバラにはパレスチナ人に対する強い共感があった。当時のパレスチナ人たちにとっては国連のパレスチナ分割決議ですら、彼らの意思とは関係なく成立し、自らの故地を奪うものと感ぜられた。

 ゲバラは、ガザの難民キャンプを訪問したが、当時のガザはイスラエルの独立によって故郷を逐われたパレスチナ南部の247村のパレスチナ人たちが避難する場所となっていた。これらの村ではイスラエル軍が強制的にパレスチナ人を排除した場合もあり、またガザ自体もイスラエル独立に伴う第一次中東戦争の舞台となり、ガザのハーン・ユーニスやデイル・アル・バラフの難民食料配給センターが砲撃を受けて、200人余りの死者を出したこともあった。

 ガザでは、「フェダーイーン(挺身者)」と呼ばれるパレスチナ人武装組織がイスラエルに抵抗を開始していたが、それに対して後に首相となるアリエル・シャロン率いるイスラエル軍がブレイジュ難民キャンプを襲撃して43人を殺害、またハーン・ユーニスの警察署を爆破して74人の警官が犠牲になったこともあるなど、パレスチナの武装組織とイスラエル軍の軍事衝突が継続していった。また、ガザは1956年のスエズ動乱(第二次中東戦争)でイスラエルとエジプト軍・フェダーイーンの戦場ともなり、植民地主義からの解放をうたったバンドン会議を経て、ガザなどパレスチナは植民地主義への抵抗のシンボルとして非同盟世界から強く意識されるようになっていた。

berdikari online「Jejak Perjuangan Che Guevara Di Palestina」より
In Gaza / ガザで

 ガザを訪問したゲバラはフェダーイーンの指導者であるアブドゥッラー・アブー・スィッタ(1918~70年)やハーン・ユーニスの行政官などに会い、パレスチナ難民は自らの故地を解放する闘争を継続しなければならない、占領には抵抗しかないと説いた。当時のパレスチナ人から見ればイスラエルの領土はすべて占領地だった。ゲバラは、アル・ブレイジュ難民キャンプの人々の貧困や困難を目の当たりにして、難民を救済するには抵抗運動しかないことを強調した。

 当時のガザは第一次中東戦争の結果、エジプトの施政下にあったが、ナセルはゲバラの訪問を契機にラテンアメリカとの親密な関係を築くことに重大な関心を抱くようになった。ゲバラのガザ訪問後、キューバ政府はパレスチナ人の学生に奨学金制度を設けるなどパレスチナ支援の姿勢を鮮明にした。2014年のイスラエルによるガザ攻撃の際にはキューバは人道支援物資を送り、負傷者の受け入れも行うなどキューバとパレスチナの親密な関係は継続している。

English Article日本語記事
miyataosamuをフォローする
Follow by E-mail / ブログをメールでフォロー

If you want to follow this blog, enter your e-mail address and click the Follow button.
メールアドレスを入力してフォローすることで、新着記事のお知らせを受取れるようになります。

スポンサーリンク
宮田律の中東イスラム世界と日本、国際社会

コメント

タイトルとURLをコピーしました