フランスの歌謡であるシャンソンにはジャンルがあり、「シャンソン・アンガージュ(chanson engage:プロテストソングのこと)」と呼ばれるシャンソンのジャンルは、反戦歌が大半だ。フランスに反戦歌が多いのは、フランス革命以来絶え間なく戦争を経験してきたというフランスの近現代史にも関係するだろう。
それだけにシャンソン・アンガージュには歴史的な説得力があり、ロシアがウクライナに侵攻した時だけにシャンソン・アンガージュの世界に触れることに意義があるように思う。

日本でシャンソンの訳詞を多く手がけたのはなかにし礼さんだった。なかにしさんは、2014年に出版した『平和の申し子たちへ 泣きながら抵抗を始めよう』(毎日新聞社)で「若き友たちよ! 君は戦場に行ってはならない なぜなら君は戦争にむいてないからだ 世界史上類例のない 69年間も平和がつづいた 理想の国に生まれたんだもの 平和しか知らないんだ 平和の申し子なんだ」と綴っている。ウクライナから届く悲惨な映像を見て日本の若い世代にも戦争の怖さや平和の尊さが実感としてわかるようになったに違いない。

なかにし礼さんが訳詞したジルベール・ベコーのシャンソンに「おゝわが友よ(C’était mon copain)」がある。ベコー版のユーチューブは、
https://www.youtube.com/watch?v=PsMZOLMFRck にあるが、日本とアメリカの集団的自衛権に反対したなかにしさんの想いによく通ずるものがある。アメリカは第二次世界大戦後世界で最も多くの戦争をしてきた国で、集団的自衛権によってその戦争に日本が巻き込まれることになかにしさんは危惧を抱いていた。
おゝわが友よ
ただ一人の 僕の友は
死んじまった 戦場でさ
もう一人の 僕だったよ
夜になると 泣けてしまう
あゝ君よ わが友よ
ふるさとの 幼なじみ
楽しかった あの昔を
君の顔を 思い出すよ
かわいそうな 僕の友よ
遠い国へ 行っちまった
あゝ君よ わが友よ
やり場のない この悲しみ
国境に すさぶ風んほ
すすり泣きを 僕は聞くよ ・・・

ベルギー生まれのシャンソン歌手のジャック・ブレル(1929~78年)は、1956年に「愛しかない時」という楽曲を発表したが、1956年はスエズ動乱、ハンガリー動乱があった年で、世界では大国の介入による戦争が繰り返され、核兵器で恫喝し合う冷戦の緊張も高まりを見せていた。ブレルの作品は反戦と愛を壮大に歌い上げるもので、2015年11月のパリ同時多発テロの追悼式典でも歌われた。プーチン大統領に見られる偏狭なナショナリズムと独善的な正義へのアンチテーゼとしても聞こえるようだ。
愛しかない時(抜粋)
愛しかない時
分かり合えることと
歌だけが
たった一つの救い
愛しかない時
光明を求めて
闘う人々に
手を差し伸べ
愛しかない時
軍隊の太鼓を説得するには
歌だけが
大砲に語ることができ
何も持っていなくても
愛の力だけで
私たちは手と手に
世界中の友と繋がることが出来る
日本語訳は http://lapineagile.blog.fc2.com/blog-entry-40.html より
Chanson, French songs, has genrse, and most of the chanson genre called “chanson engagé (protest song)” are anti-war songs. The many anti-war songs in France may be related to the modern history of France, which has experienced constant war since the French Revolution.

For that reason, chanson engagé has historical persuasive power, and I think it is meaningful to touch the world of chanson engagé e when Russia invades Ukraine.
It was Rei Nakanishi who worked on many chanson translations in Japan. In 2014, “Let’s start resistance while crying” (Mainichi Shimbun), Mr. Nakashi said, “Young friends! You must not go to the battlefield. Because you are not in the war. Japan’s peace is unprecedented in the history of the world. Peace has continued for 69 years. You were born in an ideal country. You only know peace. You are children of peace.” The miserable and cruel images from Ukraine must have made the younger generation of Japan aware of the fear of war and the preciousness of peace.
Gilbert Becaud’s chanson translated by Rei Nakanishi has “C’était mon copain”.
The Beco version of YouTube is on https://www.youtube.com/watch?v=PsMZOLMFRck
There is something that is well understood by Mr. Shishi, who opposed the right of collective self-defense in Japan and the United States. The United States was the country that had the most wars in the world after World War II, and he was worried that Japan would be involved in the war due to the right of collective self-defense.
Oh my friend
The only one of my friends
Dead on the battlefield
It was another me
I can cry at night
Ah, my friend
A childhood friend of my hometown
It was fun that old days
I remember your face
Poor my friend
He went to a distant country
Ah, my friend
This sadness is unfocused
At the border
I hear sobbing …
Belgian-born chanson singer Jacques Brel (1929-78) released the song ” Quand On n’a Que L’amour” in 1956. 1956 was the year of the Suez turmoil and the Hungarian turmoil. Wars due to intervention were repeated, and tensions in the Cold War, in which nuclear weapons were used to threaten each other, were increasing. Brel’s work magnificently sings anti-war and love, and was sung at the memorial ceremony for the terrorist attacks in Paris in November 2015. It also sounds like an antithesis to the narrow nationalism and self-righteous justice seen by President Putin.

When there is only love (excerpt)
When there is only love
To understand each other
Only the song
Only one salvation
When there is only love
In search of light
To those who fight
Reach out
When there is only love
To persuade the army drums
Only the song
Can talk to the cannon
Even if you don’t have anything
Only with the power of love
We hand to hand
Connect with friends all over the world
コメント