George Harrison’s “Give me love” and the universal word “God’s love”/ジョージ・ハリスンの「愛をください」と世界に普遍的な言葉「神の愛」

日本語記事
スポンサーリンク
Translation / 翻訳

日本語は英語の後です。

目次

George Harrison’s “Give me love” and the universal word “God’s love”

By worshiping the first sunrise in Japan in the coming New Year, we pray to Toshigami for the happiness and good harvest of the year. Japan’s nickname is “The Land of the Rising Sun,” but it seems universal that sunrise gives people hope and a bright future outlook, and the Beatles song “Here Comes the Sun” written and composed by George Harrison, and it seems that the sun feels relieved by repeating simple lyrics.

Here comes the sun

Here comes the sun, and I say

It’s all right

George Harrison’s song, which reached number one on the hit chart in June 1973, is “Give Me Love (Give Me Peace On Earth)” (the Japanese title is “Give Me Love”). The lyrics are as follows.

Give me love

Give me peace on earth

Give me light

Give me life

Give me hope

Help me cope, with this heavy load

Trying to, touch and reach you with,

Heart and soul

No 1 hit

At the suggestion of George Harrison of The Beatles, the Bangladesh Refugee Relief Concert was held at Madison Square Garden in New York in August 1971. Bangladesh was East Pakistan, but after the independence of India and Pakistan, it was West Pakistan, which is now Pakistan, that took the lead in politics and economy. Major investment and military posts were focused on West Pakistan. From March 1971, strikes and riots occurred in East Pakistan, then West Pakistan intervened in the military and a large number of refugees occurred. It is estimated that 7 million Bangladeshi people had been refugeed due to the conflict and the heavy rain disaster the previous year and 250,000 civilians had been slaughtered by West Pakistan’s military operations. George Harrison’s concert was exactly in response to God’s love.

Although Harrison may have been aware of the Christian god, “God’s love” can be said to be the underlying concept of religion, which is especially emphasized in monotheistic Islam and Judaism.

Love is where the glory falls

Of thy face: on convent walls

Or on tavern floors the same

Unextinguishable flame.

Where the turban’d anchorite

Chanteth Allah day and night,

Church-bells ring the call to prayer,

And the Cross of Christ is there. -Hafez (Persian poet)

In Islam, the name of God is “Rahman” and “Rahim”, which show love of God for His creations, but conflicts and violence in human society ruin God’s charity. In order to respond to love of God, people must be mercy for those in need, such as George Harrison’s “Bangladesh Concert.”

Andalus’ Islamic mystical thinker and poet Ibn Arabi (1165-1240) describes God’s commandments against violence as follows:

David desire to build the Holy House and did so several times.  However, every time he finished it, if fell down in ruins.  When he complained of that to God, God revealed to him, “My House shall not be raised by the hand of one who has spilt blood.  David then said, “O Lord, was it not done in Your cause?” God said to him, “Indeed, but are they not My servants?” 

ジョージ・ハリスンの「愛をください」と世界に普遍的な言葉「神の愛」

 もうすぐ新年で日本では初日の出を拝むことで年神様にその年の幸せや豊作などを祈る。日本の美称は「日出ずる国」だが、日の出が人々に希望、明るい未来の見通しを与えるというのは世界的に普遍のように思え、ビートルズの楽曲にも「ヒア・カムズ・サン」というジョージ・ハリスンの作詞作曲したものがあり、単純な歌詞の繰り返しによって太陽に安堵の想いを感ずるかのようだ。

Here comes the sun

Here comes the sun, and I say

It’s all right

ここに太陽が昇る

ここに太陽がやって来る 

そして僕は言うんだ

大丈夫だと

 1973年6月にヒットチャート1位となったジョージ・ハリスンの歌に“Give Me Love (Give Me Peace On Earth)” (邦題は「ギヴ・ミー・ラヴ」)がある。その歌詞は次のようなものだ。

私に愛をください

地上の平和を与えてください

光を 人生を与えてください

生まれながらの自由を

希望を与えてください

この重荷に対処できる力を 授けてください

あなたに触れ あなたのもとに行きたい

心から 魂から

【解説】Give Me Love / George Harrison(ジョージ・ハリスン) | 洋楽は解説聞けば好きになる
1973年の今日(6月30日)、George Harrison(ジョージ・ハリスン)の"Give Me Love (Give Me Peace On Earth)"が1位を獲得しています。(1週) 「愛をください」というタイトルながらラブ・ソングではなく、神に「愛の恵みを与えて下さい」という祈りの歌で、ゴスペルの要素が...

 ビートルズのジョージ・ハリソンの提案でバングラデシュ難民救済コンサートがニューヨークのマジソン・スクエア・ガーデンで開かれたのは、1971年8月だった。バングラデシュは東パキスタンだったが、インドとパキスタンの独立後、政治や経済の主導権を握ったのは現在のパキスタンである西パキスタンだった。投資や軍の主要なポストは西パキスタンに重点的に配分された。1971年3月から東パキスタンではストや暴動が発生したが、これに西パキスタンが軍事介入して大量の難民が発生した。紛争、また前年の豪雨災害で、バングラデシュの難民は700万人が難民化して、また西パキスタンの軍事作戦で25万人の市民が虐殺されたと見積もられている。ジョージ・ハリスンのコンサートはまさに神の愛に応えるものだった。

ハリスンが意識したのはキリスト教の神かもしれないが、「神の愛」は、特に一神教のイスラムやユダヤ教でも強調される宗教の根幹にある概念と言ってもよいだろう。

愛は栄光の降るところ

汝の顔より—修道場の壁に

居酒屋の床に、同じ

消えることのない焔として。

ターバンを巻いた修行者が

アッラーの御名を昼夜唱え

教会の鐘が祈りの時を告げる

そこに、キリストの十字架がある。

       -ハーフェズ(ペルシア最高の叙情詩人と言われる。1390年没)

マフムード・ファルシュチヤーンの細密画

 イスラムでは神の名前は「ラフマーン(慈愛あまねき者)」「ラヒーム(慈悲深き者)」として神の被創造物に対する愛を示すが、人間社会の紛争、暴力は神の慈愛を台無しにする行いだ。また、神への愛に応えるためにもジョージ・ハリスンの「バングラデシュ・コンサート」のように、困窮する人々に対する慈愛がなければならない。アンダルスのイスラム神秘主義思想家、詩人のイブン・アラビー(1165~1240年)は暴力に対する神の戒めを次のように表現している。

 ダヴィデは神殿の建築にとりかかったけれども、

神殿は常に倒壊し、決して完成されることはなかった。

ダヴィデが神に訴えた時、神は次のような啓示をダヴィデに下した。

「私の神殿は血を流した者の手によっては建てられない。」

ダヴィデが、「しかし、私はあなたの為に殺したのです。」と言うと、

神は、「確かにその通りだ。しかし殺された者たちも、また私の僕ではなかったのか。」とお答えになった。

(竹下政孝「スーフィズムと人間の尊厳性」より)

イブン・アラビーが紹介される
日本語記事
miyataosamuをフォローする
Follow by E-mail / ブログをメールでフォロー

If you want to follow this blog, enter your e-mail address and click the Follow button.
メールアドレスを入力してフォローすることで、新着記事のお知らせを受取れるようになります。

スポンサーリンク
宮田律の中東イスラム世界と日本、国際社会

コメント

タイトルとURLをコピーしました