miyataosamu

日本語記事

ビートルズに平和を説いたバートランド・ラッセル

「善き人生とは愛によって触発され、知識によって導かれるものだ」―バートランド・ラッセル(イギリスの哲学者:1872~1970年)  この言葉に影響されて作られたのがビートルズの「愛こそすべて/All You Need Is Love...
日本語記事

2023年のノウルーズ(新年) ――ノウルーズ、おめでとう

ノウルーズ、おめでとう! ノウルーズは、イラン(ペルシア)がイスラム化する以前から行われていた行事で、ゾロアスター教の暦に基づき、3000年の伝統をもつとも言われている。  おおよそノウルーズは日本の春分の日に相当する...
日本語記事

アーモンドの花 ―平和であるためにつくられ、一度も平和を見ていない土地に平和を ―(マフムード・ダルウィーシュ〔パレスチナの民族詩

― 平和であるためにつくられ、一度も平和を見ていない土地に平和を ―(マフムード・ダルウィーシュ〔パレスチナの民族詩人〕)アーモンドの花言葉は「希望」なのだそうだ。      日本ではアーモンドの花は今が満開だが、ダルウィーシュは「...
日本語記事

戦場に何の正義が宿れるや? ―ルバイヤート

正義は人生の指針たりとや?さらば血に塗られたる戦場に暗殺者の切尖(きっさき)に何の正義か宿れるや? -オマル・ハイヤーム「ルバイヤート」  これは太宰治の『人間失格』で紹介されるオマル・ハイヤームの「ルバイヤート」の一節で、訳者は堀...
日本語記事

宝田明さん ―ウクライナの子供たちは77年前の僕だ

 昨年亡くなった俳優の宝田明さんは東宝の二枚目俳優だったという印象が強いが、最近の作品では「ダンスウイズミー」(矢口史靖監督、2019年)で主人公の三吉彩花に催眠術をかける詐欺師の軽妙な役がはまっていた。 三吉彩花(左)、やしろ優(...
日本語記事

作家・内田康夫さんの「反骨」「平和」の投書

 作家の内田康夫さん原作の「浅見光彦シリーズ」はBS放送で頻繁に再放送があるので、リラクゼーションの一つとして視聴している。殺人事件の解明をする主人公の浅見光彦を地方の警察は煙たがるのだが、兄が警察庁の浅見刑事局長と知ると、途端に態度が変...
日本語記事

東欧「ローマ人の国」のイスラムとの共生 -ルーマニア

 バルカン半島北東部に位置するルーマニアという国が日頃日本でニュースを通じて紹介されることはあまりないが、1989年の東欧革命を知る世代は、独裁者チャウシェスク大統領の体制があっという間に崩壊し、夫妻がリンチされるように「処刑」されたこと...
日本語記事

ノウルーズ(新年)で結ばれるイラン、クルド、中央アジア、ウイグルの人々

 イラン暦の元日にあたるのは、日本の春分の日で、この日(ノウルーズ「新しい日」)は家族や親戚が集まって新年を祝う。ノウルーズを前にすると、街のいたるところに、新年の縁起物である金魚や、大麦を発芽させた小さな鉢を目にする。大麦の種は、ノウル...
日本語記事

トルストイが描いた「ダッタン草」のウクライナとチェチェンの「操り人形」

 ロシアの文豪トルストイはその作品「ハジ・ムラート」の中でロシアに抵抗するチェチェン人指導者のハジ・ムラートなどチェチェン人を「ダッタン草」に例えて、「人間はすべてを征服して、幾百万の草を滅ぼし尽くしたが、この草だけはまだ屈服しようとしな...
日本語記事

ホーキング博士がイラク戦争、パレスチナ問題で訴えた「正義」

 3月20日で、イラク開戦20年となる。2004年11月、ロンドンのトラファルガー広場で開かれた集会で、イラク戦争は虚偽に基づく「戦争犯罪」だと断じた。ホーキング博士は、戦争はイラクが大量破壊兵器を保有していたこと、またイラクのサダム・フ...
タイトルとURLをコピーしました