イスラムの大旅行家エヴリヤ・チェレビの見たウクライナの平和・共存と戦争のからくり

日本語記事
スポンサーリンク
Translation / 翻訳

 エヴリヤ・チェレビ(1611~82年)はオスマン帝国の領土やヨーロッパを50年間回って旅行記をつづり、中東イスラム世界とヨーロッパの交流を研究し続けた旅行家であり、また言語学者だった。中東イスラム世界のペルシア語からヨーロッパのドイツ語までの類似性に気づいていた。ペルシア語はインド=ヨーロッパ語族に属し、ドイツ語、あるいは英語と同様に関係代名詞や接続詞があり、文字こそ違え、ドイツ語や英語などヨーロッパ語に通暁していれば習得が容易な言語である。エヴリヤ・チェレビは、日本での知名度は低いがモロッコ北部のタンジールに生まれた旅行家イブン・バットゥータ(1304~68/9年)と並んでイスラム世界の大旅行家として知られている。


 チェレビはオスマン帝国やその周辺をくまなく旅行したので、現在戦争が続くウクライナに足を踏み入れていた。2016年にはチェレビがオデーサ(オデッサ)やクリミア半島などウクライナ南部を訪ねてから350周年を記念して、様々なシンポジウムが催され、その機会の一つで2016年3月24日にウクライナのイスラムの最高指導者の一人であるシェイフ・サイード・イスマヒロウ師はウクライナがキリスト教とイスラムが出会うところでもあり、イスラムはウクライナの伝統的な宗教であり、ウクライナの精神性、文化、言語などその発展に大きく貢献したことを強調した。

オスマン帝国の版図


 チェレビによるウクライナ南部の記述では、キリスト教だけでなく、ユダヤ人の居住区について触れている。彼が見たタタール人の中で暮らすユダヤ人たちは、タタール語を話し、タタール人の服を着て、タタール人がかぶる帽子を着用していた。拒絶されていたヨーロッパ・キリスト教世界とは異なってユダヤ人たちはムスリム社会に溶け込んで生活していたことがチェレビの記述からはうかがえる。
 チェレビは、宝石商の息子として生まれ、イスラムの伝統的な宗教学校で学び、コーランを暗唱するほどになった。ムラト4世の愛顧を受けて、オスマン帝国の宮廷の学校に入って勉学を継続した。西はベオグラードから東はバグダード、北はクリミア半島から南はカイロまでの幅広い地理的範囲を旅して、「セヤーハトナーメ(旅行記)」を著した。


 チェレビの大旅行が可能になったのは、広大な版図を抱えたオスマン帝国の内部の安定した平和(=パクス・オトマニカ〔オトマーナ〕)があったからだ。チェレビは魔女や船乗り、蛇使いや傭兵たちにも会った。オランダのロッテルダムではネイティブ・アメリカン(アメリカ先住民)を見かける機会があったとも書いている。また、現在のボスニアに架かる「古い橋」のスケールに驚嘆したり、親子の奴隷を引き裂く奴隷貿易の悲哀についても目撃したりした。

モスタルの「古い橋」
https://stock.adobe.com/jp/images/old-bridge-stari-most-in-mostar-bosnia-and-herzegovina/136118557?fbclid=IwAR0Eca72Uo58UiCrJp4KuBzyvALFRaMCTAA8h9vTDLvjxclw6pWJEJ3DE2s


 彼は「我々の世界はずっと平和であった。しかし、いまは毎年戦争をつくろうとする欲深い人たちにあふれ、我々の命が縮められている」とその旅行記の中で述べている。チェルビが生きていた17世紀の戦争をウィキペディアより一番下に記すが、17世紀は戦争の数が著しく増加し、ヨーロッパ世界はチェルビの観察の通り戦争にあふれていたことがわかる。戦争を起こす構図は17世紀も現在も変わらないことがチェルビの記述からあらためてわかるが、世界は戦争が発生する構造がいかに空しく、ばからしいかという認識を広く共有することが求められている。


1605年~1618年 – ロシア・ポーランド戦争 (1605年-1618年)
1609年 – 琉球侵攻
1611年~1613年 – カルマル戦争
1618年~1648年 – 三十年戦争・Category:三十年戦争・Category:三十年戦争の戦闘
1619年 – サルフの戦い
1621年~1629年 – スウェーデン・ポーランド戦争
1622年~1890年 – インディアン戦争・Category:インディアン戦争
1624年 – 丁卯胡乱(後金の第1次朝鮮侵攻)
1636年 – 丙子の乱(後金の第2次朝鮮侵攻)
1638年~1660年 – 三王国戦争(清教徒革命)・Category:清教徒革命の戦闘
1639年~1640年 – 主教戦争
1640年~1649年 – アイルランド同盟戦争(en:Irish Confederate Wars)
1641年~1649年 – イングランド内戦
1643年~1645年 – トルステンソン戦争
1648年~1653年 – フロンドの乱
1652年~1654年 – 第一次英蘭戦争
1654年~1667年 – ロシア・ポーランド戦争(大洪水時代)
1655年~1660年 – 北方戦争
1655年~1659年 – スウェーデン・ポーランド戦争[要曖昧さ回避]
1657年~1660年 – カール・グスタフ戦争
1665年~1667年 – 第二次英蘭戦争
1667年~1668年 – ネーデルラント継承戦争
1672年~1678年 – オランダ侵略戦争
1672年~1674年 – 第三次英蘭戦争
1675年~1679年 – スコーネ戦争
1676年~1681年 – 露土戦争 (1676年-1681年)
1681年~1707年 – デカン戦争
1683年~1699年 – 大トルコ戦争
1688年~1697年 – 大同盟戦争(プファルツ継承戦争)
1689年~1763年 – 北米植民地戦争 – Category:北米植民地戦争
1689年~1697年 – ウィリアム王戦争
1700年~1721年 – 大北方戦争 – Category:大北方戦争
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E4%BA%89%E4%B8%80%E8%A6%A7?fbclid=IwAR2MqENJRic5vTvY1MfrH-43U2Q-Qcd_VQzvwDPAY9-gg9u83LdB_Y4kpJw

アイキャッチ画像は

エヴリヤ・チェレビ
Evliya Celebi

日本語記事
miyataosamuをフォローする
Follow by E-mail / ブログをメールでフォロー

If you want to follow this blog, enter your e-mail address and click the Follow button.
メールアドレスを入力してフォローすることで、新着記事のお知らせを受取れるようになります。

スポンサーリンク
宮田律の中東イスラム世界と日本、国際社会

コメント

タイトルとURLをコピーしました