ひなげしがあるかぎり、生きなければならない

日本語記事
スポンサーリンク
Translation / 翻訳

「優しさがある、林檎がある、信じる心がある
そう ひなげしがあるかぎり、生きなければならない。」


というのは、イランの現代詩人ソフラーブ・セペフリー(1928~80年)の作品「ゴレスターネ村で」にある一節だ。セペフリーは、イラン中部のカーシャーンに生まれた。カーシャーンはバラの産地として名高い。花を摘み取り、バラ水と呼ばれる調味香料や香水を産出するところで、収穫期になると、花を摘んで加工を行う早朝には、カーシャーンの街はバラの香りでいっぱいとなる。

https://shinnaturalism.com/824.html?fbclid=IwAR3jbChhq3n2Ytvk-Bx0AsuzRoI5D4d71nMIy18plEjrtv7fEP7kNl8pnjk


 有名なイラン映画にアッバース・キアロスタミ監督の『友だちのうちはどこ?』(1987年制作)がある。友達の宿題ノートを間違えて持ち帰った少年アフマドが、ノートを届けるために、山間の村の中でその友達の家を探すというストーリーで、最後のセリフが「友だちのうちはどこ?」だった。
 この映画の題材となったのは、セペフリーの詩「住所」であった。


「あの木の手前
神の眠りよりも翠色をした小路がある
そこでは 愛が誠実の羽くらい蒼い
成熟の向こうから現れたその小路の終わりまで行き
そして孤独の花の方を向いて
花のところまで二歩のところ
地上の神話が永久に噴き出ているところに居てごらん
すると透明な畏れがお前を取り囲み
誠実に流れる空間の中で さらさらという音が聞こえるだろう
高い松の木にのぼって光の巣から
ひな鳥を捕まえている子供が居るから
その子に尋ねてごらん
友だちのうちはどこ、と」


鈴木珠里(訳)「住所」

前田君江さんのブログより
http://www.mi-te-press.net/essay/bn1306.html


 セペフリーは、「東洋思想は己と世界の『調和』と『一体性』とを志向する」という認識をもっていたが、カーシャーンのバラの美しさやその香しさは、セペフリーの「優しさ」の情感を生み出したに違いない。

アイキャッチ画像は

ひなげし
http://123zxc.at.webry.info/theme/44c1f1307e.html

イランの女優
タルラーン・パルヴァーネ
日本語記事
miyataosamuをフォローする
Follow by E-mail / ブログをメールでフォロー

If you want to follow this blog, enter your e-mail address and click the Follow button.
メールアドレスを入力してフォローすることで、新着記事のお知らせを受取れるようになります。

スポンサーリンク
宮田律の中東イスラム世界と日本、国際社会

コメント

タイトルとURLをコピーしました