世界の民族音楽研究者で、東京芸術大学教授であったの小泉文夫氏(1927年~1983年)は「もし死に際して5分間だけ音楽を・・・と言われたら躊躇なくペルシア(イラン)の歌を選ぶだろう。それにはピアノでは表現できない微分音があり、あれほど絢爛な旋律はないのだから」(「中東音楽の三極」『中東ハンドブック』より)と述べた。10代の頃、彼が進行役であったラジオの音楽番組で彼とその教え子の学生たちが感動したというイランの楽曲を聴いたことがあったが、イラン人のナイーブな感性が、実に精妙な調べによって表現されたものであり、今でも記憶の中にその印象が強く残っている。

https://www.pinterest.jp/pin/392657661252644043/
2014年にイラン大使館で「現代イスラム研究センター」が上映したイラン映画「金と銅」の中にイスラムの宗教学校の教師の次のような言葉が表現される。イスラムと、イランの詩の情感が混ざり合った表現で、人間の普遍的な愛と慈悲、寛容が説かれる。
「すべての人間の行為は、神の支配によって許容されることです。つまり、愛することも神の名において行われるということで、神が愛する者すべてをあなたも愛するということなのです。神のために好意をもち、神の名の下に愛するのです。表面的な美や、あなた自身の心のためですらなく、ただ神のために。もし愛情の基準が神であれば他人が価値を見出さずとも、あなたは愛し続けるでしょう。たとえ受け入れられずとも、あなたは愛し続けるでしょう。最後まで愛し続けられなかったとしたら、それは神のためではなかったのです。神のために苦労すればそれだけ神に近づくことができます。
『すべての愛の錬金術ゆえにわが汚れた貌は金色に輝く。そう汝の祝福の恩寵ゆえに埃も金となる』(ハーフェズ)
誰もが追い求めるこの錬金術こそが愛なのです。他のものは砂礫にすぎません。頁面を洗い落とせ。汝が我らの同学とならば・・・なぜなら愛の知とはいかなる本にも載っていないからです。」
「愛の錬金術」とは人と人との間だけではく、国家間の関係にも言い得るものだろう。国際交流基金では残念ながら外国からの音楽家を招請する予算はなくなったそうだ。文化、芸術の交流など「愛の錬金術」に日本政府はもっと注意をふり向けてほしい。
アイキャッチ画像はイラン・テヘラン
ゴレスターン宮殿/The featured image is Golestan Palace, Tehran, Iran
https://www.pinterest.jp/pin/507429083005428830/
Fumio Koizumi (1927-1983), a researcher of folk music in the world and a professor at Tokyo University of the Arts, said, “If you were asked to play music for five minutes at the time of your death, you would not hesitate to listen to Persian (Iranian) music. I would choose a song, because it has microtones that cannot be expressed on a piano, and there is no melody as gorgeous as that.” When he was in his teens, he heard Iranian music on a radio music program that he hosted, and he and his students were moved by it. It was expressed by a simple tune, and the impression remains strongly in my memory even now.
In 2014, the Iranian film “Gold and Bronze,” which was screened by the “Center for Contemporary Islamic Studies in Japan” at the Iranian Embassy, expressed the following words of an Islamic religious school teacher. Expressing the mixed emotions of Islamic and Iranian poetry, it preaches the universal love, compassion and tolerance of human beings.
“All human action is permissible under God’s sovereignty, which means that loving is also done in God’s name, and that you love all that God loves. For God’s sake.” love in the name of God, not even for superficial beauty or even your own heart, but only for God’s sake. Even if you don’t find it, you will still love.Even if you don’t accept it, you will still love.If you didn’t love to the end, it wasn’t for God.If you struggle for God. That’s how you can get closer to God.
’Because of the alchemy of all love, my defiled countenance shines golden. So even dust becomes gold because of the grace of Thy blessing.’ (Hafez)
This alchemy that everyone pursues is love. Others are just gravel. Wash off the page. If thou art our fellow student…for the knowledge of love is not in any book. ”
“Alchemy of love” can be said not only between people but also between nations. Unfortunately, the Japan Foundation no longer has the budget to invite foreign musicians. I would like the Japanese government to pay more attention to the “alchemy of love,” such as cultural and artistic exchanges.

https://www.pinterest.jp/pin/397935317060458104/
コメント